たわけの意味とは?名古屋/岐阜の方言?語源(由来)は?うつけとの違いも!たわけの意味はふざけた人!?たわけの語源(由来)は分割相続!?たわけはどこの方言?名古屋弁もしくは岐阜弁?たわけの類語は?たわけとうつけの違いはあるの?たわけの英語は?たわけの使い方も例文で紹介します!
たわけの意味とは?
他人から「たわけ!」と言われたら、どのような意味なのでしょうか?
今日は、たわけについて解説していきましょう\(^o^)/
①ふざけた言動
②ふざけた人
たわけは、ふざけた言動やふざけた人を指す言葉。
漢字では、「戯け」と書きます。
「たわけ者」といえば、バカ者のことです。
若い人はあまり使いませんが、年配の人やテレビの時代劇では時々「たわけ!」と言っているのを聞きますね。
たわけの語源(由来)は分割相続!?
たわけの語源は、「ふざける」という意味の動詞「戯く(たわく)」が名詞化した言葉だとする説が有力です。
たわけの言葉自体は奈良時代から使われており、本来は「タファケ」と発音していました。
また、「たわけ」は、江戸時代の田畑の分割相続の仕方である「田分け」だとする俗説もあります。
子供の人数で田畑を分けてしまうと、孫・ひ孫の代へと受け継がれていくうちに、どんどん面積が小さくなってしまいます。
そのうちに、一族がだんだんと細分化していき、家系が衰退していくのです。
(中には、先祖代々守ってきた田んぼを売ってしまう人も…)
「滄浪夜話(そうろうやわ)」という昔の本にも、
「中農以下は男子何人あるとも田畑を分つくからず。たはけ者といふ諺もこれよりはじまる。」
→「中規模以下の農業を営む家は、男の子が何人いても田畑を分けてはいけません。たわけ者という言葉はこのことから始まったのです。」
と書かれています。
このように、愚かなことをバカにして「たわけ」と呼ぶようになったと言われています。
たわけはどこの方言?名古屋弁?岐阜弁?
たわけは古来より歌舞伎などで使われている標準語ですが、愚か者をたわけと呼ぶのは東海地方の方言です。
名古屋弁で「たわけ」といえば、バカやアホの意味。
たわけはバカやアホよりも、より罵倒の度合いが強い、きつい言葉ですね。
「わ」をはっきりと発音せず、「たーけ」「たぁけ」というとより名古屋弁っぽくなります。
たわけは名古屋弁のイメージが強いですが、実は岐阜から愛知へ伝わったと考えられています。
たわけの類語は?
出典:https://www.homemate-research-castle.com/useful/16996_tour_077/
ここでは、たわけの類語を紹介していきます\(^o^)/
どれも立派な悪口なので、軽々しく口にしないようにしてくださいね。
ばか、あほ、まぬけ、とんま、半端、
表六玉(ひょうろくだま)、甚六、
戯者(おどけもの)、与太郎、二本棒、
おたんちん、薄のろ、のろま、うつけ、
あんぽんたん、おたんこなす、ぼんくら、など
たわけとうつけの違い
たわけの類語にうつけがありますが、違いはあるのでしょうか?
気が抜けていて、ぼんやりしていること。
うつけは漢字で「空」「虚」「躻」などと書き、元々は「からっぽ」の意味です。
転じて、ぼんやりとして愚かな人や、常識外れの人を指すようになりました。
「たわけ者」が自分からふざけたことをするのに対して、「うつけ者」は頭の回転が遅くてのろまのニュアンスです。
たわけ=バカ
うつけ=ぼんやり
のイメージで考えましょう!
たわけの英語は?
たわけの「ふざけること」や「バカ」というニュアンスを表す英語を紹介していきましょう\(^o^)/
- fool:バカ者
- idiot:バカ、まぬけ
- tomfoolery:馬鹿げた振る舞い、愚かな真似
- foolish act:愚かなこと、バカなこと
- nonsense:馬鹿げたこと、愚かなこと
たわけの使い方を例文で紹介!
たわけは、ふざけた言動やふざけた人をののしるときに使われる言葉でしたね。
バカやアホよりもきついニュアンスなので、使い方には気をつけましょう。
ちなみに、名古屋弁や岐阜弁では、たわけをさらに強めた言い方として、「どたわけ」「くそたわけ」があります。
「たわけ!どたわけ!くそたわけ!」と言われたら、相手は相当怒っていることになります。
それでは、たわけの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「たわけもいい加減にしろ!」
「どたわけ!!」
「このくそたわけめ!」
たわけについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
たわけと言われないように、言動には気をつけたいですね。







