あんぽんたんの意味とは?語源はフランス語で関西弁の方言?類語/英語も!あんぽんたんの意味と漢字は?あんぽんたんの語源(由来)はフランス語や中国語?それとも薬や魚の名前?あんぽんたんの類語や英語は?あんぽんたんとスカポンタンの違いは?あんぽんたんの使い方も例文で紹介!
もくじ
あんぽんたんの意味とは?
他人から「あんぽんたん」って言われたことはありませんか?
今日は、あんぽんたんについて解説していきましょう\(^o^)/
間が抜けていてバカな人のこと。
あんぽんたんとは、間が抜けている愚か者をののしる言葉です。
大事なことが抜け落ちてしまっている人をいじるときに使われます。
ここで気をつけてほしいポイントは、本気で軽蔑しているわけではなく、軽い気持ちで使われていることです。
バカやアホよりも、もっと親しみのある柔らかいニュアンスだと思ってください。
もし「あんぽんたん」と言われたら、まだ相手から愛情を持たれている証拠。
「バカ」や「アホ」にレベルアップする前に、自分の行動を見直しましょう。
あんぽんたんの漢字は?
あんぽんたんは、漢字で「安本丹」と書きます。
ひらがなで書くことが多いので、漢字があることを初めて知った方もいるのではないでしょうか?
あんぽんたんの語源(由来)は?
あんぽんたんという言葉は、江戸時代にはすでに使われていたと言われています。
言葉自体は上方で生まれ、そこから江戸に入って大流行したようです。
実は、あんぽんたんの語源は諸説あってはっきりとしていません。
有力な説からちょっと疑問な説まで、ご紹介していきましょう\(^o^)/
薬の名前が由来説
最も有力なのが、「反魂丹(はんごんたん)」や「萬金丹(まんきんたん)」という薬の名前をもじって「安本丹(あんぽんたん)」とした説です。
昔、「陀羅助(だらすけ)」という名前の薬がありましたが、「だらすけ」は元々「愚か者」の意味がありました。
同じような意味の「阿呆(あほ)」も、薬の名前と合体させよう!
ということで、薬の「反魂丹」や「萬金丹」と組み合わせて作られた言葉が「安本丹」なのです。
ちなみに、「反魂丹」は江戸時代に製造が始まった、富山を代表する胃腸薬。
「萬金丹」は、伊勢市で伝統的に製造されている漢方薬です。
両方とも、現在でも販売されていますよ。
「あほんだら」が転じた説
「あほんだら」は、「阿呆(あほ)」と愚か者の意味の「だらすけ」を組み合わせた言葉です。
他にも「あほんだら」は、「あほだら」「あっぽんだら」とも言われていましたが、それらが新たな音便形「あんぽんたん」に変化したとする説です。
魚の名前が由来説
江戸時代に安く出回った魚の名前が「あんぽんたん」。
カサゴの一種で、大きいサイズの魚だったのですが…
食べてみると、すごくまずかったのです。
大きくておいしそうに見えるのに、まずい。
期待外れということで、「あんぽんたん」は間抜けの意味になったという説です。
しかし、魚の「あんぽんたん」が出回った時期には、すでに「あんぽんたん」が使われていたため、この説は信憑性がないと言われています。
ちなみに、江戸時代にはカサゴ全般が「あんぽんたんな魚」と呼ばれていましたが…
冷蔵技術がなく、鮮度が落ちて不味くなっただけで、カサゴが悪いわけではありません。
今では、カサゴは煮つけ・唐揚げ・刺身などにするとおいしい高級魚ですね。
流れ着いた外国人の名前説
江戸時代に、東南アジアから長崎に外国人の船長が漂着しました。
その外国人の名前が「あんぽんたん」だったのですが…
言葉が通じず、何を聞いても理解できなかったため、「あんぽんたん」は「愚か者」の意味になったという説です。
しかし、鎖国していた江戸時代の日本に、外国人が簡単に漂流して来るのでしょうか?
この説は、信憑性が薄いと言われています。
フランス語が由来説
フランス語で性交不能の意味を持つ「アポンタン」が語源だという説です。
主に男性のことを指す、非常に不名誉な言葉ですね/(^o^)\
直接、性交不能と言うよりは、あんぽんたんと言った方がマイルドな表現かもしれません。
しかし、「あんぽんたん」と「アポンタン」の響きが似ているだけで、根拠の薄い説です。
中国語が語源説
中国語の「王八蛋(ワンパータン)」を日本兵が「あんぽんたん」と聞き間違えて広まったという説です。
「王八蛋」の意味は、バカ野郎や畜生。
「王八」は亀、「蛋」は卵を表し、「王八蛋」は妻を寝取られた間抜けな夫のこと。
「王八」は、「忘八」が由来で、「八徳を忘れた恥知らずの人でなし」の意味だとも言われています。
「王八蛋」は、中国の北の方で使う、人を罵倒するきわめてひどい侮辱言葉です。
軽くバカにする「あんぽんたん」とは全く意味合いが異なるので、この説には疑問の余地があります。
あんぽんたんは関西弁の方言?
あんぽんたんと聞くと、関西弁で使われているイメージですよね。
あんぽんたんという言葉は、江戸時代に京都付近の関西地方で生まれた言葉です。
なので、関西弁の方言と言えるかもしれません。
博多弁や広島弁でもよく使われているようです。
しかし、あんぽんたんは関西で生まれたあと、江戸(現在の東京)に入って流行語になったと、江戸時代の随筆に残されています。
今では、あんぽんたんは標準語と言えますね。
あんぽんたんの類語は?
ここでは、あんぽんたんの類語を紹介していきましょう\(^o^)/
アホ、うすのろ、おたんこなす、グズ、
スカポンタン、すっとこどっこい、ドジ、
とんちんかん、のろま、バカ、ポンコツ、
おたんちん、間抜け、愚か者、ボンクラ、など
どの言葉も悪口なので、人に使わないようにしましょう。
あんぽんたんとスカポンタンの違いは?
出典:https://orionfdn.org/doronjo-hukadakyouko/
あんぽんたんの類語の中でも、スカポンタンとの違いを見ていきましょう\(^o^)/
「スカタン」と「アンポンタン」を足して作った造語。
スカポンタンの由来は、「タイムボカンシリーズ」と呼ばれるアニメ。
女ボスのドロンジョが子分を怒るときに使うフレーズです。
当初の台本のセリフは「バカ、ドジ、マヌケ」でしたが…
子供にはキツすぎるとのことで、声優の小原乃梨子さんがアドリブで「スカタン」と「アンポンタン」を足して「スカポンタン」と言ったのです。
あんぽんたんは、間が抜けていてバカな人のこと。
スカタンも、見当違いで間の抜けたことをする人をののしる言葉です。
二つが組み合わさった「スカポンタン」は、あんぽんたんとスカタンよりも、間の抜け具合が強調されています。
スカポンタンは、タイムボカンシリーズのアニメの中のみで使われ、日常生活で使われることはほぼありません。
あんぽんたんの英語は?
あんぽんたんの英語表現を紹介していきましょう\(^o^)/
- blockhead(あほう、のろま)
- dunce(ばか、のろま、間抜け)
- fool(ばか者、間抜け、能無し)
- foolish(愚かな、馬鹿な)
- idiot(ばか、まぬけ)
- nitwit(ばか者、愚か者、間抜け)
- silly(愚かな、馬鹿な)
- stupid(愚かな、馬鹿な)
日本語のあんぽんたんは、間抜けな人に親しみを込めて使う表現です。
「もう、おバカさんだなぁ」と、からかいや冗談のニュアンスがある英語は、「silly」になります。
<例文>
「You are so silly!(あんぽんたんだなぁ!)」
「I was silly to come out without a coat!(コート忘れて来ちゃったの、あんぽんたんだったわ!)」
「Laugh oneself silly.(笑いすぎてあんぽんたんになる。)」
ちなみに「stupid」や「foolish」は、かなりキツく侮辱する言葉なので、間違って使わないようにしましょう。
あんぽんたんの使い方を例文で紹介!
あんぽんたんは、間が抜けている人に対して、「もう、おバカさんだな~」というニュアンスで使う言葉でしたね。
でも、いくら親しみの意が込められているといっても、悪口や罵り言葉には変わりありませんので、目上の人や初対面の人に「あんぽんたん」と言うのは避けましょう。
それでは、あんぽんたんの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「君は本当にあんぽんたんだなぁ…」
「大事な物を忘れるとは、自分はなんてあんぽんたんなんだろう。」
「あんぽんたんな友達が、また突拍子もない行動をしだした。」
「このあんぽんたん!」
あんぽんたんについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
あんぽんたんと言われないように、うっかりミスをなくしていきたいものです。










