スパイラルの意味とは?正・負がある?デフレやチューブとの関係は?スパイラルの意味って?スパイラルの英語と語源は?デフレスパイラル・正のスパイラル・負のスパイラル・スパイラルアップ・スパイラルチューブって何?フィギュアスケートのデススパイラルとは?スパイラルの使い方(例文)も紹介!
もくじ
スパイラルの意味とは?

デフレスパイラルや負のスパイラルなど、悪い循環に使われることが多いスパイラルですが、元々はどのような意味なのでしょうか?
今日は、スパイラルについて解説していきましょう\(^o^)/
英語で「spiral」。
①らせん、渦巻
②連鎖的な変動
スパイラル(spiral)とは、英語でらせん・渦巻という意味です。
らせん階段や、巻貝のような渦巻型の形状のことを指します。
転じて、渦巻を描くように連鎖的に状態が変動し、ブレーキがかからない様子のことも指すようになりました。
ニュースや新聞でよく登場する「デフレスパイラル」は、悪い状況が重なって物価の下落と経済の縮小が止まらないことです。
スパイラルの英語と語源は?

スパイラルは、英語で「spiral」です。
①渦巻の、らせん形の
②連鎖的変動、悪循環
英語のスパイラル(spiral)も、日本語と同じ使い方がされます。
「a spiral staircase(らせん階段)」
「a spiral nebula(渦巻き星雲)」
「to make a spiral line(めぐり回る)」
「an inflationary spiral(悪性インフレ)」
スパイラル(spiral)の語源は、ギリシャ語で「巻かれたもの(花輪・コイル・ねじれ)」を意味する「speíra」が由来です。
スパイラルが含まれる言葉の意味を解説!
デフレスパイラル

学校の授業でデフレスパイラルを習いましたが、覚えているでしょうか?
英語で「deflationary spiral」。
物価下落と利益減少が繰り返される状況のこと。
物価の下落→企業の収益悪化→企業の経費節約(リストラなど)→所得の減少→購買力の低下→さらに物価の下落…
以上のようにどんどんデフレが進んでいき、連鎖的に悪循環に陥ることがデフレスパイラルです。
負のスパイラルと正のスパイラル
悪いことが起こると、どんどん悪い方向に進んでしまいスランプに陥ってしまうことはありませんか?
このことを負のスパイラルといいます。
連鎖的に悪循環が生じること。
悪いことが繰り返し起こり、悪循環に陥っている様子が負のスパイラルです。
上記の項目のデフレスパイラルも、負のスパイラルの一種になります。
連鎖的に好循環が生じること。
負のスパイラルとは反対に、良いことが繰り返し起こり、好循環になっている様子が正のスパイラルです。
スパイラルは悪い意味で使われることが多いですが、正のスパイラルはいい意味で使われます。
例えば、スポーツで何勝も勝ち進んでいるときに「負ける気がしない」と思えることはまさに正のスパイラルです。
また、愚痴・文句・悪口をいうと負のスパイラルに陥ってしまうので、感謝などの前向きになれる言葉を発して正のスパイラルの中にいたいですね。
スパイラルアップ

英語で「spiral-up」。
螺旋階段のように回りながら上昇していくこと。
スパイラルアップは、簡単にいえば好循環のことで、いい意味で使われる言葉です。
主にビジネスシーンにおいて、PDCAサイクルを回して継続的に改良・向上に結び付けていくことがスパイラルアップです。
スパイラルチューブ
出典:https://www.hellermanntyton.co.jp/product/protection/spiraltube.html
自宅のケーブルがぐちゃぐちゃになっているときにオススメなのが、スパイラルチューブです。
英語で「spiral tube」。
ケーブルやホースを保護するための樹脂製の部材のこと。
スパイラルチューブは、電線や配線などのケーブル類に渦巻きのようにぐるぐると巻きつけて、収納・整理ができるアイテムです。
取り外して再使用することができるので、配線を変更する場合にも便利ですよ。
デススパイラル

フィギュアスケートの基本形の一つであるスパイラルは、片足を腰より高い位置に固定したまま滑走することです。
また、フィギュアスケートのペア競技の技の一つに、デススパイラルがあります。
英語で「Death spiral」。
フィギュアスケートで、男性と女性が手をつかみ合い、女性がほぼ水平にまで身体を倒した状態で、男性を中心にしてコンパスのように円を描く技のこと。
デススパイラルは、技への入り方・終わり方、ポジション、どのエッジを滑るかなどで加点・減点の評価がされます。
スパイラルの使い方(例文)は?

スパイラルは、らせん・渦巻、連鎖的な変動という意味でしたね。
最後に、スパイラルの使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
<らせん・渦巻という意味>
「屋外の階段をスパイラル階段にした」
「スパイラルチューブで配線の整理をする」
「フィギュアスケートでデススパイラルを披露する」
<連鎖的な変動という意味>
「デフレスパイラルから抜け出す政策を打ち出す」
「失敗続きの負のスパイラルを断ち切りたい」
「最近正のスパイラルに乗っている気がする」
「PDCAサイクルを回して、業務をスパイラルアップしていこう」
スパイラルについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
負のスパイラルから抜け出して正のスパイラルを作り出しましょう\(^o^)/

