色即是空の意味とは?続きは空即是色!?クレヨンしんちゃんにも登場!?英語と使い方も簡単に解説!色即是空の意味と読み方は?色即是空の続きは空即是色!?色即是空と空即是色の違いは?色即是空の類語と英語は?色即是空の使い方(例文)は?色即是空の意味を簡単にわかりやすく説明します!
色即是空の意味と読み方は?
出典:https://ameblo.jp/masayan32-6v3d/entry-12001634316.html
「クレヨンしんちゃん」の野原家の床の間の掛け軸に「色即是空」と書かれていることをご存知ですか?
今日は、四字熟語の色即是空について解説しましょう\(^o^)/
読み方は「しきそくぜくう」。
この世に存在する全てのものの本質は空(くう)であるということ。
色即是空(しきそくぜくう)とは、「般若心経」に由来する言葉で、仏教用語です。
この世にある一切の物質的なものは、縁起によって存在しているだけで、固有の本質を持っていないという意味です。
色即是空は「色は即ち是れ空(しきはすなわちこれくう)」と読み下します。
簡単にいうと、「色というものは、空である」…つまり「色=空」ってことですね。
「色」や「空」にはどのような意味があるのでしょうか?
「色」は、サンスクリット語で「ルーパ」といい、私たちの目に見えるもののことで、物質的な存在を表します。
「空」は、サンスクリット語で「シューニャ」といい、実体がないことや何もないことです。
ここでの「何もない」とは、物体が存在しないことではなく、全てのものは移り変わっていくため、本質的には実態がないという意味で使われています。
色即是空の意味を簡単にわかりやすくいえば、「形あるもので変わらないものはないよ」ということになります。
色即是空の続きは空即是色!?違いは?

色即是空は般若心経の核となる教えですが、実は続きがあるのです\(^o^)/
色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。
色は空に異ならず、空は色に異ならず、色は即ち是れ空、空は即ち是れ色。
が般若心経の元々の文章になります。
これを現代語訳すると、以下のようになります。
形あるもの(色)は実体がない(空)のと同じだ。
実体がない(空)からこそ、一時的に目に見えるもの(色)として存在するのだ。
この世に存在する全てのもの(色)は移り変わっていくので、本質的には実態がない(空)のだ。
実体がない(空)ものがそのままこの世に存在している(色)のだ。
四回も「色=空」と述べており、重要な教えだと強調しているのですね。
色即是空と空即是色に違いはなく、同じ意味やセットで使われています。
色即是空の前後の文章も哲学的で難しいですが、「この世に存在する全てのものは実体がないけれど、その実体がないものが縁によって私たちの目に見える存在になっているのだから、縁を大事にして毎日を過ごしましょう」という解釈がされています。
色即是空の類語は?

色即是空は、「一切皆空(いっさいかいくう)」や「空即是色(くうそくぜしき)」とも言われます。
では、「物事が変わりやすかったり、壊れやすかったりする」という意味の色即是空の類語を紹介します\(^o^)/
有為転変(ういてんぺん):この世のものは常に変化していくはかないものであること
泡沫(うたかた):水面に浮かぶ泡のことで、はかなく消えやすいもののこと
生生流転(せいせいりゅうてん):すべてのものは絶えず変化し、移り変わること
泡沫夢幻(ほうまつむげん):人生がはかないこと
夢幻(むげん):ゆめとまぼろしのことで、はかないこと
夢幻泡沫(むげんほうまつ):人生がはかないこと
他にも、儚い(はかない)、虚しい (むなしい)などが色即是空の類語になります。
色即是空の英語は?

般若心経の「色即是空」の意味合いを英語で表現できるのでしょうか?/(^o^)\
「form is emptiness(実体があるものは空っぽでむなしいものだ)」
「matter is void(この世の物質は空虚なものである)」
「all is vanity(全てのものは空っぽではかないものだ)」
「Form Is Emptiness, Emptiness Is Form(物質的な存在は本質的には何もなく、本質的には何もないのが物質的な存在として目に見えるのだ)」
日本語でも理解しにくい色即是空のニュアンスを英語で表現するのは難しいですね。
「It’s Buddhism(これは仏教の教えだ)」と付け加えて説明しましょう!
色即是空の使い方(例文)は?

色即是空は、「あらゆるものは空である」「目に見えるものは刻々と変化しており、不変のものはない」という般若心経の教えでしたね。
会話では、「はかない・むなしい」という意味で使われます。
それでは、色即是空の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「色即是空というし、悩んだり怒ったりするのをやめてみよう」
「この世は色即是空なので、見栄や世間体にこだわらない生き方をしよう」
「色即是空の世の中、そんなに金や物に執着してどうするんだ?」
「般若心経の色即是空の考え方が今の自分には必要だと思った」
「あまりにも色即是空的なものの見方で動いていると、問題が起こるぞ」
色即是空について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
日常生活で色即是空を使うことはあまりありませんが、覚えておきましょう!

