意味深長の意味とは?由来と使い方(例文)は?類義語の四字熟語も!意味深長の読み方とは?意味深長の意味は含蓄があること?意味深長の略は意味深!?意味深長と意味深の違いはある?意味深長の由来は?意味深長の類義語の四字熟語は?意味深長の対義語や英語表現は?意味深長の使い方も例文で紹介!
もくじ
意味深長の読み方と意味とは?含蓄があること?

今日は、四字熟語の意味深長について解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「いみしんちょう」。
①言葉や文章の意味が奥深くて深みのあること。
②発言や行動の裏に別の意味が隠されていること。
意味深長とは、文章の内容や、人の言動に含蓄があることです。
簡単には理解できないような、表面上の意味とは別の含みがある様子を表します。
「深長」は、奥深くに意味が隠されていることです。
意味深長は元々、詩文などの表現に、非常に深い趣があって複雑なことを指していました。
意味深長は、「意味深重」とも書きます。
意味深長の略は意味深!?違いはある?
意味深長は、俗に略して「意味深」とも言い、二つに違いはなく同じ意味です。
意味深の読み方は「いみしん」になります。
ネット用語では、言葉に含みを持たせるために「〇〇(意味深)」と、括弧をつけて文章の終わりに使われることが多いですね。
インターネット上では、「きんのたま(意味深)」や「夜戦(意味深)」など、下ネタを連想させるような単語に使われることも…
意味深長の由来は?

意味深長の語源は、昔の中国の書物「朱熹 論語序説」の以下の文章が由来です。
<原文>
頤自十七八讀論語。當時已曉文義。
讀之愈久、但覺意味深長。
<書き下し文>
頤、十七八より論語を讀む。當時已に文義を曉る。
之を讀むこと愈々久しくして、但意味の深長なることを覺ゆ。
<現代語訳>
程頤(ていい)は、十七~十八歳の頃から論語を読んでおり、当時すでに文章の意味を理解していました。
論語を読めば読むほど、文章に深い味わいを覚えたのです。
若いころから論語を読んでいて、文章の意味を分かっていると思っていても、何度も読み返すと違う意味も見えてくる…というのが意味深長の由来のエピソードです。
意味深長の類義語の四字熟語は?
ここでは、「言葉の内容が奥深いこと」という意味の意味深長の類義語の四字熟語を紹介していきます\(^o^)/
読み方は「いざいげんがい」。
自分の考えをはっきり言わずに、態度や表情でにおわせること。
また、文章や詩文において、字間や行間に自分の考えを込めること。
読み方は「びげんたいぎ」。
簡潔な言葉の中に、深い意味や根本の道理が含まれていること。
意味深長を簡単な言葉で言い換えると、「意味ありげ」になりますね。
意味深長の対義語は?

意味深長の明確な対義語はありませんが、あえて挙げるとすれば「裏の意味がなく、言葉通りのこと」や「深く考える必要がないこと」を表す言葉になります。
読み方は「たんじゅんめいかい」。
複雑でなく分かりやすいこと。
読み方は「かんたんめいりょう」。
物事や表現がやさしく、はっきりしてわかりやすいこと。
読み方は「ちょくせつかんめい」。
まわりくどくなく、簡潔で分かりやすいこと。
意味深長の英語は?
意味深長の英語表現はあるのでしょうか?
「思わせぶりな」の意味の英語には、「suggestive」や「expressive」があります。
表現的な、表現に富む、意味深長な
<例文>
「an expressive smile(意味ありげな微笑)」
暗示的な、示唆に富む
<例文>
「a suggestive comment(示唆に富む論評)」
また、「意味深い」の意味の英語には、「meaningful」があります。
意味のある、意味深長な
<例文>
「a meaningful glance(意味ありげな視線)」
「a meaningful look(わけのありそうな顔つき)」
意味深長の使い方(例文)を紹介!

意味深長とは、表に出ている言動の奥に、何か別の深い意味が秘められていることでしたね。
何やら意味ありげで他の意味が含まれていそうな言葉・表情・絵・話など、様々なことに使われる言葉です。
それでは、意味深長の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「あまり意味深長なことは言わないでほしい」
「彼女はいつも意味深長な話をするが、どのような意味があるのだろう?」
「芸能人の意味深長な言葉が気になって眠れない」
「意味深長な絵を描く画家」
「そのアーティストの曲は、意味深長な歌詞が多い」
「彼は意味深長な笑みでこちらを見ていた」
「政治家の意味深長な発言に、世間は騒然としている」
意味深長について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
行間はあまり読みすぎないようにしましょうね/(^o^)\

