馬耳東風の意味とは?馬の耳に念仏との違いは?類義語/由来も!馬耳東風の意味は聞く耳を持たないこと!?馬耳東風の読み方は?馬耳東風の由来って?馬耳東風の類義語は?馬耳東風と馬の耳に念仏との違いは?馬耳東風の英語表現はある?馬耳東風の誤用に注意!馬耳東風の使い方も例文で紹介します!
もくじ
馬耳東風の意味と読み方は?

何を言っても馬耳東風な人には、もう何も言いたくなくなりますよね。
今日は、馬耳東風について解説していきましょう\(^o^)/
他人の意見や批評を全く気にかけずに聞き流すこと。
まず、馬耳東風の読み方は「ばじとうふう」になります。
「うまみみひがしかぜ」や「うまみみこち」ではないので注意です!
馬耳東風の意味は、人の言葉に耳を貸さず、まともに聞こうとしないことになります。
単に聞いていないことではなく、本人にとって大事な話でも聞く耳を持たないことです。
「馬耳」は文字通り「馬の耳」、「東風」は「東から吹く暖かい春風」のことです。
人は暖かい春の風が吹くと、寒い冬の終わりと春の訪れを喜びますね。
しかし、馬の耳に心地よい春風が吹いても、馬はなんの感動もしていないように見えることから、馬耳東風という四字熟語が誕生しました。
馬耳東風の由来は?

馬耳東風は、昔の中国の詩人・李白(りはく)の詩、「答王十二寒夜独有懐」が由来です。
この詩は王十二から来た手紙への返信で、その中に、
「世人之を聞けば皆頭(こうべ)を掉(ふ)り、東風の馬耳を射るが如き有り」
→世の中の人は皆頭を振ってこれ(詩や歌)を聞き入れない。まるで、春風が馬の耳に吹くようなものだ。
とあります。
李白は詩人ですが、詩や歌を詠んでも世間に認められないことを嘆いた内容なのです。
馬耳東風の類義語は?

馬耳東風は簡単な言葉で言い換えると、「無視する」になりますね。
馬耳東風の類語で、「聞く耳を持たない」「意味がない」という意味の四字熟語・ことわざを紹介していきましょう\(^o^)/
呼牛呼馬
「こぎゅうこば」と読む。
相手に何を言われても逆らわないこと。
相手が自分を牛だと呼べば自分を牛だと思い、馬だと呼べば自分は馬だと思うことから来ています。
対牛弾琴
「たいぎゅうだんきん」と読む。
何の効果もなく無駄なこと。
牛に対して琴を弾いて聞かせても、何の意味もないことから来ています。
転じて、せっかくの好意や努力が無駄になってしまうという意味で使われています。
対驢撫琴
「たいろぶきん」と読む。
愚かな人物に道理を説いても、理解できず無意味なこと。
「驢」は動物のロバ、「撫」は演奏することです。
ロバに対して琴を奏でても、意味がないことから来ています。
暖簾に腕押し
「のれんにうでおし」と読む。
何の張り合いも手ごたえもないこと。
腕相撲をするときは、同じくらいの実力があるから面白いのであって、相手が暖簾(布)では何の手ごたえもないことから来ています。
相手が暖簾のように力がなく、対抗心もなければ、競っても張り合いがないですね。
糠に釘
「ぬかにくぎ」と読む。
何の手ごたえもなく、効き目がないこと。
糠に釘とは、やわらかい糠に釘を打つように、手ごたえがないことです。
蛙の面に水
「かえるのつらにみず」と読む。
どんな目にあっても気にせず、平気でいること。
カエルの顔に水をかけても平気でいることから、どんなことをされても平気でいるという意味で使われるようになりました。
柳に風
「やなぎにかぜ」と読む。
逆らわずに穏やかにあしらうこと。
柳の細長い葉が、風の吹くままにそよぐ様子から来ています。
馬耳東風と馬の耳に念仏の違いは?

「彼女の噂話が飛び交っているが、本人は馬耳東風に聞き流している」
「せっかくアドバイスをしてあげたのに、彼には馬の耳に念仏のようだ」
馬の耳に念仏は、馬耳東風と同じく、「いくら言っても効果がない」という意味がありますが、違いはあるのでしょうか?
「うまのみみにねんぶつ」と読む。
人の意見や忠告に耳を貸そうとせず、少しも効果がないこと。
馬の耳に念仏とは、馬にありがたい念仏を聞かせても無駄ということから来ています。
馬耳東風は、相手の言葉の価値が理解できないわけではなく、聞き入れない態度のことです。
対して馬の耳に念仏は、相手の言葉の価値が理解できないという理解力の問題なのです。
馬耳東風と馬の耳に念仏は、少しニュアンスが異なるので、使い方に気をつけましょう。
馬耳東風:良いことも悪いことも聞き入れない
馬の耳に念仏:良いことを理解できない
馬の耳に念仏の方が、「ありがたいことの価値が分からない馬鹿」という意味合いが強くなります。
目上の人に向かって「人の話を聞いていない」と批判したい場合は、「馬耳東風」を使いましょう!
馬耳東風の英語は?

馬耳東風の英語表現を紹介していきましょう\(^o^)/
「like talking to the wall(まるで壁に話しかけているようだ)」
例文:Talking to her is like talking to the wall.
→彼女に話しかけても馬耳東風だ。
「like praying to deaf ears(まるで耳の聞こえない神に祈っているようだ)」
例文:It was like praying to deaf ears.
→馬耳東風だ
馬耳東風の使い方(例文)は?誤用に注意!

馬耳東風の意味は、人の言葉に注意を払わず、何を言っても無関心で反応がないことでしたね。
いい意味で使われることはあまりありません。
馬耳東風を「無関係」という意味で使うのは間違いなので注意です。
誤用例×:「近所で事件があったようだが、自分には馬耳東風だ」
それでは、馬耳東風の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「彼のような馬耳東風な人にはなりたくない」
「先輩の助言を馬耳東風に聞き流すのは良くないよ」
「馬耳東風の姿勢を続けていたら、誰にも注意されなくなった」
「彼女は私の言うことにだけ馬耳東風の態度だ」
「どうせ馬耳東風なので、友達にはもう何も言わないことにする」
「その有名人に批判が殺到したが、馬耳東風だった」
馬耳東風について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
人の言葉は馬耳東風にせずに、きちんと聞き入れましょうね!

