霜月は旧暦の何月?意味/読み方/由来とは?11月の時候の挨拶と季語も紹介!霜月の意味や読み方とは?霜月は旧暦の何月?霜月は現在の暦でいつからいつまでの時期?なぜ霜月なのか由来(語源)を解説!11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶も例文で紹介!季語を使ってオリジナルの時候の挨拶を作ろう!
霜月は旧暦の何月?読み方と意味は?

今日は、霜月について解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「しもつき」。
陰暦(旧暦)の11月のこと。
まず、霜月の読み方は「しもつき」です。
霜月は、陰暦(旧暦)の11月を指す言葉です。
霜月を現在の暦に当てはめると、11月下旬~1月上旬ごろの時期になります。
便宜上、現在の暦の11月を「霜月」と呼ぶことがあります。
「陰暦」とは、月の満ち欠けの周期を基にした暦のことで、1ヶ月は約29.5日です。
日本では、明治6年に陽暦が採用される以前に陰暦が使われていたため、陰暦を「旧暦」と呼ぶ場合もあります。
ちなみに現在、日本を始めとした世界の多くの国で使われているのは「太陽暦」で、地球が太陽の周りを回る公転周期を基にした暦です。
日本では、太陽暦を「新暦」と呼ぶこともあります。

霜月の由来(語源)は?

霜月の語源は、秋も深まり早いところでは朝霜が降りる時期ということで、「霜降り月/霜降月(しもふりつき)」の略とする説が有力です。
他にも、
- 十が満ちた数で一区切りなので上月になり、それに対して「下月」とする説
- 「神無月」を「上な月」と考えて、「下な月」とする説
- 新嘗祭(にいなめさい)で秋の収穫を神に感謝し、食べ物を食べることから「食物月(をしものつき)」が由来の説
- 徐々に日が短くなり太陽の日が弱くなるので、ものがしぼむ月の「凋む月(しぼむつき)」が由来の説
- 「摺籾月(すりもみづき)」の略が由来の説
- 「末つ月(すえつつき)」が訛った説
があります。
11月の時候の挨拶と季語も紹介!

手紙に使える11月の時候の挨拶も紹介していきましょう\(^o^)/
時候の挨拶は季節を表す言葉を用いた文章のことで、相手の健康や安否を気遣う意味があります。
11月上旬~中旬の時候の挨拶
11月上旬~中旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
この時期には紅葉は紅く、銀杏は黄色く色づいて、山は秋色に染まりますね。
立冬は11月7日ごろで、この日から暦の上では冬とされます。
<ビジネス向け>
「深秋の候、先生におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。」
「立冬の候、貴社にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「晩秋の候、貴社にはいよいよご盛栄のことと拝察いたします。」
「初霜の候、ご家族様お変わりなくお過ごしのことと存じます。」
<カジュアルに>
「秋の行楽シーズンを迎え、名所は紅葉狩りの真っ盛りですね。皆様お変わりございませんか。」
「暦の上では冬となりました。お元気でお過ごしでしょうか。」
「吐く息も白くなり、冬近しを感じております。風邪など召されていませんか。」
「木枯らしが吹き、一日一日と冬に近づいているようです。季節の変わり目に風邪などひかれていないでしょうか。」
11月中旬~下旬の時候の挨拶

11月中旬~下旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
11月22日ごろは小雪で、この頃になるとわずかに雪が降り始めるとされます。
冷たい北風が木の葉を落とし、本格的に冬へ向かっていきますね。
<ビジネス向け>
「小雪の候、貴社におかれましてはますますご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。」
「菊花の候、貴殿にはますますご健勝の由、何よりと存じます。」
「霜秋の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。」
「向寒の候、 ◯◯様にはお健やかにお過ごしの事とお喜び申し上げます。」
<カジュアルに>
「散り敷いた落ち葉を北風が舞い上げる時節となりました。ご機嫌いかがですか。」
「遠くの山々がうっすらと冬化粧を始めています。お健やかにお過ごしのことと存じます。」
「冬が駆け足で近づいているようですが、お変わりございませんか。」
「小春日和の穏やかな日が続いていますが、お元気にてお過ごしでしょうか。」
11月の季語は?

時候の挨拶は、季語を入れて季節感を出すのがマナーです。
11月の季語をいくつか紹介するので、手紙を書くときの参考にしてくださいね♪
晩秋、立冬、冬の日、冬めく、初冬、冬凪、初氷、時雨、初霜、
落ち葉、木枯らし、小春日和、山茶花、菊、鍋物、白菜、大根、
牡蠣、タラ、太刀魚、ししゃも、熱燗、文化祭、七五三祝い、
千歳あめ、勤労感謝の日、文化の日、酉の市、暖房、こたつ、
ストーブ、芸術の秋、行楽の秋、読書の秋、スポーツの秋、など
時候の挨拶は、その季節を感じられる言葉を選べば、どんな表現でも構いません。
ぜひ、季語を使ってあなたらしい時候の挨拶を作ってみましょう!
霜月について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
本格的な寒さに向かう時節、風邪など召されませぬようご自愛ください\(^o^)/

