ジレンマの意味とは?語源は?社会的ジレンマの例やトリレンマも!ジレンマの意味って?ジレンマの英語と語源は?ヤマアラシ/囚人/社会的/安全保障/医療倫理/イノベーションのジレンマの意味を解説!ジレンマと葛藤/二律背反との違いはあるの?ジレンマの使い方を例文で紹介します!
もくじ
ジレンマの意味とは?

ジレンマは、歌詞や歌のタイトルによく登場する言葉です。
「ジレンマに陥る」「ジレンマを抱える」という言い回しで、日常会話でも使われますね。
日常生活やビジネスシーンでジレンマに陥ったことがある方もいるのではないでしょうか?
今日は、ジレンマについて解説していきます\(^o^)/
「ディレンマ」とも呼ばれる。
①相反する二つの事柄の板挟みになって、どちらとも決めかねる状態のこと。
②論理学の三段論法の一つで、両刀論法とも呼ばれる。
二つの仮定を前提とし、その判断から一つの結論を導き出す推理法のこと。
ジレンマを簡単にいうと、二つある選択肢のどちらを選んでも良い結果にならないので困っている状態です。
極端な例では、「前からライオン、後ろからオオカミが迫ってきている」→「進行方向は前か後ろしかない」→「どっちを選んでもライオンかオオカミに襲われてバッドエンド」という状況ですね。
…さすがに生死を分けるようなジレンマはめったに起こりませんが、日常生活でのちょっとしたジレンマはよくあります。
- 仕事と育児、どちらも優先したいが現実的に厳しい
- 仕事と家庭は両方大事だが、どちらも大切にできておらず苦しい
- 中間管理職として上司と部下の板挟みの状態
- 彼と結婚したいが、今の生活を捨てなければならない
- 留年になりたくないが、勉強はしたくない
仕事や結婚など、人生のターニングポイントでジレンマが起きると悩んでしまいますね。
ジレンマの英語と語源は?
カタカナ語のジレンマは、英語の「dilemma」が語源で、ジ(di)は「2つ」、レンマ(lemma)は「仮説・前提」を意味します。
一つの問題に対して、二つの物事が重なっているからジレンマなのです。
ジレンマ(dilemma)は、ギリシャ語で「二重の問題」を意味する言葉「δί-λημμα」に由来していて、その後にラテン語の「di-lemma」となりました。
ジレンマが含まれる言葉の意味を解説!

ジレンマには、多くの種類があるので紹介していきます\(^o^)/
ヤマアラシのジレンマ
ヤマアラシのジレンマは、エヴァで出てきてから有名になりましたね。
鋭い針を持ったヤマアラシが温めあうために寄り添おうとすると、自分の針で相手を傷つけてしまうので近づけないというジレンマのこと。
「くっつきたいけどくっつけない…離れたいけど離れられない…」というジレンマが、ヤマアラシのジレンマです。
これは人間関係のたとえとして使われ、要するに友達でも恋愛でも適度な距離感が大事だよ!ってことです。
囚人のジレンマ
囚人のジレンマはゲーム理論の一つです。
英語で「prisoners’ dilemma」。
お互いに協力する方が、協力しないよりも良い結果になると分かっているが、協力しない場合に利益がある状況では互いに協力しなくなるジレンマのこと。
共犯の囚人Aと囚人Bを自白させるために、ある取引を持ちかけます。
二人とも黙秘する場合:両方とも本来の懲役5年を2年に減刑する
一人だけ自白する場合:自白した方は釈放、黙秘した方は懲役10年
二人とも自白する場合:両方とも懲役5年
囚人Aと囚人Bがお互い別室で相談できないとすると、どうなると思いますか?
互いに黙秘した方が双方にとってメリットがありますが、両方が自分の得を考えている場合においては、絶対に二人とも自白という結果になってしまいます。
この囚人のジレンマは次に解説する社会的ジレンマとも呼ばれます。
社会的ジレンマ
全員が自分の利益を優先した結果、全員にとっての不利益となってしまうジレンマのこと。
簡単に言えば、社会的ジレンマとは、個人のベストは全体のベストではないということです。
わかりやすいように、社会的ジレンマの身近な例を挙げてみましょう\(^o^)/
例①
友達グループで集まって食事に行くとします。
支払い方法が割り勘の場合、安い料理を注文すると自分だけが損をすると考え、皆が高いものを頼みますね。
結局、全員の負担が大きくなってしまうのです。
例②
クラスの誰かがいじめられていた場合に、いじめを止めて解消することが一番良い方法ですね。
しかし、口を出すと次は自分がいじめられる可能性もあるため、皆が傍観者になります。
結果、クラスが荒れてしまい勉強どころではなくなり、全員が受験に苦労するのです。
例③
ゴミを捨てるとき、自分だけが環境に配慮しても意味がないと考えて、皆がゴミ分別をしなかったり、ゴミのポイ捨てをしたりするとします。
結局、ゴミの量が増え、ゴミ処理費用も膨れ上がってしまい、ゴミ問題を生み出してしまうという全員にとって不都合な状況になってしまうのです。
社会的ジレンマを解決するには、全員の協力行動が必要になります。
安全保障のジレンマ
自国の安全性向上のために行った軍備増強や同盟締結が、他の国の脅威と捉えられ、別の国家に同様の措置を促してしまうこと。
結果的に衝突に繋がる緊張の増加を生み出してしまうことになる。
安全保障のジレンマとは、A国が自衛のために軍拡をしているのに、B国が侵略されると勘違いして、B国もさらに軍拡を…と悪循環の競争が続いてしまうことです。
医療の倫理ジレンマ
医療が高度化し、求められるニーズが多様化したことにより、医療倫理のジレンマが問題になってきています。
ある医療行為の倫理的妥当性や倫理的根拠を論じるときに、より所とする倫理原則により、全く違う結論が導かれてしまう状態のこと。
医療の倫理ジレンマの説明は難しいですが、簡単に言えばある治療が正しいのか、それとも間違っているかが人の考え方によって異なってしまうことです。
例えば、ターミナルケア(終末期医療)を考えましょう。
あなたは終末期の患者に対して、積極的な治療はした方が良いと思いますか?
少しでも長生きすることが目的ならば、延命治療を選択します。
でも患者本人が延命を望まずに、余命を苦痛なく穏やかに過ごしたいと希望しているならば、緩和ケアを選びますね。
寿命を延ばすことと、自分らしく生きることのどちらも間違っておらず、人によって倫理観が異なるからジレンマなのです。
医療の倫理ジレンマの問題には、医師や看護師、患者・家族全員を含めたチーム医療が推進されます。
イノベーションのジレンマ
イノベーションは、日本語で「技術革新」と訳されますが、これまでとは異なる新しい発展全般のことを指す言葉です。
英語で「The Innovator’s Dilemma」。
大企業が優れた既存製品の改良だけに注目してしまい、顧客の新しいニーズに気づかず、新興市場への参入に立ち遅れてしまうこと。
既存商品を維持・向上しなければいけないことと、革新的な新商品を開発しなければいけないことの二つの物事の板挟みになっていることが、イノベーションのジレンマです。
何かの商品のトップシェアを誇る企業が、さらに高品質にすることのみに目を奪われてしまい、他の観点に着目した他社の製品に負けてしまうこともよくあります。
ジレンマの類義語は?

ジレンマの類義語
ここでは、ジレンマの類義語を紹介します\(^o^)/
板挟み、窮地、苦境、葛藤、
二律背反、心配事、悩み事、
困りごと、不満、矛盾、ストレス、
フラストレーション、など
ジレンマと葛藤と二律背反は意味が似ていますが、少しニュアンスが違いますので、次の項目で解説します。
ジレンマと葛藤の違いは?
ジレンマの類語に葛藤が挙げられますが、どのように違うのでしょうか/(^o^)\?
①人と人がお互いに譲らず対立すること。
②心理学において、心の中に相反する欲求が同時に起こり、どちらを選ぶか迷うこと。
ジレンマは、二者択一を迫られたり、二つの物事の板挟みになったりすることです。
対して葛藤は、二つの間でという意味はなく、二つ以上の広い選択肢の中から一つに定まらない状態になります。
さらに、ジレンマは悩みを生み出している問題そのもののことで、葛藤は悩んでいる複雑な心理状態を表す言葉です。
つまり、ジレンマに苦しんでいる状態が葛藤というわけですね。
ちなみに、葛藤は英語でコンフリクト(conflict)になります。
ジレンマと二律背反の違いは?
英語でアンチノミー(antinomy)。
正命題・反命題のどちらにも証明できる矛盾のこと。
アンチノミーはただの矛盾ではなく、矛盾する二つの事柄が同レベルの説得力を持っていて両立しないことです。
「私は常に嘘をつきます」と言ったら、発言者が嘘つきでも正直者でも矛盾した発言になります。
- 発言者が嘘つきの場合は、「私は常に嘘をつきます」の発言は本当のことになり、嘘つきではなくなってしまいます。
- 発言者が正直者の場合は、「私は常に嘘をつきます」の発言は嘘になり、正直者ではなくなりますね。
このように、二つの概念が矛盾していることを二律背反と言います。
二律背反は、ジレンマのように二つの物事の板挟みで苦しんでいるわけではありません。
トリレンマの意味とは?
ジレンマは二つの物事の板挟み状態ですが、三つに増えるとトリレンマ(trilemma)と呼ばれます。
ジレンマのジ(di)は「2つ」ですが、トリレンマのトリ(tri)は「3つ」の意味です。
トリレンマ問題の例としては、人類が「経済発展・エネルギー資源の確保・環境保全」の全部を取ることが困難なことが挙げられます。
また、国際金融のトリレンマとは「自由な資本移動・為替相場の安定・独立した金融政策」のうち同時に二つしか実現できないことです。
ジレンマの使い方を例文で紹介!

ジレンマとは、一方を取ればもう一つを失うという苦しい立場に置かれている状況のことでしたね。
それでは、ジレンマの使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
「そのジレンマにより窮地に立たされている」
「自分の状況にジレンマがあるが、皆同じだろう」
「金はあるが容姿が悪い男性と、イケメンだが無職の男性のどちらを選ぼうかジレンマを抱える」
「ジレンマを一気に解決する良い方法はないだろうか」
「昇進すれば収入は増えるが自分の時間は減るというジレンマに陥る」
「彼との遠距離恋愛にジレンマを感じる日常だ」
「彼女に対して何もできず、ジレンマを覚える」
「仕事を辞めたいが、家族がいるというジレンマが生じている」
ジレンマはどちらを選んでも何かしら悪い結果になることなので、ネガティブな意味合いの言葉になります。
ジレンマについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ジレンマに陥ったら、一度全てを捨てても良いかもしれませんね^^;

