卯月は旧暦の何月?意味/読み方/由来とは?4月の時候の挨拶と季語も紹介!卯月の意味や読み方とは?卯月は旧暦の何月?卯月は現在の暦でいつからいつまでの時期?なぜ卯月なのか由来(語源)を解説!4月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶も例文で紹介!季語を使ってオリジナルの時候の挨拶を作ろう!
卯月は旧暦の何月?読み方と意味は?

今日は、卯月について解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「うづき」。
陰暦(旧暦)の4月のこと。
まず、卯月の読み方は「うづき」です。
卯月は、陰暦(旧暦)の4月を指す言葉です。
卯月を現在の暦に当てはめると、4月下旬~6月上旬ごろの時期になります。
便宜上、現在の暦の4月を「卯月」と呼ぶことがあります。
「陰暦」とは、月の満ち欠けの周期を基にした暦のことで、1ヶ月は約29.5日です。
日本では、明治6年に陽暦が採用される以前に陰暦が使われていたため、陰暦を「旧暦」と呼ぶ場合もあります。
ちなみに現在、日本を始めとした世界の多くの国で使われているのは「太陽暦」で、地球が太陽の周りを回る公転周期を基にした暦です。
日本では、太陽暦を「新暦」と呼ぶこともあります。

卯月の由来(語源)は?

卯月の由来は、卯の花が咲く季節なので、「卯の花月」を略した説が有力です。
他にも、
- 「う」は、「初」や「産」の「う」で、一年の循環の最初を意味する説
- 稲の種を植える月の「植月(うえつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうえなえづき)」「苗植月(なえうえづき)」が転じた説
- 十二支の四番目が「卯」であることから、干支を月に当てはめた説
があります。
十二支の「卯」を当てはめた説は、他の月で干支を当てた例がないので、不自然で信憑性がないとされています。
4月の時候の挨拶と季語も紹介!

手紙に使える4月の時候の挨拶も紹介していきましょう\(^o^)/
時候の挨拶は季節を表す言葉を用いた文章のことで、相手の健康や安否を気遣う意味があります。
4月上旬の時候の挨拶
4月上旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
4月は新しい年度のスタートで、入学式や入社式がある時期。
新生活を迎える人には、励ましと気づかいの気持ちを伝えたいですね。
<ビジネス向け>
「陽春の候、皆様におかれましては益々ご活躍のこととお喜び申し上げます。」
「春暖の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」
「早春の候、貴社一層のご清栄のこととお慶び申し上げます。」
<カジュアルに>
「ここ数日、花冷えの日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」
「各地から桜の便りが聞かれる頃となりました。〇〇地方はいかがでしょうか。」
「春眠が心地良い季節となりました。お健やかにお過ごしのことでございましょう。」
4月中旬の時候の挨拶

4月中旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
「桜」のワードを使うときには、相手の地域の桜の開花時期に注意です。
寒いところではまだつぼみの地域や、暖かいところではもう葉桜の地域もありますね。
<ビジネス向け>
「陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
「惜春の候、〇〇様にはお元気でお過ごしの由、何よりと存じます。」
「桜花の候、皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。」
<カジュアルに>
「うららかな春の日差しが心地よい季節となりました。〇〇さんはお変わりありませんか。」
「春陽まぶしい毎日がつづいておりますが、新しい生活には慣れられましたか。」
「春の夜のおぼろ月に風情を感じる季節となりました。」
4月下旬の時候の挨拶

4月下旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
この時期になるともう桜は散ってしまいますので、春の終わりを惜しみつつ新緑の季節を迎える様子を盛り込めると良いですね。
<ビジネス向け>
「陽春の候、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。」
「惜春の候、ご家族の皆様には、お健やかにお過ごしのことと拝察いたします。」
「葉桜の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
<カジュアルに>
「桜もいつしか盛りを過ぎましたが、皆様お変わりはないでしょうか。」
「若葉が目に眩しくうつる季節です。〇〇さんはお元気でお過ごしでしょうか。」
「早くも4月が終わろうとしていますが、新しい職場には慣れましたか。」
4月の季語は?

時候の挨拶は、季語を入れて季節感を出すのがマナーです。
4月の季語をいくつか紹介するので、手紙を書くときの参考にしてくださいね♪
初春、春寒し、春の宵、春深し、仲春、春の日、
春風、春雨、おぼろ月、かすみ、花冷え、余寒、
春一番、卒業、入学、花見、朝寝、新入社員、
つばめ、うぐいす、ひばり、鰆、蛤、蝶、
桜、椿、たんぽぽ、つくし、若草、菜の花、
よもぎ、草の芽、芽吹く、木の芽、
チューリップ、四月馬鹿、草餅、桜餅、など
時候の挨拶は、その季節を感じられる言葉を選べば、どんな表現でも構いません。
ぜひ、季語を使ってあなたらしい時候の挨拶を作ってみましょう!
卯月について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
連休まであとわずかです。気を引き締めて頑張りましょう\(^o^)/

