ボルテージの意味とは?類語と英語は?使い方の例文も紹介!「会場のボルテージが上がる」などと使われるボルテージ。ボルテージの意味は熱気や興奮度!?ボルテージは電圧のこと!?ボルテージの類語はあるの?ボルテージの英語表現と語源って?ボルテージの使い方も例文で紹介します!
ボルテージの意味とは?
「会場のボルテージが上がる」と言いますが、どんな様子なのでしょうか?
今日は、ボルテージについて解説していきましょう\(^o^)/
「ヴォルテージ」とも呼ばれる。
①電圧、電位差、ボルト数
②興奮の度合い
ボルテージとは、電気を流そうとする圧力…つまり電圧のことです。
転じて、熱気や興奮度のことも指すようになりました。
「会場のボルテージが上がる」といえば、ライブなどで会場が盛り上がってきて、観客の気持ちが高ぶっている状態を表します。
ボルテージの類語は?
ここでは、熱気・興奮度という意味のボルテージの類語を紹介します\(^o^)/
過熱(かねつ):熱くなり過ぎること
テンション:気分や気持ちのこと
白熱(はくねつ):雰囲気や感情が極度に熱を帯びること
ヒートアップ:熱くなること、盛り上がること
「ボルテージが上がる」を簡単な言葉で言い換えると、「盛り上がる」ですね。
ボルテージの英語と語源は?
ボルテージの英語は「voltage」です。
①電圧、電圧量、ボルト数
②感情の激しさ、熱狂
英語のボルテージ(voltage)も、日本語のカタカナ語としてのボルテージと同じ意味で使われています。
「voltage」の語源は、電圧の単位「ボルト(V)」に、接尾語「-age」をつけた言葉です。
「high voltage(高圧)」
「What is the voltage for the heater?(ヒーターの使用電圧はいくつでしょうか?)」
「What voltage do they use in the United States?(アメリカでは何ボルトの電流が使われていますか?)」
ボルテージの使い方を例文で紹介!
ボルテージは、電圧という意味でも使われますが…
日常生活では「熱気・興奮度」の意味で使われることが多いです。
人の興奮が高まってきた様子を「ボルテージが上がる」と言います。
それでは、ボルテージの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「さっきから会場のボルテージが上がりっぱなしだ。」
「次のライブもボルテージを上げて、頑張ろう!」
「演説のボルテージが高まり、観衆が一体となった。」
「怒りのボルテージがマックスで、理性で抑えられそうにない。」
「彼は飲みすぎるとハイボルテージになる。」
「イベントが楽しすぎて、テンションがフルボルテージになった。」
「激しい曲でボルテージを上げる。」
ボルテージについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
遊ぶときは、ボルテージをマックスにしたいですね。








