美辞麗句の意味とは?由来/類義語/対義語は?使い方(例文)も!美辞麗句の意味と読み方は?美辞麗句の由来は?美辞麗句の類義語は巧言令色など!美辞麗句の対義語は?美辞麗句の英語表現はあるの?美辞麗句は「うわべだけの言葉」という悪い意味で使われる!?美辞麗句の使い方も例文で紹介します!
美辞麗句の意味と読み方は?

「美辞麗句を並べる」と使われることがありますが、どのような意味なのでしょうか?
今日は、四字熟語の美辞麗句について解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「びじれいく」。
美しい言葉でうわべだけ飾った、内容が乏しく真実味のない言葉のこと。
まず、美辞麗句の読み方は「びじれいく」です。
「美辞」と「麗句」は両方とも美しく飾った言葉のことで、二つ重ねることで強調されています。
美辞麗句の意味は、うわべだけを飾りたてた耳触りのよい文句のことです。
言っていることが正しくてもどことなく胡散臭い言葉や、表面だけで心がこもっていない言葉を非難するときなど、悪い意味で使われることが多いです。
「美辞麗句を並べる」といえば、調子のよい言葉や耳当たりのよい言葉を並べていることになります。
美辞麗句の由来は?
美辞麗句という四字熟語は、中国語には存在しません。
「美辞」と「麗句」を日本で組み合わせて生まれた言葉だと言われています。
ちなみに、「美辞」の由来は、昔の中国の書物「曹植 辯道論」の以下の文章です。
「温顔以誘之、美辞以導之」
(温顔を以て之を誘い、美辞を以て之を導く)
→穏やかな顔で誘いかけて、美しい言葉で導く
美辞麗句の類義語は巧言令色など!

美辞麗句の類義語はあるのでしょうか?
読み方は「こうげんれいしょく」。
口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけを愛想よく取り繕ったりすること。
「巧言」は相手に気に入られるために上手に飾った言葉、「令色」は人の機嫌を取るように顔つきを取り繕うことです。
気に入られるように相手にこびへつらい、心にもないお世辞をいうことが巧言令色です。
他にも美辞麗句の類義語はたくさんあるので、紹介していきましょう\(^o^)/
お世辞(おせじ):相手の機嫌を取るための、口先だけの褒め言葉のこと
外交辞令(がいこうじれい):相手に好感を抱かせるように、表面を繕っていう言葉のこと
甘言(かんげん):人の気に入るような口先だけのうまい言葉のこと
虚礼虚文(きょれいきょぶん):うわべだけの儀礼や飾りのこと
綺麗事(きれいごと):見かけや口先などの表面だけを立派に取り繕うこと
口車(くちぐるま):口先だけの巧みな言い回し
巧言(こうげん):口先だけでうまくいうこと
ごますり:他人に気に入られるように振る舞い、自分の利益を得ようとすること
社交辞令(しゃこうじれい):つきあいを円滑に進めるための儀礼的な褒め言葉や挨拶のこと
リップサービス:口先だけで調子のよいことをいうこと
美辞麗句を簡単な言葉で言い換えると、「耳あたりのよい言葉・耳触りのよい言葉・調子のよい言葉・聞こえのよい言葉・甘い言葉」などになりますね。
美辞麗句の対義語は?

美辞麗句の明確な対義語はありませんが、いくつか対義語にあたりそうな言葉を紹介します\(^o^)/
読み方は「ごうきぼくとつ」。
心が強く、しっかりしていて飾り気がない様子。
読み方は「しつじつごうけん」。
飾り気がなく、力強くしっかりしていること。
剛毅木訥と質実剛健は、巧言令色の対義語になります。
「飾り気がない」という意味なので、「美しい言葉で飾り立てる」美辞麗句とは正反対ですね。
他にも、美辞麗句は中身が伴わない美しい言葉のため、本音や本心も対義語といえそうです。
美辞麗句の英語は?

ここでは、美辞麗句の英語表現を紹介します\(^o^)/
「euphuism(美辞麗句)」
「fine phrases(すばらしい言葉)」
「flattering compliments(お世辞の褒め言葉)」
「flowery words(花で飾った言葉)」
「pretty words(きれいな言葉)」
「rhetoric(美辞麗句、巧言)」
「rhetorical flourish(美辞麗句、言葉のあや)」
美辞麗句の使い方(例文)を紹介!

美辞麗句とは、巧みに美しく飾った、立派らしく聞こえる文句のことでしたね。
薄っぺらくて信用できない言葉や、心のこもっていない言葉を非難・批判するときなど、悪い意味で使われます。
言い回しとしては、以下のようなものがあります。
- 美辞麗句を並べる
- 美辞麗句を並べ立てる
- 美辞麗句で飾り立てる
- 美辞麗句を連ねる
それでは、美辞麗句の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「あの政治家は、いつも演説で美辞麗句を並べている」
「美辞麗句を並べた言葉よりも、その人らしい祝辞の方が嬉しい」
「美辞麗句を並べ立てる人は人間性が信用できない」
「営業のセールストークは美辞麗句で飾り立てられているのでうんざりだ」
「その企業は美辞麗句を連ねて、多額の出資を受けていた」
「彼の美辞麗句に騙された」
「CMはたいてい美辞麗句ばかりで、悪い点には触れられないものだ」
「美辞麗句をたくさん並べるだけでは、人の心には響かないよ」
美辞麗句について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ビジネスシーンでは、ときには美辞麗句が必要なこともありますね。

