フレキシブルの意味とは?タイム/ホース/アーム/吹奏楽との関係は?フレキシブルの意味って?アンサンブルの英語・類義語・対義語は?フレキシブルタイム/ボード/ホース/ジョイント/ケーブル/webデザイン/アーム/アンサンブルとの関係とは?フレキシブルの使い方も例文で紹介します!
もくじ
フレキシブルの意味とは?
現代では、フレキシブルな働き方が注目されていますね。
フレックスタイム制の会社で働いている方もいるのではないでしょうか?
また「フレキシブルに対応できるように」と言われても、フレキシブルがわからなければどうしようもありません/(^o^)\
今日は、フレキシブルをフレキシブルに使えるように、フレキシブルについて解説していきましょう\(^o^)/
英語で「flexible」。
①(物が)しなやかで柔軟性のあるさま。
②(精神や性格が)柔軟で順応性があるさま。
③(制度や組織が)融通のきくさま。
フレックス(flex)は「曲げる」、エイブル(able)は「できる」の意味です。
この二つが合わさったフレキシブル(flexible)は、物が曲げやすいという意味から派生して、色々な物事に対して「柔軟な・融通がきく」ことを表す言葉になりました。
ビジネスシーンで「もっとフレキシブルな対応して」と言われたら、臨機応変な対応を求められていることになります。
もしフレキシブルがわかりにくければ、「柔軟・融通」と言い換えましょう!
フレキシブルの英語は?
フレキシブルは、英語で「flexible」になります。
①(物が)曲げやすい、しなやかな、柔らかい
②(性格・計画が)柔軟性・適応性のある、融通のきく
③すなおな、言いなりになって、柔順な
英語のフレキシブル(flexible)は日本語のフレキシブルとほぼ同じ意味で使われていますが、性格が柔軟すぎて言いなりになるという意味合いもあります。
例文:「You’re too flexible with her.」
→あなたはあまりにも彼女の言いなりになりすぎだ。
また、フレキシブル(flexible)は「柔軟な」という形容詞ですが、「柔軟」の意味の名詞形はフレキシビリティ(flexibility)になります。
名詞のフレキシビリティ(flexibility)は、具体的な対象物に対して用いる言葉です。
例文:「この素材はフレキシビリティがあるから、別の製品にも使ってみよう」
形容詞と名詞の使い分けができていないと不快に感じる方もいるので、違いを理解して使いましょう!
フレキシブルが含まれる言葉の意味を解説!
様々な業界でフレキシブルが使われていますので紹介していきます\(^o^)/
略して「フレキ」と呼ばれることが多いです。
働き方の一つ!フレキシブルタイムとは?
労働者が始業・就業時刻を自分で決められる制度がフレックスタイム制です。
フレックスタイム制にはフレキシブルタイムとコアタイムの二種類の労働時間があります。
労働者が労働するかどうかを選択できる時間帯のこと。
働いても働かなくても良い時間帯が、フレキシブルタイムです。
労働者が必ず労働しなければならない時間帯のこと。
例えば、フレキシブルタイムが8~10時と15~21時で、コアタイムが10~15時の会社の場合、10~15時には必ず仕事をしなければなりません。
会議や打ち合わせなどの絶対に出席しなければならない業務がある場合は、コアタイムに設定することで対応ができます。
物作り系で使われるフレキシブルとは?
フレキシブルボード
建築用語に、フレキシブルボードがあります。
「繊維強化セメント板」とも呼ぶ。
原料のセメントと補強繊維を混ぜて水練りし、高圧プレスで板状に成型した不燃材のこと。
フレキシブルボードは品質が安定しているのが特徴で、強度が高く、防火・防湿性に優れています。
フレキシブルボードの用途としては、
- 建造物の壁や床・天井に用いる
- 化粧板の機材にしてトイレやキッチンなど水回りの外装材に用いる
- 断熱材や断熱パネルの部品に用いる
などがあり、フレキシブル(柔軟)に使えるボードというわけですね。
フレキシブルホース
出典:http://www.ikc.co.jp/products/bellows/ts_flexible.html
日常生活でも身近に存在するのが、フレキシブルホースです。
ゴムホースや蛇腹ホースをイメージするとわかりやすいかと思います。
「フレキシブルチューブ」や「フレキシブル管(フレキ管)」「フレキシブルパイプ」とも呼ばれる。
伸縮自在であらゆる方向に曲げることができる管のこと。
フレキシブルホースは、自由自在に曲げて接続でき、設置する場所にフレキシブル(柔軟)に対応できる管です。
一般的にはステンレス製で、柔軟性・耐久性・耐熱性・耐圧性・耐震性に優れています。
フレキシブルホースは、あらゆる場面で使われています。
- 自動車の部品(マスターシリンダーから各シリンダーへの油路)
- ウォシュレットトイレの給水管
- 給湯器などのガスの配管
- 灯油タンクの配管
- 水道管・電線管
他にも、人口呼吸器の配管など医療分野でも用いられています。
フレキシブルジョイント
フレキシブルホースの一種に、フレキシブルジョイントがあります。
管同士のズレがある場合に、柔軟に移動できる管継手のこと。
管継手(くだつぎて)とは、管と管を結合するときに用いる部品の総称です。
真っ直ぐの管同士をつなぎあわせるときや、管がズレたときにフレキシブルジョイントを使って調整することができます。
フレキシブルジョイントの使用場所としては、ガスの配管や手すりの曲がり角部分などが挙げられます。
フレキシブルケーブル
フレキシブルケーブルは、電子機器や家電に使われます。
「フレキシブルプリント基板」や「Flexible Printed Circuits(FPC)」とも呼ばれる。
柔軟性があり、大きく変形させることが可能な配線のこと。
電子機器の回路の部分同士を固定して配線するための主要部品がフレキシブルケーブルです。
フレキシブルケーブルは、液晶テレビ・3DS・iPhone・USBケーブル・炊飯器・ヒーターなど家庭にある家電製品のほとんどに用いられています。
便利グッズのフレキシブルアームとは?
出典:https://www.sincere-store.com/iarm2
タブレット・スマホスタンドやカメラスタンドに、フレキシブルアームの製品があります。
腕のように自由自在に動かせる製品のこと。
ロボットの腕を指すこともある。
寝ながら、食事をしながらスマホを楽しみたいときに便利なのがフレキシブルアームです。
クランプ式やクリップ・吸盤式のフレキシブルアームは、どこにでも固定することができます。
他にも、フレキシブルアームのついたフレキシブルライトは、夜にドライバーで作業するときや夜釣りの照明として重宝しますよ。
フレキシブルwebデザインとは?
webデザイン用語にフレキシブルwebデザインがあります。
「レスポンシブwebデザイン」や「レスポンシブ対応」とも呼ばれる。
デバイスの画面サイズに応じて、ホームページのレイアウトを調整する技術のこと。
現在ではスマホ・タブレット・パソコンなど異なる画面サイズのデバイスが出回っており、それぞれに専用のページを作っていたらものすごく時間がかかってしまいますね。
全てのデバイスで表示を最適化するときに使用するのがフレキシブルwebデザインなのです。
吹奏楽のフレキシブルアンサンブルとは?
音楽用語にも、フレキシブルが存在します。
各パートを好きな楽器で演奏できるように工夫された編成の楽譜や合奏のこと。
吹奏楽で人数が少ないと、コンクールで演奏できる曲のレパートリーが狭まってしまいます。
そんなときに、どの楽器・人数でも融通がきくのがフレキシブルアンサンブルです。
フレキシブル編成ができるフレキシブル楽譜は販売されているので、ぜひ活用してみてくださいね!
その他の商品に使われるフレキシブルとは?
フレキシブルと名のつく商品はたくさんあるので、一部を紹介します\(^o^)/
- フレキシブル入れ歯・フレキシブル義歯
柔軟性のある素材でできていて、金属部分がない入れ歯のこと。 - フレキシブルOLED
フレキシブルディスプレイに使われるLEDのこと。 - フレキシブル航空券、フレキシブルチケット
予定変更時の再予約が無料になるオプションがついたチケットのこと。 - フレキシブルソーラーパネル
パネルが曲がるため、車の屋根の形状に合わせて取り付け可能。 - フレキシブルディスプレイ
曲がる表示画面のこと。折りたたみスマホなどに使われる。 - フレキシブルナイフ
刃がしなるナイフ。魚を刺身にするときや野菜・果物を切るときに便利。 - フレキシブルナットドライバー
軸が自由に曲がるため、狭い場所や角部分の作業に最適。 - フレキシブルニードル
細くて曲がる針。小さいビーズの穴に通すことができる。 - フレキシブルバケツ
折りたためて持ち運びがしやすいバケツのこと。
自由自在に曲がる機能を兼ね備えたグッズがフレキシブルと呼ばれるんですね!
フレキシブルの類義語と対義語は?
フレキシブルの類義語は?
ここでは、フレキシブルの類義語を紹介していきます\(^o^)/
<物が柔らかいという意味>
柔軟、軟らかい、曲げやすい、
しなやか、柔靭、弾力的、
可塑性、変形しやすい、など
<臨機応変な対応という意味>
柔軟、機転がきく、頭が回る、
頭が柔らかい、柔軟性、
頭が切れる、融通がきく、など
フレキシブルの対義語は?
フレキシブルの対義語は、インフレキシブル(inflexible)になります。
①(物が)曲げられない、曲がらない
②(人・決意が)確固たる、不屈の、がんこな、強情な
③(規則が)曲げられない、変更できない
インフレキシブル(inflexible)は、色々な物事に対して「柔軟でない・融通がきかない」ことを表す言葉です。
インフレキシブルは日本語としては浸透していないので、「フレキシブルではない」と言った方が相手に伝わりやすいですよ。
フレキシブルの使い方(例文)は?
フレキシブルは形容詞なので、主に「フレキシブルな〇〇」や「フレキシブルに〇〇する」と使われます。
仕事上のフレキシブルは「物が曲げやすい」の意味よりも、「柔軟に・融通がきく・臨機応変に」の意味で使われることが多いです。
それでは、フレキシブルの使い方をフレキシブルな例文でみていきましょう\(^o^)/
<物の柔軟性・融通性がある>
「新素材をフレキシブル化してみよう」
「間取りを考えてフレキシブルな空間づくりをする」
「ローテーブルからダイニングテーブルになるフレキシブル家具を買った」
<精神や性格が柔軟性・融通性がある>
「フレキシブルな人は何事にも柔軟に対応できる人だ」
「フレキシブルな発想が必要なクイズ問題」
「彼は緊急事態にもフレキシブルに対応する」
<制度や組織の柔軟性・融通性がある>
「取引先とのスケジュール調整をフレキシブルに対応する」
「フレックスタイム制の企業でフレキシブルに働く」
「予定が多少遅れても大丈夫なようにフレキシブルな旅行計画を立てた」
「フレキシブルな働き方」は、臨機応変に働くこととフレックスタイム制で働くことの両方にも捉えることができるので、前後の文脈で判断しましょう。
フレキシブルは「柔軟に対応する」という非常にあいまいな意味です。
臨機応変な対応は個人の裁量によって異なるので、判断がつきにくいこともあります。
どこまでどれくらい柔軟に対応すればよいか、フレキシブルという言葉を使う側も聞く側も確認しておきましょう!
フレキシブルについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
フレキシブルな対応ができる人を目指しましょう!












