リアクションの意味とは?ペーパー/ボール/芸人に使われる?類語も紹介!リアクションの意味って?リアクションの英語は?リアクション芸・リアクション芸人・リアクションペーパー・リアクションボールって何?リアクションの類語は?リアクションの使い方も例文で紹介します!
もくじ
リアクションの意味とは?
会話をしていると相手の「リアクションが薄い」「リアクションが大きい」ってありますよね。
またフェイスブックでは、投稿内容に関してリアクションを示すことができますが、そもそもリアクションはどのような意味なのでしょうか?
今日は、リアクションについて解説していきましょう\(^o^)/
英語で「reaction」。
反応・反動
リアクション(reaction)とは、日本語で反応・反動という意味です。
反響・抵抗・反発などと言い換えることもできます。
反応とは、刺激を受けた結果、変化や活動を起こすことです。
極端で大げさな反応は「オーバーリアクション」と言います。
逆に話しかけてもテンションが低く、面白みのない返事をする人は「リアクションが薄い人」と言われてしまいますね。
反動とは、ある動きに対して、それと反対の動きが起こることです。
例えば、「好景気のリアクションが出始める」といえば、好景気の反動で景気が落ち込むことになります。
また、「急激な近代化に対するリアクションが生じる」というと、歴史の流れに逆らう保守的な勢力が生じることです。
「リアクションが大きい」だと、反応が大きいのか、反動が大きいのか区別がつきにくいので、前後の文脈で判断する必要があります。
リアクションの英語は?
リアクションは、英語で「reaction」です。
「反対に(re-)+行為(act)+こと・もの(-ion)」が組み合わさった言葉で、反対に作用することが元々の意味になります。
①(刺激・事件・影響などに対しての)反応・態度・印象
②反動・反抗・反発
③(物理)反作用
④(化学・医学)反応
リアクション(reaction)は「反応」の意味の名詞ですが、「反応する」という意味の動詞形はリアクト(react)になります。
①「a reaction from the media(マスコミからの反応)」
②「a reaction against cubism(キュビスムに対する反抗)」
③「action and reaction(作用と反作用)」
④「Is there any adverse reaction?(副作用はありませんか?)」
リアクションが含まれる言葉の意味を解説!
リアクション芸・リアクション芸人
テレビのバラエティ番組では、リアクション芸をするリアクション芸人がよく出てきますね。
罰ゲームや体を張った企画などで、大げさなリアクションをとって笑いを誘う芸のこと。
イジリ・ドッキリなどに対してのリアクションを売りにしている芸人のこと。
代表的なリアクション芸は、熱湯風呂やアツアツおでんですね。
出川哲朗さんやダチョウ倶楽部さん、江頭2:50さんなどがリアクション芸人の代表格です。
リアクションペーパー
講義・授業を受けて学んだことをレポートに書く課題が出されることがあります。
その授業の感想・質問・要望・意見などを記入して提出する紙のこと。
リアクションペーパーには、出席確認の意味合いも含まれています。
授業の最後に、その場で書いて提出することが多いですね。
リアクションボール
野球やサッカーの練習に使うボールに「リアクションボール」があります。
複数の凹凸がついており、不規則にバウンドするボールのこと。
反射神経や動体視力のトレーニングに使われる。
リアクションボールはどこに飛んでいくかわからないので、反射神経・動体視力に加えて集中力や予測能力を鍛えることができます。
特に子供時代にはこれらの能力が向上しやすいので、リアクションボールの効果が高く見られます。
リアクションの類語は?
ここでは、リアクションの類語を紹介していきましょう\(^o^)/
反響:あることの影響のはねかえり
応答:問いや話しかけに答えること
抵抗:外部からの力に対して逆らうこと
反発:他人の言動などを受け入れずに強く否定すること、はねかえすこと
フィードバック:物事への反応や結果を見て、改良や調整を加えること
レスポンス:応答・反応のこと
リアクションを簡単な言葉で言い換えると、相手の出方になりますね。
リアクションの使い方(例文)は?
リアクションは、反応・反動という意味でしたね。
最後に、リアクションの使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
<反応という意味>
「世間のリアクションが大きい事件」
「友達からリアクションがない人だねと言われてしまった」
「彼は上手にリアクションをとるので周りから好かれている」
<反動という意味>
「好景気のリアクションが出始める」
「急激な近代化に対するリアクションが生じる」
リアクションについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ビジネスシーンでは上手なリアクションをして、相手に好感を持ってもらえるようにしたいですね!











