コスメティックの意味とは?宇宙と同語源!?コフレとの違いや英語も!コスメティックの意味って?コスメティックの英語は「うわべだけの」という意味もある!?コスメティックの語源は宇宙(コスモス)と同語源!?コスメとコフレの違いとは?コスメティックについて簡単に解説します!
コスメティックの意味とは?

「コスメティックロイヤル」や「コスメティックタイムズ」など、化粧品メーカーの名前にコスメティックと名がついていることがありますね。
「コスメティックインフォ」は、化粧品の成分表示名称などのデータベースサイトです。
コスメティックとは、一体どういう意味なのでしょうか?
今日は、コスメティックについて解説していきましょう\(^o^)/
「コスメチック」とも呼ばれる。
化粧品のこと。
コスメティックとは、英語「cosmetic」の日本語読みで、化粧品のことです。
略して「コスメ」と呼ばれることが多いです。
コスメと化粧品は同じもので違いはありませんが、コスメの方が若い人向けのイメージになりますね。
コスメティックの英語と語源は?
コスメティックの英語

コスメティックは、英語で「cosmetic」です。
①化粧品
②美容のための、美顔用の、化粧用の
③うわべだけの、表面的な、外面だけの
化粧品を表す場合は、コスメティックス(cosmetics)と複数形になります。
英語のコスメティック(cosmetic)には、表面だけ着飾るという悪い意味もあるのです。
また人の顔以外にも、物などの「外観の・表面の」という意味でもコスメティックを使うことができます。
例えば、「Accessories may have cosmetic damage.」といえば、「この付属品は表面にキズをつけるかもしれません」となります。
「cosmetic surgery(美容整形外科)」
「cosmetic change(うわべだけの変化)」
「cosmetic defect(機能的にはほぼ影響のない外観上の欠陥)」
「cosmetic issue(表面的な問題)」
コスメティックの語源

コスメティック(cosmetic)の語源は、ギリシャ語で「秩序・宇宙」という意味の「kosmos」が由来です。
なんと、宇宙を意味する「コスモス(cosmos)」と同語源です!
コスメティックの関連語
「cosm」は言葉の先頭について「秩序」という意味を持たせる接頭語です。
この機会に、コスメティックの関連語も覚えてしまいましょう\(^o^)/
コスメティック(cosmetic):美容の
コスメティックス(cosmetics):化粧品
コスモス(cosmos):宇宙
コスミック(cosmic):宇宙の
コスモロジー(cosmology):宇宙論
コスモポリタニズム(cosmopolitanism):世界市民主義
コスモポリタン(cosmopolitan):世界主義者
化粧も宇宙も世界も秩序だったものということですね!
コスメとコフレの違いは?

最近は、クリスマスコフレという言葉を聞くことがありますが、コスメとは違うのでしょうか?
フランス語で「coffret」。
宝石や化粧品などを入れる小箱のこと。
コフレの語源はフランス語の「coffret」で、小箱という意味です。
日本で売られているコフレは、小さなケースやバッグに入れて販売される化粧品セットのことです。
クリスマスコフレは、クリスマスの時期限定もしくはクリスマス限定デザインの化粧品セットのことなんですね!
対してコスメは、セットではなく単品の化粧品のことです。
クリスマスコスメだと、クリスマス限定カラーのアイシャドウ単体や、リップ単体を指します。
二つの違いをまとめると、以下のようになります。
コスメ:単品の化粧品。
コフレ:化粧品セット。
コスメの集まりがコフレとなります。
コスメティックについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
キレイになるために、コスメティックを上手に使いましょう\(^o^)/

