アタッチメントの意味とは?心理学/歯科/重機での使い方は?例文も!アタッチメントの意味と英語は?心理学のアタッチメント理論って?保育・看護では愛着のこと?歯科・重機・野球でもアタッチメントは使われる?メールのアタッチメントファイルとは?アタッチメントの使い方も例文で紹介します!
もくじ
アタッチメントの意味とは?英語は?

アタッチメントは、日常生活やビジネスシーン、子どもの保育など様々な場面で使われている言葉です。
「アタッチメント」というファッションブランドもありますね。
今日は、アタッチメントについて解説してきます\(^o^)/
英語で「attachment」。
①取り付け、付着、付属物
②愛着、愛情
アタッチメントは、英語で「attachment」と表記し、付属品・愛着という意味です。
ちなみに、アタッチメント(attachment)は名詞になり、動詞形はアタッチ(attach)で「取り付ける・付属させる」の意味があります。
日本語のカタカナ語としてのアタッチメントは、「機械や器具に取り付けて機能を追加するもの」や「後付け部品・交換用部品」の意味でよく使われます。
例えば、掃除機のヘッド部分に取り付けて、隙間をキレイにできるブラシ状の部品などがアタッチメントですね。
子どもの保育関係でアタッチメントが登場した場合は、赤ちゃんが母親に取りつくこと(愛情)なので注意です。
子育て中では、いかにして良いアタッチメントを築くかがとても重要になってきます。
アタッチメントは様々な分野で使われている言葉ですが、基本的に「くっつけること」の意味で考えましょう!
アタッチメントの意味を分野ごとに解説!

心理学のアタッチメント理論とは?
イギリスの児童精神分析学者ボウルビーが提唱した心理学の概念に、アタッチメント理論があります。
英語で「Attachment theory」。
「愛着理論」とも呼ばれる。
乳幼児が母親などの養育者に対して泣いて訴えたり、接触を求めて甘えたりして、親密な絆を形成しようとする愛着行動に関する理論。
アタッチメント理論とは、養育者が乳幼児の欲求に積極的に応えることは双方向の関係を築くために重要であるという理論です。
養育者に無条件に受け入れてもらえることで生まれる安心感や信頼感は、子どもの人格形成や対人関係の基盤になると言われています。
もし乳幼児期に安定した愛着が形成されなければ、愛着障害が生じます。
愛着障害があると、警戒心を抱きすぎて誰とも親しい関係になれなかったり(抑制型)、逆に警戒心なく誰にでも過剰にベタベタしたり(脱抑制型)して、適切な距離感が取れなくなってしまうのです。
愛着の発達段階
愛着は生まれたときから身についているものではなく、人との関わりを通して習得していくものです。
愛着の発達には、4段階あります。
<第1段階(新生児期~生後2,3か月)>
特定の対象に愛着はなく、周囲の人みんなに興味を持つ段階です。
この時期は、外からの刺激と関係なく誰にでも微笑みかける新生児微笑(生理的微笑)が特徴的です。
新生児微笑は、愛情を注いでもらうための本能的な働きによるものになります。
<第2段階(生後3ヶ月~6ヶ月)>
いつもお世話をしてくれる特定の人を選んで関心を示すようになる段階です。
<第3段階(生後8ヶ月~2,3歳前後)>
特定の人に対する愛着が強くなってくる段階です。
主な養育者に対して後追いやしがみつきなどの行動が増えてくる一方で、知らない人には警戒して不安を覚えるようになります。
いわゆる人見知りですね。
<第4段階(2,3歳以降)>
養育者の意図や感情に気がつけるようになってくる段階で、養育者が近くにいなくても帰ってくることが理解できるようになり、情緒的に安定してきます。
養育者(安全基地)の元を離れて遊んで(探索行動)また戻ってくることを繰り返しながら、愛着の対象から自立していくのです。
保育・看護のアタッチメントは愛着のこと?

保育・看護におけるアタッチメントも、心理学と同じく「愛着・愛情」という意味で使われます。
子どもの愛着の対象は基本的には母親・父親ですが、親子のアタッチメントが健全に形成されない場合には、保育士や看護師の役割が重要になってきます。
信頼できる大人として保育士や看護師が存在することで、子どもたちは新しいことに意欲的にチャレンジできるようになるのです。
また、アタッチメント形成には理論的な裏付けがあり、その理論に基づいて子どもの年齢や発達段階に合わせた取り組み内容を行うことが大切です。
保育士や看護師などの子育て支援に関わる職種の方々にとっても、アタッチメントを学ぶニーズが高まっています。
歯科におけるアタッチメントとは?

アタッチメントは義歯に使われる?
歯科で使われるアタッチメントとは、義歯の安定を維持するために、口の中と義歯に取り付ける器具のことです。
通常の入れ歯とは異なり金属のバネがないため、装着したときに見た目がキレイなのが特徴です。
特に、磁石で入れ歯を保持する「磁性アタッチメント義歯」は、歯にかかる負担が少なく、外れにくくしっかり噛めるというメリットがあります。
アタッチメントレベルとは?
歯周ポケット(歯と歯茎の間にある溝)の深さが、アタッチメントレベル(付着の位置)です。
アタッチメントレベルは、歯周ポケットの深さを測る「プローブ」という器具によって測定されます。
アタッチメントレベルは、歯の治療効果の指標として使われます。
歯周病が進行して溝が深くなるとアタッチメントロス(付着の喪失)と呼ばれ、歯がグラグラしてきて、最後には歯が抜けてしまいます。
逆に、治療により溝が浅くなることは、アタッチメントゲイン(付着の獲得)です。
メールのアタッチメントファイルとは?
ビジネスシーンなどで、英語でメールのやりとりをしていると、アタッチメントファイルという言葉が出てくるときがあります。
単に「アタッチメント」とも呼ばれる。
添付ファイルのこと。
アタッチメントファイルは、メールにくっつけて相手に送るファイルのことです。
つまり、添付ファイルや添付書類のことですね。
重機のアタッチメントとは?

器具や機械類の付属装置のことをアタッチメントと言いますが、解体工事の用語では特に油圧ショベルなどのアームの先に取り付ける付属部分のことを指します。
通常の油圧ショベルは土砂などをすくって移動できるよう、アームの先端に「バケット」と呼ばれる部品がついていますが、これを取り外して用途に応じたアタッチメントを付け替えることによって作業の幅を広げることができるのです。
油圧ショベルのアタッチメントは多くの種類があるので一部を紹介します。
- グラップル(フォーク):物を挟むことで移動させるための器具
- カッター:鉄骨などを切断・解体するための器具
- クラッシャー:コンクリートの柱などを破砕するための器具
アタッチメントを交換すれば、木造建造物の解体から鉄骨コンクリート建造物の解体まであらゆる解体作業に対応することができます。
野球で使うアタッチメントグリスとは?

野球のグローブのメンテナンス道具に、アタッチメントグリスがあります。
グローブの手を入れる側の革(平裏面)と捕球面の革を接着させる油のこと。
グローブを使い込んでいくとグリスが減って、革と革の密着が弱まり浮き上がってきます。
このように型崩れしてしまったグローブを修理するときに使われるのがアタッチメントグリスです。
アタッチメントの使い方(例文)は?

アタッチメントは、付属品・愛着という意味でしたね。
それでは、アタッチメントの使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
「アタッチメントとして一眼レフカメラ用の三脚を購入した」
「バリカンのアタッチメントを使って髪の毛のスキ刈りをする」
「アタッチメントがないと車にキャリアを取りつけられない」
「中古で洗濯機を買ったら、蛇口のアタッチメントがついていなかった」
「子どもの成長には豊かなアタッチメントが必要だ」
「メールのアタッチメントファイルが開けずに困っている」
アタッチメントについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
用途に合わせてアタッチメントを使い分けましょう!

