花鳥風月と風花雪月の意味と違いは?読み方/使い方/類義語も!花鳥風月と風花雪月の違いはあるの?花鳥風月と風花雪月の意味と読み方・英語表記は?花鳥風月の語源は?風花雪月は中国では悪い意味!?花鳥風月と風花雪月の使い方を例文で紹介!花鳥風月と風花雪月の麻雀との関係も!
もくじ
花鳥風月の意味とは?

花鳥風月の意味と読み方
読み方は「かちょうふうげつ」。
季節によって変化する美しい自然の風景。
また、そこから生じる風雅な趣をたしなむ風流のこと。
花鳥風月は、花・鳥・風・月という代表的な美しい自然の景色を表した四字熟語です。
また、その美しい風景を題材に詩歌や絵画などを作って楽しむことも指します。
花鳥風月は日本の風流の概念で、中国ではあとの項目で述べる風花雪月が美しい景色だとされています。
花鳥風月の語源は?
花鳥風月の語源は、世阿弥という人が書いた「風姿花伝」の中の「上職の品々、花鳥風月の事態、いかにもいかにも、細かに似すべし」の文章が由来です。
この言葉を現代語訳すると、「(能を学ぶには)高級な職についている人の上品な振る舞いや言葉はぜひとも細かく真似るのが良い」になります。
(ちなみに続きには、「教養がなくて礼儀のない人の真似はするな」と書かれています。)
また昔の貴族や武家社会では、優雅な景色を鑑賞し、詩歌をたしなむ風雅な遊びのことを花鳥風月と呼んでいました。
それが転じて、自然の美しい風景のことを指すようになったのです。
風花雪月の意味とは?

風花雪月の意味と読み方
読み方は「ふうかせつげつ」。
自然の美しい風景や、そこから生じる情緒や趣を表す四字熟語。
風花雪月は、夏の風・春の花・冬の雪・秋の月という、四季の季節ごとの美しい自然風景を表す中国語です。
また、自然の美しい景色を鑑賞して、詩歌や絵画をたしなむ風流のことも指します。
風花雪月は中国語では悪い意味!?
風花雪月は中国版の花鳥風月と言えますが、少し意味合いが異なります。
①花鳥風月
②空虚な内容の詩文
③色事
中国語の風花雪月には、美辞麗句というマイナスのニュアンスも含まれています。
読み方は「びじれいく」。
巧みに美しく飾った、立派らしく聞こえる文句。
上辺だけで中身がなく、真実味のない言葉。
中国で風花雪月を使う場合は、注意してくださいね!
花鳥風月と風花雪月の違いは?
花鳥風月と風花雪月の違いをまとめると、以下のようになります。
花鳥風月:日本語で美しい自然を表す言葉。
風花雪月:中国語で美しい自然を表す言葉。美辞麗句という悪い意味もある。
花鳥風月と風花雪月の類義語は?

花鳥風月と風花雪月の類義語はたくさんあるので読み方と意味とともに紹介していきましょう\(^o^)/
花鳥風月と風花雪月の類語
読み方 | 意味 | |
花晨月夕 | かしんげっせき | 春の朝と秋の夜の楽しいひと時のこと |
花朝月夕 | かちょうげっせき | 春と秋の心地よくて楽しい時のこと |
花鳥月露 | かちょうげつろ | 自然の美しい景色のこと |
琴歌酒賦 | きんかしゅふ | 世間離れした優雅な遊び、または欲のない生活のこと |
山紫水明 | さんしすいめい | 山や川の景色が美しいこと |
春花秋月 | しゅんかしゅうげつ | 自然の美しい景色のこと |
雪月花 | せつげっか | 自然の美しい景色のこと |
雪月風花 | せつげつふうか | 自然の美しい景色のこと |
風光明媚 | ふうこうめいび | 素晴らしく眺めの良い自然の景色のこと |
風流韻事 | ふうりゅういんじ | 自然に親しんで詩歌を作って楽しむこと |
花鳥風月と風花雪月の類義語は、どれも美しいものを並べた熟語になっていますね!
花鳥風月と風花雪月の英語は?

花(flower)・鳥(bird)・風(wind)・月(moon)!
風(wind)・花(flower)・雪(snow)・月(moon)!…なわけはありません。
花鳥風月と風花雪月が持つ「美しい自然(の景色)」の意味を英語にしていきましょう\(^o^)/
- Beauties of nature
- Beauty of the nature
→美しい自然
- have a beautiful view
→美しい景色
- scenic
→景色のよい
日本人のわびさびの心のニュアンスを細かく伝えるのは難しいですね。
花鳥風月と風花雪月の使い方(例文)は?

花鳥風月と風花雪月は、きれいで美しい自然の風景を味わって楽しむときに使われます。
それでは、花鳥風月と風花雪月の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
例文は全て花鳥風月ですが、同じ意味の風花雪月に言い換えてもOKです!
「花鳥風月をテーマにしたイラストをコンクールに出品する」
「日本にはお花見という花鳥風月に親しむ風習がある」
「花鳥風月を友とする彼は、いつも穏やかにしている」
「四季折々の花鳥風月を楽しめる年齢になった」
「花鳥風月をたしなんで、俳句を一句読んでみよう」
「身近で花鳥風月を体感できる自然公園」
「都会の喧騒を離れて、花鳥風月を感じる生活がしたい」
「花鳥風月を愛でる気持ちの余裕を持つ」
日常生活ではあまり花鳥風月を使うことはないと思いますが、外出先でぜひ使ってみてくださいね!
花鳥風月と風花雪月は麻雀に関係が?

麻雀のローカル役に、花鳥風月と風花雪月があります。
両方とも現在では知名度がない上に非常に難しい役満のため、一般的なルールでは採用されません。
麻雀の花鳥風月
花→五筒
鳥→一索
風→東・南・西・北の自風牌もしくは場風牌
月→一筒
に見立てた役のことです。
麻雀の風花雪月
風→東・南・西・北の自風牌もしくは場風牌
花→五筒
雪→白
月→一筒
に見立てた役のことです。
ちなみに下位役に「雪月花」があり、以下のように風花雪月から風を除いた役になります。
雪→白
月→一筒
花→五筒
花鳥風月について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ゆとりを持って、花鳥風月を楽しんでみましょう!

