イノベーションの意味とは?使い方(例文)を紹介!イノベーターとの関係も!イノベーションの英語や語源・定義を紹介!イノベーションとイノベーターの関係は?イノベーションが含まれる言葉の意味は?イノベーションの類義語と対義語も!イノベーションについてわかりやすく解説!
もくじ
イノベーションの意味とは?

「この会社でイノベーションを起こそう!」
イノベーションはビジネスシーンでよく聞く言葉ですが、カタカナ語ではなく日本語で言ってほしいものです…
一体、イノベーションはどういう意味なのでしょうか?
今日は、イノベーションについてわかりやすく解説していきます\(^o^)/
イノベーションの意味
技術革新、これまでと異なる新しい発展
イノベーションは、日本語では主に技術革新と訳されます。
わかりやすく言えば、イノベーションとは「これまでの常識を覆すような大きな変化」という意味です。
技術の革新だけでなく、市場の新規開拓や革新的なシステムの導入など、今までとは違う取り組み全てがイノベーションと呼ばれます。
最近のイノベーションの事例としては、やはりスマートフォン(スマホ)ではないでしょうか?
従来のガラケーとは異なり、画面を指で操作するなんて斬新なアイデアですよね。
イノベーションの定義は?

イノベーションは、経済学者のシュンペーターが定義した概念です。
シュンペーターは、イノベーションを「経済活動の生産手段・資源・労働力などを、今までと異なるやり方で新結合すること」と定義しました。
イノベーションのタイプには、以下の5つがあります。
- 新技術や新製品の開発(プロダクション・イノベーション)
- 新しい生産方法の導入(プロセス・イノベーション)
- 新しい市場の開拓(マーケット・イノベーション)
- 新資源・新原料の獲得(サプライチェーン・イノベーション)
- 新組織の実現・構造の改革(オルガニゼーション・イノベーション)
イノベーションは、経済成長を促すような新しい仕組みを作り出すという幅広い概念なのですね。
イノベーションの英語と語源は?
イノベーションは、英語で「innovation」になります。
これは、「革新する・刷新する」という意味の動詞イノベート(innovate)の名詞形です。
ちなみに、形容詞形はイノベーティブ(innovative)で「革新的な」の意味になります。
イノベーション(innovation)の語源は、ラテン語で「リニューアルする」という意味の「innovare」に由来しています。
イノベーションは本来、「新しいものを取り入れる」「新しいことそのもの」を指す言葉なのです。
イノベーションとイノベーターの関係は?

イノベーション(innovation)は、「革新」という名詞ですが、「革新者」という名詞はイノベーター(innovator)になります。
イノベーションする人が、イノベーターですね。
イノベーター理論とは?
社会学者のロジャースが提唱した理論に、イノベーター理論があります。
イノベーター理論とは、新商品を購入するときの人々の態度を、5つのグループに分類したものです。
- イノベーター(Innovators)
革新者のこと。新しいもの好きで新商品を即購入する人々。 - アーリーアダプター(Early Adopters)
初期採用者のこと。流行に敏感で、情報収集を自ら行い新商品を購入する人々。 - アーリーマジョリティ(Early Majority)
前期追随者のこと。新商品を比較的早めに購入する人々。 - レイトマジョリティ(Late Majority)
後期追随者のこと。新商品は周囲の評判を聞いてから購入する人々。 - ラガード(Laggards)
遅滞者のこと。流行に関心が薄く、新商品が一般化するまで購入しない人々。
イノベーションが含まれる言葉の意味を解説!

破壊的イノベーションと持続的イノベーション
イノベーションモデルに、破壊的イノベーションと持続的イノベーションがあります。
どう違うのか、解説していきましょう\(^o^)/
既存のシステムを根本的に覆し、業界の構造を劇的に変化させること。
既存製品よりも低価格・小型化を実現し使い勝手を良くすることで、既存市場の秩序を混乱させるような新技術を破壊的イノベーションと呼びます。
それまで市場になかった新しい価値を提供できれば、零細企業でもシェアを獲得して大企業の脅威になりえますね。
既存の顧客の要望を取り入れて、改善・改良をしていくこと。
毎年毎年高性能な製品が売り出されていく家電製品や自動車などは、代表的な持続的イマジネーションと言えます。
二つの違いをまとめると、以下のようになります。
破壊的イノベーション:既存のものの価値を低下させて、新たな価値を向上させるタイプのイノベーション
持続的イノベーション:既存のものの価値を向上させるタイプのイノベーション
破壊的イノベーションによって生まれた新技術が、持続的イノベーションにシフトしてしまうことが、イノベーションのジレンマです。
イノベーションのジレンマについては、次の項目で説明します。
イノベーションのジレンマ

イノベーション分野における理論の一つに、イノベーションのジレンマがあります。
ジレンマとは、二つの物事の板挟みになって、困ってしまうことです。
英語で「The Innovator’s Dilemma」。
大企業が優れた既存製品の改良ばかりに注目してしまい、顧客の新しいニーズに気づかないことで、新興市場への参入に立ち遅れてしまうこと。
何かの商品のトップシェアを誇る企業は、その商品が素晴らしい特色を持っているせいで、さらに高品質にすることだけに目を奪われてしまいます。
そのため、他の観点に目を付けた他社の新商品に大きく後れを取ってしまうのです。
つまり、イノベーションによって大きくなった企業がイノベーションをしなくなってしまい、失敗することをイノベーションのジレンマと呼びます。
既存商品を維持・向上しなければいけない(持続的イノベーション)ことと、革新的な新商品を開発しなければいけない(破壊的イノベーション)ことの二つの物事の板挟みになっていて、まさにイノベーションのジレンマというわけですね。
ライフイノベーション
厚生労働省がライフイノベーションを推進していますが、どのような意味なのでしょうか?
英語で「life innovation」。
生命や人生を革新すること。
厚生労働省のライフイノベーションの推進とは、日本初の革新的な医薬品や医療機器を作り出すことにより、健康な長寿社会の実現と経済成長を目指すことです。
リーディングイノベーション
東芝のCMでリーディングイノベーションと流れていましたが、どのような意味なのでしょうか?
英語で「leading innovation」。
先導的な技術革新のこと。
リーディング(leading)は、英語のリード(lead)から来ている言葉で、「導く・率いる・案内する」という意味です。
リーディングイノベーションは、技術革新を先導することで、その業界をリードする影響力があるもののことを指します。
イノベーションの類義語と対義語は?

イノベーションの類義語
ここでは、イノベーションの類語を紹介していきます\(^o^)/
革新、新機軸、刷新、改革、
変革、一新、合理化、整理、など
イノベーションの対義語
イノベーション(革新)の反対語は、メンテナンス(保守)になります。
英語で「maintenance」。
維持・保全・保守。
また、「保守的な」という意味の英語はコンサバティブ(conservative)です。
イノベーションとリノベーションとレボリューションの違いは?

イノベーションと響きが似た言葉に、リノベーションとレボリューションがありますが、どう違うのでしょうか?
イノベーションとリノベーションの違い
英語で「renovation」。
建築物に手を加えて良くすること。
修理・修復・改造・改築・再生。
イノベーションはビジネスシーンで革新的な技術開発に対して使われることが多いですが、対してリノベーションは住宅の改修・改良を指す言葉です。
ちなみに、リノベーションは建物の大規模な改修、リフォームは建物の小規模な改修になります。
イノベーションとレボリューションの違い
英語で「revolution」。
革命・大変革。
イノベーションは革新、レボリューションは革命ですが、ややこしいですね^^;
古くからの習慣・制度・組織・考え方などを新しく変えようとすること。
①統治体制が急激かつ根底的に変革されること。
②社会や政治の構造が急激に発展・変革すること。
イノベーション(革新)は、今あるものを部分的に新しく変えることで、基礎的な部分は残ります。
対して、レボリューション(革命)は、今あるものをひっくり返して、全く別のものを作ることです。
元々、レボリューション(革命)は、国家権力を支配者階級から奪い取って、政治や経済などの社会構造を根本的に覆すような変革のことを指します。
まとめ
まとめると、三つの違いは以下のようになります。
イノベーション:ビジネス用語。今あるものを改良して発展させること。
リノベーション:建築用語。建物を改修・改良すること。
レボリューション:政治用語。完全に新しいものを作り出すこと。
イノベーションとリノベーションとレボリューションは、語感は似ていますが、全く別の意味の言葉ですね。
イノベーションの使い方(例文)は?

イノベーションは、「イノベーションを起こす」という使い方がされます。
イノベーションは起こすものというわけですね!
それでは、イノベーションの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「iPhoneの発明は、世界にイノベーションを起こした」
「食のイノベーションを生みだしたインスタントラーメン」
「この会社はイノベーションしていかないと生き残れない」
「仕事に対するみんなの意識をイノベーションしなければならない」
「素人の突飛な発想がイノベーションに繋がることもある」
「イノベーションの本質が書かれた本を買った」
イノベーションと言っているのに、何も変わっていないと口だけの人と思われるので注意ですよ!
イノベーションについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
積極的にイノベーションに挑戦しましょう!

