唯々諾々の意味とは?由来(語源)や対義語は?使い方(例文)も!唯々諾々の意味と読み方は?唯々諾々は「はいはい」と言いなりになって従うこと!?唯々諾々の由来(語源)は韓非子?唯々諾々の類義語の四字熟語はあるの?唯々諾々の対義語や英語表現は?唯々諾々の使い方を例文で紹介します!
唯々諾々の意味と読み方は?

「唯々諾々と従う」と聞いたことはありませんか?
今日は、四字熟語の唯々諾々について解説していきましょう\(^o^)/
少しも逆らわずに、何事も他人の言いなりになること。
まず、唯々諾々の読み方は「いいだくだく」です。
「唯唯諾諾」とも書きます。
「唯」と「諾」は両方とも応答の言葉です。
「唯」は即座に「はい」と返事をすることで、「唯々」は「はいはい」とすぐさま返事をすることになります。
「諾」は引き受けることで、「諾々」は「かしこまりました」と承知することです。
つまり唯々諾々の意味とは、物事の良し悪しに関わらず、人の言葉に「はいはい」と何でも従うことです。
自分の意見を少しも主張せずに、ただ他人の意見に従って盲目的に言いなりになる様子を表します。
「唯々諾々と従う」といえば、何に対しても「はいはい」とうなずいて従ってしまうということですね。
何でも言いなりになってしまう人に対して、悪い意味で使われることが多い言葉です。
唯々諾々の由来(語源)は?

唯々諾々の由来は、昔の中国の書物「韓非子 八姦篇」の中の以下の文章が語源です。
「優笑侏儒、左右近習、此人主未命而唯唯、未使而諾諾、先意承旨、觀貌察色、以先主心者也。」
(優笑侏儒、左右近習、此れ人主未だ命ぜらるも唯唯たり、未だ使わざるも諾諾たり、意に先んじて旨を承け、貌を観、色を察して、以て主の心に先立つ者なり。)
これを現代語訳すると、以下のようになります。
役者や道化師、君主の従者や付き人は、まだ主君が命令を出していないのに「はいはい」と答え、まだ何もさせていないのに「はいはい」と従い、主君の意向を先回りして意に沿うようにし、様子や顔色を察する者達である。
「韓非子 八姦篇」は、腹黒い家来が君主の権力を侵害する八つの姦(悪事)とそれを防ぐ方法について書かれています。
「唯々諾々」は、その二つ目の「在旁(君主の側近を利用する悪事)」の説明に登場する言葉です。
昔の中国では、家来が君主にこびへつらって油断させたあとに反逆することもあったので、「淡々と従う人は逆に信用できない」とされていました。
「はいはい」と何でも従う家来は、下心があるから一見して従順に見える態度を取っているだけなので気をつけろということですね。
ちなみに、悪いことを考えて唯々諾々と従う家来の対策は、実際に働かせて必ず言葉通りに行うか確認し、余計な口出しはさせないことだと書かれています。
唯々諾々の類義語の四字熟語は?

ここでは、唯々諾々の類義語の四字熟語を紹介していきましょう\(^o^)/
唯唯連声(いいれんせい):人の言いなりになること
従順謙黙(じゅうじゅんけんもく):主体性がなく、相手に従うこと
百依百順(ひゃくいひゃくじゅん):人に言われるがまま従うこと
付和随行(ふわずいこう):自分の意見がなく、他人の言動に同調して行動すること
付和雷同(ふわらいどう):自分の考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること
他にも、以下のような言葉が唯々諾々の類語にあたります。
諾諾(だくだく):他人の言葉に逆らわず承諾すること
盲従(もうじゅう):自分で判断せず、何もわからないまま従うこと
唯々諾々を簡単な言葉で言い換えると、「盲目的に従う・黙って従う・従順に従う・言われるままに従う・言いなりになる」などになりますね。
唯々諾々の対義語は?

唯々諾々の対義語は、「他人の言いなりにならずに自分の意見を述べる」「私情を挟まずに公平に意見を述べる」という意味の言葉になります。
厳正中立(げんせいちゅうりつ):厳しく公正を守り、どちらにも偏らない立場を守ること
公平無私(こうへいむし):公平で、私的な感情や利益を交えないこと
公明正大(こうめいせいだい):公平・公正に事を行うこと
是々非々/是是非非(ぜぜひひ):良いことは良い、悪いことは悪い、と公平な立場で判断すること
大公無私(たいこうむし):個人的な意見を挟まずに、公平な立場を貫くこと
不承不承(ふしょうぶしょう):気が進まないが、いやいやながらすること
無私無偏(むしむへん):自分の利益を考えずに、公平に判断すること
他にも、「中立・公平・公正」などが唯々諾々の反対語になります。
唯々諾々の英語は?

唯々諾々の英語表現はあるのでしょうか?
「at somebody’s beck and call(言われるままに)」
「obedient(従順な)」
「obediently(従順に)」
「passive(受け身の、受動的)」
「pliable(従順な)」
「quite willingly(かなり喜んで)」
「readily(快く、すぐに)」
「submissively(おとなしく)」
「tamely(おとなしく)」
「too compliant(人の言いなりになりすぎる)」
「with acquiescence(おとなしく)」
唯々諾々の「自分で善悪を考えずに、他人の言いなりになる」というニュアンスを英語で出せると良いですね。
唯々諾々の使い方(例文)を紹介!

唯々諾々とは、何にでも「はいはい」と従順に他者の意見に従うことでしたね。
考えなしに無条件で肯定してしまうことを批判する悪い意味で使われます。
それでは、唯々諾々の使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
「親の言いつけに唯々諾々と従う子ども」
「上司の命令に唯々諾々として従う」
「何を言われても唯々諾々ではいけないよ」
「唯々諾々と従う部下しかおらず、過ちに気がつけなかった」
「彼は強い人にだけ逆らわずに唯々諾々としている」
「出世のためならば理不尽なことにも唯々諾々と従わなければならない」
「彼女は誰の意見でも唯々諾々と受け入れる」
「上に逆らうと面倒なので、唯々諾々としている」
「部署内は唯々諾々として従わざるを得ない雰囲気だった」
唯々諾々について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ビジネスシーンでは、程よく自分の意見を言えるといいですね!

