異口同音の意味とは?由来(語源)や使い方(例文)は?異口同音ゲームとは?異口同音の読み方と意味って?異口同音の由来(語源)は?異口同音の類義語の四字熟語は?異口同音の対義語や英語表現はあるの?異口同音ゲームはステレオゲームのこと!?異口同音の使い方も例文で紹介します!
もくじ
異口同音の読み方と意味とは?

今日は、四字熟語の異口同音について解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「いくどうおん」。
多くの人が、口をそろえて同じことを言うこと。
また、多くの人の意見が一致すること。
まず、異口同音の読み方は「いくどうおん」です。
「いこうどうおん」とも読みます。
異口同音とは、皆が同じ言葉を口にすることです。
また、大勢の人の意見や考えが一致することも表します。
会議では、なかなか意見が決まらないことはよくありますよね。
多数決だと、少数派の意見は無視されてしまうもの。
そんな中、「異口同音」は、全員が同じ意見だということ。
異口同音は、実はすごいことなのかもしれません。
異口同音の由来(語源)は?

異口同音の由来は、昔の中国の書物「宋書」の以下の文章が語源です。
「昨出伏復深思、祇有愚滯、今之事蹟、異口同音、便是彰著、政未測得物之數耳。」
また、同じく昔の中国の書物「本朝文粋」にも異口同音が登場します。
「異口同音、讚嘆如来相好」
異口同音は元々、仏教の経典に出てくる言葉です。
釈迦の説法にみんなが感動して口々に褒め称えることや、信者が集まって一斉に念仏を唱えることから来ています。
異口同音の類義語の四字熟語は?
ここでは、異口同音の類義語の四字熟語を紹介します\(^o^)/
異口同声(いくどうせい):みんなが同じ意見を言うこと
異口同辞(いくどうじ):みんなが同じ意見を言うこと
異人同辞(いじんどうじ):みんなが同じ意見を言うこと
衆目一致(しゅうもくいっち):多くの人の見方が一致すること
衆議一決(しゅうぎいっけつ):多くの人が議論して、意見がまとまること
衆口一致(しゅうこういっち):多くの人の意見が一致すること
満場一致(まんじょういっち):その場の人の意見が一致すること
異口同音を簡単な言葉で言い換えると、「みんな同じことを言う・みんな同じ意見を言う・みんな口をそろえて言う」などになりますね。
異口同音の対義語は?

異口同音の対義語は、皆がバラバラの意見を言うという意味の言葉になりますね。
甲論乙駁
読み方は「こうろんおつばく」。
色々な人があれこれと主張して、意見がまとまらないこと。
甲の人が論ずると、乙の人がそれに反対するので、決着がつかないことから来ています。
賛否両論
読み方は「さんぴりょうろん」。
賛成意見と反対意見があること。
賛否両論は、特に賛成意見と反対意見の優劣がなく、意見がまとまらない状態を指します。
諸説紛々
読み方は「しょせつふんぷん」。
色々な意見が入り乱れて、まとまりがつかないこと。
また、様々な憶測が乱れ飛んで、真相が明らかでないこと。
「紛々」は、入り乱れて収拾がつかないことです。
誰も自分の主張を譲らず、対立してもつれることを「諸説紛々」と言います。
異口同音の英語は?

異口同音の英語表現はあるのでしょうか?
- in a chorus(口をそろえて、合唱して)
例文:「They cried out in a chorus.(皆異口同音に叫んだ。)」
- unanimously(満場一致で)
例文:「He was elected unanimously.(彼は満場一致で当選した。)」
- with one accord(いっせいに、心を合わせて)
例文:「They agreed with one accord.(全員異口同音に一致した。)」
- with one voice(いっせいに、声をそろえて)
例文:「They all agreed with one voice.(皆異口同音に賛成した。)」
異口同音の「みんなが口をそろえて言う」というニュアンスを英語で出せるといいですね。
異口同音ゲームとは?
異口同音ゲームというゲームがありますが、どのようなゲームなのでしょうか?
「ステレオゲーム」とも呼ばれる。
ある単語と同じ文字数の人数の出題者が、それぞれ担当する一文字を言って、回答者が何を言っているか当てるゲーム。
例えば、お題が「大阪(おおさか)」であれば、出題者4人がそれぞれ「お」「お」「さ」「か」と一文字ずつ一斉に発音します。
回答者は、それを聞いて何の単語を言っているのか当てるのです。
異口同音の使い方を例文で紹介!

異口同音は、「みんなが同じことを口にする」ときに使われる言葉です。
話す内容ですが、良いことも、悪いことでもあり得ます。
「みんな同じことを言ってる!」なのか「みんな同じことしか言わない…」なのか、聞き手によって違ってきますね。
それでは、異口同音の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「事件の関係者は、異口同音に『何も見ていない』と話した。」
「社員食堂の値上げには、みんなが異口同音に反対した。」
「部員全員が『彼はできるヤツだ』と、異口同音に言う。」
「学級会議で、彼女が学級委員になると言うので、みんな異口同音に賛成した。」
「みんなが異口同音に『あそこのラーメンはおいしい』と唱えている。」
「映画の感想を聞いたところ、一同が異口同音に『つまらなかった』と答えた。」
「その場の全員が異口同音の言葉で意見した。」
異口同音について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
異口同音に「オススメ!」と言われる映画やドラマは、気になって観てしまいます。
皆が口をそろえて同じことをいう場合、やはりその通りであることが多いですね。

