ファンキーの意味とは?英語は?褒め言葉?使い方(例文)も!ファンキーの意味って?ファンキーは英語で悪臭!?ファンキーは黒人的なカッコよさを表す褒め言葉なの!?ファンキーは音楽で躍動感があって泥臭い感じのジャズのこと!?ファンキーの日本語での使い方も例文で解説します!
ファンキーの意味と英語は?褒め言葉なの?

日本語でファンキーを使う場合は、「独創的な」「型破りな」「カッコいい」などの褒め言葉として使われます。
しかし、元々のファンキーは想像以上にファンキーな意味なのです!
今日は、ファンキーについて解説していきましょう\(^o^)/
①(音楽)ジャズがブルース調で泥臭く粘りつくような感じの演奏
②悪臭がする、汗臭い
③(良い意味で)一風変わった、イカす
まず、ファンキーは英語で「funky」です。
ファンキーには、三つの意味があります。
一つ目は、①の音楽用語で、ジャズなどの音楽にファンクの要素が含まれる演奏のことです。
転じて、ビートが強烈で黒人的な野性味と躍動感のあるリズムのポップスやロックのこともファンキーと呼ぶようになりました。
二つ目は、②の「いやなにおい・悪臭」という意味です。
本来のファンキーは黒人特有の体臭のことを指していました。
この意味では、「a funky smell(いやなにおい)」や「the kitchen smelled really funky(本当にいやなにおいのするキッチン)」など悪いニュアンスで使われています。
三つ目は、③の良い意味で「変わっている・型破り・カッコいい」という褒め言葉です。
日本語でファンキーを使う場合は、この意味がほとんどです。
ファンキーには良い意味と悪い意味がありますが、文脈や状況で判断できるかと思います。
※スラングの表現のため、英会話で使うと汚いと思われる可能性もあるので注意!
音楽やファッションのファンキー→黒人ぽくってカッコいい!
臭いや食べ物の味のファンキー→独特でいやなにおい!まずい!
ファンキーは、日本語の「ヤバい」だと考えましょう!
ファンキーの使い方(例文)は?

ファンキーは、(良くも悪くも)イカす・ヤバいという意味でしたね。
それでは、ファンキーの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「彼のファンキーなファッションは独特のセンスだ」
「気分を変えてファンキーな髪型にしてみよう」
「彼女は独創的でファンキーな人だ」
「これからはファンキーに生きることにした」
「私の母はファンキーなお母さんとして有名だった」
「この曲はファンキーすぎる」
ファッション用語のファンキーは、原色を多く用いていてケバケバしい服装のことを指します。
ファンキーについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
黒人独特のノリが良い!と思ったら、ファンキーを使ってみてくださいね!

