コストパフォーマンスの意味とは何?使い方は高い/低い?計算できる?コストパフォーマンス(コスパ)の意味と類語は?コスパの計算方法は?コスパは料金が安いこと?コスパはサービスにも使われる?コスパの使い方は高い/低い?良い/悪い?コスパを上げるとは何?コスパについて簡単に解説!
もくじ
コストパフォーマンスの意味とは何?

コストパフォーマンス(コスパ)は日常生活でよく聞く言葉ですね。
最近は、沸騰ワード10の何でも徹底して底値で買うコスパ男が話題になっています。
「やりこみ要素の多いコストパフォーマンスが高いゲーム」
「コストパフォーマンスの良いおすすめのイヤホン」
「食べ放題でこの値段なら、コスパ最強!」
のように使われますが、コストパフォーマンスとは何なのでしょうか?
今日は、コストパフォーマンスについて解説していきます\(^o^)/
コストパフォーマンスの意味と類語は?
支払った費用(コスト)と得られる効果(パフォーマンス)を比較したもの。
コスパ、CP、B/C(benefit by cost)、
費用対効果、対費用効果、費用便益比、
費用対便益、価格対効果、価格性能比、など
コストパフォーマンスは、英語で「cost performance」、日本語で「費用対効果」と呼ばれます。
コスパと略して使われることが多いです。
コストパフォーマンスとは、かかった費用と比べて、どれだけの効果が得られたかを示す度合のことです。
低い費用で高い性能の商品を買えたら、「コストパフォーマンスが高い」と言われます。
コストパフォーマンスはお買い得と言い換えると分かりやすいですね。
コストパフォーマンスは計算できるの?
効果 ÷ 費用 = コストパフォーマンス
コストパフォーマンスは、数値で表した効果を、費やした費用で割ることで求められます。
費用が安く、性能が高い場合、コストパフォーマンスの数値は高くなります。
コストパフォーマンスの使い方は?

コストパフォーマンスは料金が安いこと?
値段の割に量が多い化粧品や、安くておいしい食べ物などに対してコストパフォーマンスが高いと言います。
しかし、コストパフォーマンスの費用は料金だけではなく、時間・労力・精神的な負担なども総合した評価がコストパフォーマンスなのです。
また、人によっても重要視するポイントが異なるので、コストパフォーマンスが高いと感じるものは違うのです。
例えば、10本300円のきゅうりと、植えたら30本になるきゅうりの苗が30円で売られていたら、あなたはどちらを買いますか?
きゅうりを育てるための畑や時間がない人は、10本300円のきゅうりを「安い!コスパ高い!」と思うでしょう。
しかし、自宅で家庭菜園をしている人にとっては、少ない費用で大量のきゅうりができる方がコスパは良いですね。
コストパフォーマンスは料金が安いことではなく、価格から得られる満足度で決まるものと言えます。
コストパフォーマンスはサービスの質にも使われる?
コストパフォーマンスは、主に商品の費用と品質のバランスが妥当かどうかの指標として使われますが、サービスの質に対して用いられることもあります。
例えば、コンビニのバイトが一流レストラン並みの接客スキルで対応してくれたら、「サービスのコスパ高すぎ!」となるわけです。
また、高級旅館に泊まったがサービスが残念だった場合に、「コスパが低い」と言われます。
コスパは高い/低い?良い/悪い?上げる?

では、コストパフォーマンスの言い回しを紹介します\(^o^)/
- コストパフォーマンスが高い
- コストパフォーマンスが良い
- コストパフォーマンスに優れる
割安感のあるものやリーズナブルなものに対して、コスパが高い/良い/優れると使います。
- コストパフォーマンスが低い
- コストパフォーマンスが悪い
高い価格に見合わない低い性能の商品に対して、コスパが低い/悪いと使います。
また、コストパフォーマンスを上げるという言い回しもされます。
ビジネスシーンでは、商品の開発・改良をするときや、業務の効率化を図りたい場合に「コストパフォーマンスを上げよう」と言われます。
コストパフォーマンスの使い方を例文で紹介!

コストパフォーマンスは、価格に対して期待される性能と、実際の性能が釣り合っているかどうかで決まるものでしたね。
コストパフォーマンスは長いので、コスパと略されることの方が多いです。
最後に、コストパフォーマンスの使い方を例文で紹介していきます\(^o^)/
「色々なファッションに使えてコストパフォーマンスが良い服」
「安い割に使い勝手の良いコストパフォーマンスに優れたスマホケース」
「コストパフォーマンスが高い車に乗りたい」
「恋愛を損得勘定で考えるコスパ男子が増えている」
「コスパ重視でお金を使わない若者」
「コンビニのお菓子がコスパ最強!」
コストパフォーマンスの良い車と言えば、購入価格だけでなく、燃費・保険・修理などを含めた生涯コストが良い車のことですね。
コスパについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
なんでもコスパコスパと言うコスパ厨はうざいと言われるので気をつけましょう。

