おっかないの意味とは?どこの方言?語源(由来)は?使い方(例文)も!おっかないの意味って?おっかないの漢字は?おっかないはどこの方言?標準語で通じる?おっかないの由来(語源)で有力なのは?おっかないの類語(言い換え)は?おっかないの英語は?おっかないの使い方も例文で紹介!
もくじ
おっかないの意味とは?
「おっかない話」「おっかない顔」「おっかない人」などと言いますが、おっかないって何なのでしょうか?
今日は、おっかないについて解説していきましょう\(^o^)/
怖い。恐ろしい。
おっかないとは、怖い、恐ろしいという意味です。
自分に害を加えそうなものや、危険なことが起こりそうなことに対して、おっかないと使います。
「おっかない話」→怖い話、恐ろしい話
「おっかない顔」→怖い顔、恐ろしい顔
「おっかない人」→怖い顔、恐ろしい顔
と言い換えることができます。
おっかないを使うと、怖い・恐ろしいと表現するよりも、ユーモアがありますね。
おっかないの漢字は?
おっかないの漢字は不明です。
おっかないはどこの方言?標準語で通じる?
おっかないは、北海道弁だと言われています。
しかし、関東・東北・中部などの地域でもおっかないが使われています。
東日本の人はおっかないを標準語だと思っている方もいるかもしれませんが、西日本では通じないので注意しましょう。
おっかないの由来(語源)で有力なのは?
おっかないの由来は諸説あり、はっきりとは分かっていません。
一つ目は、「身の程知らず」「恐れ多い」という意味の形容詞「おおけなし」が「おっけなし」となり、さらに「おっかなし」になった説。
この使い方は、沙石集「ねずみの婿とり」というお話に出てきます。
原文:「天下に並びなき婿をとらん。」と、おほけなく思ひ企てて
現代語訳:「他にはいないような立派な婿を取ろう」と、身の程知らずにも考えて
二つ目は、「おお、怖い!」に形容詞を作る接尾語の「ない」がついた「おおこわない」が転じて「おっかない」となった説。
三つ目は、おっかないは東京弁の下町言葉だという説です。
つまり、江戸っ子が使用していた方言ということですね。
近世では、江戸語としておっかないが定着していたと言われています。
「おっかない」が使われ始めた当時は、「恐れ多い」の意味で用いられた例が多く、一つ目の「おおけなし」が転じた説が有力だとされています。
ちなみに、おっかないの語源にはもう一つ面白い俗説があります。
恐妻家の男性は、妻と話すときに何にでも丁寧語の「お」をつけてしまう癖があります。
妻を表す「家内(かない)」にも「お」をつけて「お家内(おっかない)」と言うわけです。
おっかないの類語(言い換え)は?
ここでは、おっかないの類語(言い換え)を紹介します\(^o^)/
怖い、恐ろしい、おどろおどろしい、
おぞましい、不気味、薄気味悪い、など
おっかないの英語は?
おっかないは、英語で「scary」です。
「scary」は、恐ろしい、薄気味悪いという意味があります。
<例文>
「My wife is scary.(私の妻はおっかない。)」
「This is a scary movie.(これはおっかない映画だ。)」
「I had a scary dream.(おっかない夢を見た。)」
他にも、「怖い」という意味の英語で「おっかない」を表現することができます。
- horrid(恐ろしい、忌まわしい)
- frightening(恐ろしい、ぎょっとさせる)
- awful(ひどい、恐ろしい、すさまじい)
- direful(恐ろしい、悲惨な)
- dreadful(恐ろしい、怖い)
- terrible(恐ろしい、怖い)
- dire(恐ろしい、ものすごい)
おっかないの使い方を例文で紹介!
おっかないは、怖い・恐ろしいという意味でしたね。
自分が恐怖を感じたものに対しておっかないを使いましょう。
それでは、おっかないの使い方を例文で見ていきます\(^o^)/
「そんなおっかない顔して、もしかして怒ってるの?」
「夜道はおっかない人が出るから、気をつけるんだよ。」
「幽霊やお化けが出てくるおっかない話は苦手だ。」
「ヤクザからおっかない電話がかかってきた。」
「昔の母は怒らせるとおっかない人だった。」
「おっかない夢を見て、飛び起きた。」
「おっかない目にあう前に、そんなことはやめたほうがいい。」
「彼はおっかない俳優だと言われているが、実は優しい。」
おっかないについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
怖いものや恐ろしいものに出会ったら、おっかないを使ってみましょう。






