一網打尽の意味とは?由来や使い方(例文)をわかりやすく解説!ペットの掃除グッズなの?一網打尽の読み方と意味って?一網打尽の由来とは?一網打尽の類語の四字熟語や英語は?一網打尽(一毛打尽)はペットのお掃除グッズのスポンジなの!?一網打尽の使い方も例文でわかりやすく解説します!
一網打尽の読み方と意味とは?

ニュースや新聞で「詐欺グループを一網打尽にする」と見聞きすることがありますね。
今日は、四字熟語の一網打尽についてわかりやすく解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「いちもうだじん」。
悪人や犯人などを一度に残らず捕えること。
一網打尽(いちもうだじん)とは、悪党の一味を一挙に全部捕まえることです。
「一網」は、ひと網のことで、網を一回投げることを表します。
「打尽」は、すっかり取り尽くすという意味があります。
一網打尽の元々の意味は、一度打った網で、そこにいる魚を全て捕えることです。
「詐欺グループを一網打尽にする」は、悪者が集まっているところに、刑事たちが一斉に踏み込んで一度に全員捕えることですね。
多くの悪い人たちを捕まえたり、難しい問題を一気に解決したりするときに使われる言葉です。
一網打尽の由来は?

一網打尽は、元々中国語で「網を一回打って、一度にたくさんの魚を捕える」という意味で使われていたのです。
ではなぜ、「悪人や犯人を一気に捕まえること」の意味に転じたのでしょうか?
一網打尽の由来は、昔の中国の書物「宋史 范純仁伝」の以下の文章が語源になります。
<原文>
御史中丞王拱辰、素不便衍等所爲。
因攻其事。置獄得罪者數人。
拱辰喜曰、吾一網打去盡矣。
<書き下し文>
御史中丞王拱辰、素より衍等の為す所を便とせず。
因って其の事を攻む。獄を置いて罪を得る者数人なり。
拱辰喜んで曰わく、吾、一網に打ち去り尽くせり、と。
<現代語訳>
御史台(検察庁)の次官・王拱辰(おうこうしん)は、元々宰相(首相)・杜衍(とえん)のことを不都合に思っていた。
そこで王拱辰は、杜衍の親族の悪事(公金の不正流用)を暴き、数人を罪に落として獄につないだ。
王拱辰は喜んで、「吾、一網に打ち去り尽くせり」と言った。
もう少し前後関係を詳しく解説していきましょう\(^o^)/
一網打尽のエピソードは、中国の宋の時代(11世紀)の話です。
当時の中国では、帝が大臣たちに相談せず、勝手に命令をする習慣がありました。
杜衍は真面目で誠実な首相だったので、この習慣を変えようとしていたのですが、うまい汁を吸っていた人たちからは非難されてしまいます。
その中の一人だった王拱辰が、杜衍の婿らの公金着服を見つけて、一斉に検挙します。
この事件により、杜衍はたったの70日で首相を辞めなくてはならなくなりました。
このことから、「敵の組織全体を攻め落とすこと」を一網打尽というようになったのです。
一網打尽の類語の四字熟語は?

ここでは、「犯罪組織などを一気に捜査し罪を暴くこと」や「物事が一気に片付くこと」という意味の一網打尽の類義語の四字熟語を紹介していきましょう\(^o^)/
一網無遺(いちもうむい):一度で残すものがないくらい取れること
一気呵成(いっきかせい):物事を、一気になしとげること
一瀉千里(いっしゃせんり):物事が速くはかどること
一斉検挙(いっせいけんきょ):捜査機関が同時に容疑者をつかまえて警察に連れて行くこと
一斉摘発(いっせいてきはつ):同時に悪事を見つけ出して、社会的に公表すること
一網打尽を簡単な言葉で言い換えると、「根こそぎ・根絶やし・一掃する・駆逐する」などになりますね。
一網打尽の英語は?

一網打尽を英語で表現すると、ラウンドアップ(round up)です。
①(家畜を)駆り集める
②(散らかっている人や物を)寄せ集める
③(犯人一味を)検挙する
④(数の)端数を切り上げる
ラウンドアップ(round up)には、一網打尽の「集める」「検挙する」という意味が含まれているのですね。
他にも、「make a wholesale arrest」で「一斉に検挙する」の意味になります。
例文としては、以下のように使います。
「The police rounded up the members of the gang.(警察はそのギャングの一味を検挙した。)」
「There was a wholesale arrest of pickpockets.(スリの大検挙があった。)」
一網打尽の使い方(例文)をわかりやすく解説!

一網打尽とは、犯人などをひとまとめに捕えることでしたね。
人・動物・魚・虫などを捕まえたり退治したりするときや、一度に問題全部を片付けるときに「一網打尽」と使います。
それでは、一網打尽の使い方を例文で一網打尽にしていきましょう\(^o^)/
「警察がテロ集団を一網打尽にする」
「朝にアジトを捜索して、窃盗グループを一網打尽にする作戦」
「密輸グループの関係者は、一斉に踏み込まれて一網打尽にされた」
「一網打尽となる前に、拠点を移そう」
「昨日川にワナを仕掛けたので、今頃魚を文字通り一網打尽にしているはずだ」
「殺虫剤でうるさい蚊を一網打尽にしたい」
「雑草を一網打尽にできる除草剤です!」
「必殺技で敵を一網打尽になぎ倒そう!」
「大量のクレームを部長が一網打尽にしてくれた」
「新しいシステムが完成したから、溜まっていた仕事を一網打尽にできるぞ」
一網打尽はペットの掃除グッズなの?
ペットの抜け毛が一網打尽に取れる掃除グッズに、「一毛打尽」があります。
絨毯の奥に絡まって掃除機で吸っても取れなかった毛が楽々取れると猫飼いの方々に評判です。
見た目はスポンジで、「一毛打尽」を持って掃除したい布製品をこするだけという使い方も非常に簡単です。
カーペット・マット・毛布・ソファー・車のシートなどに使うことができますが、洋服は生地を傷める可能性があるため、使用を控えた方がよさそうです。
一網打尽について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
覚えた言葉はぜひ使ってみてくださいね!

