吟味の意味とは?語源・英語と例文を紹介!数学の解の吟味とは?吟味の意味はよーーーく調べること!?吟味は詩歌や裁判で使われる!?吟味の由来・語源って?数学の解の吟味は大事だから覚えよう!?吟味の類義語はあるの?吟味の使い方を吟味された例文で解説!吟味の英語も紹介します!
吟味の意味とは?

日常生活よりも、ビジネスシーンで吟味が使われますね。
「吟味して」と言われても、吟味を知らなければ吟味のしようがありません/(^o^)\
「吟味する」とは、どういう意味なのでしょうか?
今日は、吟味ができるように吟味について解説していきます\(^o^)/
①物事を詳しく念入りに調査して選ぶこと。
②罪の有無や罪状を取り調べること。
③監督・監視すること。取り締まり。
④詩歌を吟じてその趣をよく味わうこと。
吟味の読み方は「ぎんみ」で、簡単に言えば「何かをよく調べる」という意味です。
調べる対象は、理論・品質・内容・計画・罪状など様々です。
ビジネスシーンで「提出書類を吟味する」と言うと、書類の内容に不備がないかを入念にチェックするという意味になります。
ただ単に調べたり選んだりするのではなく、じっくりと念入りに調べて選択するのが吟味!
吟味の語源・由来は?

「吟」の漢字は「口ずさむ・うたう・詩歌を作る」という意味で、「味」の漢字は「物事の趣・面白みを味わう」という意味になります。
つまり、吟味の元々の意味は「詩歌を吟じて、趣をじっくり味わうこと」なのです。
転じて、江戸時代には「罪状をじっくり取り調べる」という意味で吟味が使われるようになりました。
江戸時代の奉行所には「吟味方(ぎんみがた)」という裁判を担当する役職があったのです。
吟味方は、事件のいきさつを詳しく取り調べて事実関係を明らかにしたり、訴訟人・被疑者・被告人などの裁判の関係者の言い分が正しいかを判断したりする役割でした。
今では、物事全般に対して念入りに調べることを吟味と言います。
数学の解の吟味とは?

数学の一次方程式・二次方程式・連立方程式の分野で「解の吟味」という用語が出てきます。
吟味という難しい言葉に戸惑った中学生も多いのではないでしょうか?/(^o^)\
方程式を解いて得られた答えが、問題の答えとして正しいかどうかをよく考えること。
例えば歩く速さを求める問題で、自分が出した答えが「時速100km」になったら、速すぎておかしいと思いませんか?
解の吟味をすると、計算ミスに気づくことができます。
また、方程式を解いたときに解が二つ出てきた場合、どちらの解が問題の答えとして適当か考えなくてはなりません。
例えば、辺の長さを求める問題で「-10cmと12cm」の二つの解が出てきた場合、解を吟味すると辺の長さとして負の数はありえないので、答えの欄には「12cm」だけ書くのです。
引っかけ問題
解の吟味は、引っかけ問題にも使われます。
「ここまで考えないといけないの!?」と思いますが、考えないといけないんです!
問題例:現在、お母さんは43歳、子供は13歳です。お母さんの年齢が子供の年齢の7倍になるのは何年後でしょう?
x年後にお母さんの年齢が子供の年齢の7倍になるとして、「43+x=(13+x)×7」という式を立てて解くと、「x=-8」となります。
何年後か聞かれているのに、-8年後はおかしい!という解の吟味は間違いです。
-8年後は8年前のことなので、解を吟味して答えは「8年前」と書かなければなりません。
ここまでくると数学の問題というよりも、国語力を試されている気がしますね。
とりあえず、問題文はよく読みましょう!
吟味の類義語は?

吟味の類義語として、よく調べる・よく考えるという意味の言葉はたくさんあるので、いくつか紹介します\(^o^)/
品定め、チェック、調査、
審査、確かめる、検討、玩味、
精査、鑑定、審議、追究、
検査、評価、点検、解析、
調べる、考査、取り調べる、など
吟味の使い方(例文)は?

吟味は、よく考えるという意味でしたね。
それでは、吟味の使い方を吟味された例文で見ていきましょう\(^o^)/
「その絵画を吟味した結果、偽物だと判明した」
「論文内容をよく吟味した上で掲載の可否を判断します」
「慎重に吟味して結婚相手を決めよう」
「行きたいイベントが重なったので、吟味して選んだ」
「朝から買い物に出かけ、素材を吟味して買う」
「納得がいくまで時間をかけて問題を吟味します」
「メールの文面はよく吟味してください」
「製品の品質はもっと吟味されるべきだ」
「十分に吟味された言葉で綴られた手紙」
日常生活で吟味を使うと堅すぎるので、「よく確認する」「じっくり調べて選ぶ」と言い換えましょう!
ビジネスシーンでは「よく調べて考えます!」よりも吟味を使った方がカッコいいです。
吟味の英語は?

最後に、吟味の英語表現を紹介します\(^o^)/
吟味は英語にすると、調べる・試す・選ぶという意味に分けられます。
<調べる>
- a close examination (investigation)
- examine closely
- investigate minutely
<試す>
- a test
- put something to the test
<選ぶ>
- careful selection
- select something with care (carefully)
吟味について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
どんどん吟味して経験を積みましょう!

