塩梅の意味とは?読み方と語源・由来は?按配との違いと使い方(例文)も!塩梅がいいってどういう意味なの?昔の塩梅の読み方は今とは違った!?塩梅の語源・由来は?塩梅と按排・按配・案配・案排の違いはあるの?塩梅の類語や英語表現も紹介!塩梅の使い方を例文で塩梅よく紹介します!
塩梅の意味とは?

塩梅は「いい塩梅だね」など、何かが良い具合だった場合に使われる言葉です。
また、塩梅という居酒屋チェーンもありますね。
しかし、塩梅という言葉の由来は何なのでしょうか?
今日は、塩梅について塩梅よく解説していきます\(^o^)/
塩梅の意味は?
①料理のさじ加減
②物事のぐあい、様子
③身体のぐあい、様子
④物事の程合いを考えて、程よく並べたり、整えたりして処理をすること。
塩梅とは、味の具合・物事の具合・身体の具合と、色々な物事の具合や様子を表す言葉です。
「いい塩梅だね~!」と言われた場合は、「いい具合だね~!」という意味になりますね\(^o^)/
「塩梅が悪い」と言えば、「具合が悪い」ということです。
塩梅の読み方と由来・語源は?

塩梅は、「あんばい」と「えんばい」のどっちで読むか悩んでしまいますね\(^o^)/
塩梅の正しい読み方はあんばいですが、本来塩梅の読み方はえんばいで、味付けの基本である塩と梅酢を意味する言葉でした。
昔は食酢がなかったので、塩と梅を漬けたときにできる梅酢が味付けの主役だったのです。
塩梅の語源は、この梅酢の量のバランスが適切でおいしい料理ができたときに、「塩梅が良い」と使ったのが由来です。
ではなぜ、「えんばい」が「あんばい」と読まれるようになったのでしょうか?
「塩梅」とは全く別の言葉に按排(あんばい)があります。
「按排(あんばい)」は、物を具合よく並べる・上手に処置するという意味の言葉です。
塩梅と按排は、読み方も意味も似たような語だったため、混同されて用いられた結果、塩梅は「あんばい」と読まれるようになったというわけです。
現在は、塩梅と按排は同じ意味で使われています。
梅干しの効果
日本のお弁当のイメージは、やっぱり白いご飯の中心に梅干しが一つ乗ったものですよね。
現在日の丸弁当を食べている人なんて見かけませんが…
梅干しには、カルシウムや鉄などの豊富なミネラルが含まれています。
疲労回復効果・食欲増進・脂肪燃焼効果・生活習慣病の予防など、普段何気なく食べている梅干しにはたくさんの効果がありますよ。
もちろん、梅干しには塩分も含まれているので、おいしくても一日二粒程度に押さえましょう。
はちみつ梅干し・かつお梅・カリカリ梅・塩分控えめの梅干しなど、色々な種類の梅干しが売られているので、ぜひ好みの梅干しを見つけてみてくださいね!
塩梅・按配・案配の違いは?
上の項目で述べた通り、塩梅と按排は両方とも「何かを良い具合にする」という同じ意味なので、違いはありません。
按排には他にも別表記として、按配・案配・案排があります。
塩梅・按排・按配・案配・案排は全部「あんばい」と読み、同じ意味!
塩梅の類語は?

塩梅とは、味・物事・身体など、色々な物事の具合のことでしたね。
ここでは、塩梅の言い換え表現について紹介します\(^o^)/
①料理の味の具合という意味
味付け具合、味加減、さじ加減、など
②状況に良く合った処理という意味
適宜、妥当、適切、最適、
ふさわしい、適当、など
③健康状態という意味
体の具合、体の調子、
体調、状態、健康状態、
容態、コンディション、など
塩梅の英語は?

英語圏に梅干しや梅酢はありませんので、塩梅をそのまま直訳した言葉はありません。
なので、何かの具合が良い・何かがちょうど良いというニュアンスの英語を紹介します\(^o^)/
「It’s just right!」
「It’s perfect!」
「It’s just good!」
→(食べ物の味・お湯の温度・服のサイズなどが)ちょうどいい塩梅だよ!
「luckily」
「fortunately」
→いい塩梅に
塩梅の使い方(例文)は?

塩梅の意味が分かったところで、塩梅の使い方を例文で塩梅よく紹介していきます\(^o^)/
①料理の味加減という意味
「手作りドレッシングの塩梅を見る」
「醤油の塩梅を間違えてしまい、しょっぱすぎて食べられない」
「塩梅よくお吸い物ができた」
②物事の調子や加減という意味
「今日はいい塩梅のメンバーが揃った」
「ちょうど良い塩梅に迎えに来てくれて助かった」
「天気が塩梅に晴れたから、外に洗濯物を干そう」
③健康状態という意味
「病気の親友の塩梅が良くないらしく、見舞いに行った」
「今日はなんとなく身体の塩梅が良い」
「動いたら良い塩梅にお腹が空いてきた」
④程よく物事を処理するという意味
「咄嗟の状況判断の塩梅が難しい」
「ライブの出し物の順番をいい塩梅にする」
「いらない書類を適当に塩梅しておいてくれ」
①の料理のさじ加減という意味以外の塩梅は、按排・按配・案配・案排と書くこともあります。
現代ではあまり塩梅を使うことはないですが、ビジネスシーンで上司が使うこともあるので覚えておいて損はありませんよ。
塩梅について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
何事も程よい塩梅が一番ですね!

