皐月は旧暦の何月?意味/読み方/由来とは?5月の時候の挨拶と季語も紹介!皐月の意味や読み方とは?皐月は旧暦の何月?皐月は現在の暦でいつからいつまでの時期?なぜ皐月なのか由来(語源)を解説!5月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶も例文で紹介!季語を使ってオリジナルの時候の挨拶を作ろう!
皐月は旧暦の何月?読み方と意味は?
今日は、皐月について解説していきましょう\(^o^)/
読み方は「さつき」。
陰暦(旧暦)の5月のこと。
まず、皐月の読み方は「さつき」です。
皐月は、陰暦(旧暦)の5月を指す言葉です。
皐月を現在の暦に当てはめると、5月下旬~7月上旬ごろの時期になります。
便宜上、現在の暦の5月を「皐月」と呼ぶことがあります。
「陰暦」とは、月の満ち欠けの周期を基にした暦のことで、1ヶ月は約29.5日です。
日本では、明治6年に陽暦が採用される以前に陰暦が使われていたため、陰暦を「旧暦」と呼ぶ場合もあります。
ちなみに現在、日本を始めとした世界の多くの国で使われているのは「太陽暦」で、地球が太陽の周りを回る公転周期を基にした暦です。
日本では、太陽暦を「新暦」と呼ぶこともあります。
皐月の由来(語源)は?
皐月の「さ」は耕作や田植えを意味する古語で、稲作の月として「さつき」になったのが由来です。
また、早苗を植える月の「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」になった説もあります。
稲は種をそのまま田んぼにまくわけではなく、ある程度苗代で育ててから田植えをしますが、田んぼへ植え替える時期の稲の苗のことを「早苗」と呼びます。
漢字の「皐」には、「神に捧げる稲」の意味があるので、「皐月」の字が当てられました。
五月晴れ(さつきばれ)とは、梅雨時に見られる晴れ間のことです。
5月に梅雨?と思われるかもしれませんが、陰暦の5月(皐月)は現在の6月に当たります。
五月晴れを「ごがつばれ」と読む場合は、新暦の5月のさわやかな晴れの日を指します。
現在の5月半ばは高気圧が多く、晴天が続くのです。
5月の時候の挨拶と季語も紹介!
手紙に使える5月の時候の挨拶も紹介していきましょう\(^o^)/
時候の挨拶は季節を表す言葉を用いた文章のことで、相手の健康や安否を気遣う意味があります。
5月上旬の時候の挨拶
5月上旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
この時期は、春から初夏へ移り変わっていく季節。
春の名残が感じられる言葉や、緑が芽吹く様子を表す言葉が適切です。
<ビジネス向け>
「葉桜の候、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。」
「晩春の候、ご家族の皆様には、お健やかにお過ごしのことと拝察いたします。」
「新緑の候、貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
<カジュアルに>
「八十八夜も過ぎ、穏やかな陽射しの日が続いています。〇〇さんはいかがお過ごしでしょうか。」
「立夏を過ぎ、陽射しの中にも夏の気配が感じられます。皆様お変わりはないでしょうか。」
「八十八夜を過ぎて、夏が近づいてまいりました。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。」
「青空に鯉のぼりが元気よくひるがえっております。お元気でお過ごしでしょうか。」
5月中旬の時候の挨拶
5月中旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
夏の始まりを徐々に感じさせてくれる季節を表す言葉を使いましょう。
<ビジネス向け>
「新緑の候、皆様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。」
「初夏の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」
「薫風の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
<カジュアルに>
「若葉が目にまぶしい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
「吹く風も心地よく、街では半袖姿の若者も見られるようになりました。」
「五月晴れの好天が続く毎日、お元気にてお過ごしのことと存じます。」
5月下旬の時候の挨拶
5月下旬の「時候の挨拶」+「安否の挨拶」の例文です。
だんだんと夏へと向かう時期を楽しめる季節の挨拶文を添えられるとよいですね。
<ビジネス向け>
「新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
「向暑の候、貴社一層のご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「軽暑の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子でなによりと存じます。」
<カジュアルに>
「初夏の風が清々しい今日この頃です。お健やかにお過ごしのことでございましょう。」
「日中はうっすらと汗ばむほどの陽気ですね。いかがお過ごしでしょうか。」
「梅雨の走りかと思うような日々が続いていますが、皆様お元気でいらっしゃいますか。」
5月の季語は?
時候の挨拶は、季語を入れて季節感を出すのがマナーです。
5月の季語をいくつか紹介するので、手紙を書くときの参考にしてくださいね♪
初夏、夏浅し、夏めく、薄暑、立夏、若夏、茶摘み、新茶、田植え、
鯉のぼり、柏餅、大型連休、ゴールデンウイーク、五月雨、子どもの日、
母の日、カーネーション、つばめ、かっこう、ホトトギス、若葉、新緑、
しゃくなげ、牡丹、つつじ、あやめ、しゃくやく、苺、など
時候の挨拶は、その季節を感じられる言葉を選べば、どんな表現でも構いません。
ぜひ、季語を使ってあなたらしい時候の挨拶を作ってみましょう!
皐月について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
心身共に十分に癒し、暑い季節に備えましょう\(^o^)/









