たおやかの意味とは?男性に使う反対語は?漢字/類語/語源や使い方(例文)も!たおやかの意味って?たおやかの漢字が難しい?たおやかの語源や英語は?たおやかは女性に使う表現?男性に使える反対語は益荒男(ますらお)?たおやかの類語は手弱女(たおやめ)?たおやかの使い方と例文を紹介!
たおやかの意味とは?漢字が難しい?

「たおやかな美しさ」や「たおやかな山」と言いますが、たおやかとはどのような意味なのでしょうか?
今日は、たおやかについて解説していきましょう\(^o^)/
①姿や形が美しくしなやかなさま
②態度や物腰がやわらかくてやさしいさま
まず、たおやかは漢字で「嫋やか」と書きます。
漢字の「嫋」は、音読みで「ジョウ」、訓読みで「たおやか・しなやか・そよぐ」です。
「嫋」は、しなやかで美しいさま、風にゆらぐさまの意味を持っています。
たおやかとは、姿かたちがほっそりとして、動きがしなやかなことです。
人の性質がしとやかで上品な様子も表します。
ニュアンスを理解するのが難しいですが、曲がるが折れることのない、芯の強い女性をイメージしましょう!
たおやかの語源は?

たおやかの「たお」は「撓(たわ)」の音が変化したもので、「撓む(たわむ)」と同語源です。
枝などに力が加えられて、そり曲がった状態になること。
撓む(たわむ)は「撓る(しなる)」と同じ意味で、力が加えられたら折れずに柔らかく曲がることです。
竹や柳の枝のようにしなやかに曲がり、折れそうで折れない様子から、女性のしなやかな容姿や仕草、そして美しい景色のことを「たおやか」と呼ぶようになりました。
そして、「やか」は形容動詞を作る接尾語です。
名詞や形容詞の語幹・擬態語などについて、「~の感じ」という性質や状態を表す形容動詞を作る接尾辞。
「~やか」のつく形容動詞は、美しい言葉が多いです。
例えば、あざやか・おだやか・しとやか・かろやか・まろやか・ゆるやか・ささやか・さわやか・しめやか・はなやか…などなど、良い意味の日本語ばかりですね!
たおやかは女性に使う?男性に使える反対語は?

たおやかは、女性の女性的で女性らしい様子を形容する言葉です。
男性にも「たおやか」が当てはまる方がいるかもしれませんが、一般的には女性に使う表現です。
男性に使えるたおやかの反対語としては、「益荒男(ますらお)」があります。
強く堂々とした、立派な男子のこと。
益荒男(ますらお)は、その昔に立派な成人男子を「優男(まさりを)」と呼んだことが語源です。
男性の男性的で男性らしい様子を褒めたい場合は、益荒男(ますらお)を使いましょう!
たおやかの類語は?

たおやかと同じく、女性にしか使えない「手弱女(たおやめ)」という言葉があります。
やさしくしとやかな女性のこと。
手弱女(たおやめ)は、男性にしか使えない「益荒男(ますらお)」の反対語です。
「手弱女」の漢字は当て字で、「たおやめ」の「たお」もたおやかと同じ「撓む(たわむ)」が語源です。
他にもたおやかの類語はたくさんあるので紹介していきましょう\(^o^)/
麗しい(うるわしい):よく整って美しいさま
華奢(きゃしゃ):姿かたちがほっそりして、上品に感じられるさま
しとやか:物静かで上品なさま
しなやか:弾力に富んで、よくしなうさま
繊細(せんさい):かぼそく優美なさま
デリケート:感受性が強く、繊細なさま
はんなり:上品ではなやかな感じがするさま
柳腰(やなぎごし):やなぎを思わせる、すんなりした細い腰つき
優美(ゆうび):上品で美しいこと
たおやかの英語は?
たおやかの「美しい日本の心」のニュアンスを英語で出すのは難しいですが、「美しい」「柔らかい」などの意味を持つ英単語を紹介します\(^o^)/
- delicate(優美な、繊細な)
- graceful(優美な、優雅な)
- lithe(しなやかな、柔軟な)
- lithesome(柔らかな)
- lissome(柔軟に)
- sylphlike(ほっそりと優美な)
- supple(しなやかな、柔軟な)
- slender(ほっそりとした)
- svelte(ほっそりとした、しなやかな)
- willowy(しなやかな、華奢な)
たおやかの使い方と例文を紹介!

たおやかは、姿・形・動作がしなやかでやさしいことでしたね。
形容動詞なので、「たおやかな〇〇」「たおやかに〇〇する」「たおやかだ」などと使われます。
また、名詞として「たおやかさ」と使われることもあります。
たおやかは、主に細い腰つきの女性や、おしとやかで優しい女性を表す言葉です。
しかし女性に対してだけでなく、ゆるやかにカーブを描く山々などの美しい風景や、細く繊細な草花がしなる様子にも「たおやか」を使うことができますよ。
それでは、たおやかの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「芯の通ったたおやかな女性でありたい」
「たおやかな乙女の身体」
「たおやかな美しさを持つ人に憧れる」
「あの少女は身のこなしがたおやかだ」
「人柄からたおやかさが溢れている」
「彼女はたおやかさに欠けている」
「髪がたおやかになびいている」
「たおやかな山々が連なる景色」
「道端に花がたおやかに咲いている」
「ゆっくりとたおやかな時間を過ごす」
たおやかについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
覚えた言葉はぜひ使ってみてくださいね!

