降雪と積雪の意味と違いは?読み方と英語も解説!着雪・着氷とは?降雪と積雪の意味と読み方は?降雪量と積雪量は違うの?降雪量と積雪量は同じにならない!?積雪0cmと積雪なしも違うの!?着雪と着氷って何?降る雪?積もる雪?雪が着く?氷が着く?降雪・積雪・着雪・着氷の英語も解説します!
降雪と積雪の意味と読み方は?
「明日の予想降雪量は東京で5センチです」
「現時点の東京では、5センチの積雪量を記録しました」
のように、降雪と積雪はどちらも降り積もった雪の量を表していますが、どう違うのでしょうか?
今日は、降雪と積雪の違いについて解説していきます\(^o^)/
降雪の意味と読み方は?
降雪の読み方はこうせつで、文字通り雪が降ることの意味が中心です。
雪が降ること。
ある一定期間内に積もった雪の量を「降雪量(こうせつりょう)」と呼ぶ。
降雪量は、ある時間内に積もった雪の深さです。
例えば、「今日の6時から9時までの3時間の降雪量は3cmでした」などと表します。
積雪の意味と読み方は?
積雪の読み方はせきせつで、文字通り雪が積もることの意味が中心です。
自然に地面に積もった雪のこと。
ある時点で積もっている雪の量を「積雪量(せきせつりょう)」または「積雪深(せきせつしん)」と呼ぶ。
積雪量は、自然に積もっている雪の深さのことです。
「自然に」とは、除雪したり、踏み固めたりせずに自然の状態で地面に積もっているということです。
例えば、「今日の6時時点での積雪量は3cmでした」などと表します。
積雪0cmとは?
気象庁によると、「積雪0cm」と「積雪なし」の意味は違います。
積雪0cm:地面の半分以上が雪で覆われた状態
積雪なし:地面に雪が全くないか、地面の半分以下しか雪で覆われていない状態
つまり、積雪0cmと言えば、辺り一面(1cmに満たない)うっすら雪化粧の状態というわけですね。
降雪と積雪の違いとは?
降雪と積雪の違いをまとめると、以下のようになります\(^o^)/
降雪量:ある一定時間内に積もった雪の量。
積雪量:ある時点で積もっている雪の量。
ちなみに、降雪量と積雪量の単位は両方とも「cm(センチメートル)」です。
雪は時間とともに解けたり、重みで圧縮されたりするので、積雪量と累積の降雪量は同じにはなりません。
例えば、降雪しても気温が高くて雪がすぐ溶けてしまう状況ならば、積雪量は小さくなります。
もちろん、降雪のない日(雪が降らない日)が続けば、積雪量はゼロになりますね。
着雪と着氷とは?
天気予報で、着雪という言葉も聞くことがありますね。
着雪の読み方はちゃくせつで、文字通り雪が着くことという意味です。
雪が物体(木や電線など)に付着する現象、または付着した雪のこと。
雪が付着した物体が、電線の場合は電線着雪、列車の場合は列車着雪と呼ばれ、これにより電車などの交通機関に乱れが予想されるときに着雪注意報が発表されます。
着雪は計測するものではないため、着雪量という言葉はありません。
降雪・積雪・着雪・着氷の英語は?
降雪と積雪と着雪と着氷の英語表記は、以下のようになります\(^o^)/
| 降雪 | snowfall |
|---|---|
| 積雪 | fallen snow |
| 着雪 | snow accretion |
| 着氷 | icing |
「fall」が降る、「fallen」が降った、「accretion」が付着物という意味です。
降雪と積雪について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
雪の対策はしっかり行いましょうね!









