ルーチンの意味とは?ルーチンワークやルーチン化とは?例文も!ルーチンとルーティンとルーティーンの違いは?ルーチンの英語と語源は?ルーチン業務/ルーチン作業とは?スポーツ選手のルーチンの効果は?ルーチンとゴルフ/ダンス/プログラムとの関係や類義語/対義語も!ルーチンの使い方も紹介!
もくじ
ルーチンの意味とは?

皆さんは、「ルーチンワーク」は好きですか?それとも嫌いですか?
自分が好きで生活に取り入れているルーチンは良いですが、毎日の仕事や家事で絶対にしなければいけないルーチンは退屈ですよね/(^o^)\
また、五郎丸選手の「五郎丸ポーズ」や、イチロー選手の「ブランチにいつもカレーを食べる」のもルーチンです。
ルーチンは、日常生活・ビジネスシーン・スポーツなど様々なところで聞かれますが、一体どのような意味なのでしょうか?
今日は、ルーチンをルーチンに使えるように、ルーチンについて解説していきます\(^o^)/
「ルーティン」「ルーティーン」とも呼ばれる。
日常の作業で、型通りの決まりきったもの。
ルーチンとは、日々の決まりきった手続きや、パターン化されて同じ手順が繰り返されることです。
日本語では、「日課・習慣・日常の」などと言い換えましょう。
ルーチンとして行う仕事は職場によって異なります。
例えば、毎朝全員で掃除する場合は掃除がルーチン、毎日業務日報を作成する場合は日報作成がルーチンと言えます。
また、型にはまった作業という意味から「誰でもできるような退屈な仕事」の意味で使われることもあります。
職場で昔から習慣になっているルーチンワークの中には無駄が多いものもあり、ルーチン業務の効率化が叫ばれることがあります。
ビジネスシーンでよく聞くルーチンですが、毎日行う家事や育児、スポーツの日課練習など、人間のあらゆる日常生活にルーチンは存在します。
例えば、毎朝コーヒーを飲む習慣がある人はそれがルーチン、プロスポーツ選手が決まった練習メニューをする場合はそれがルーチンだと言えます。
ルーチンとルーティンとルーティーンの違いは?

ルーチンとルーティンとルーティーンはどれを使えばいいか悩んでしまいますよね/(^o^)\
ルーチンとルーティンとルーティーンは、英語の「routine」の読み方の違いだけで、全部意味は同じです。
広辞苑を始めとした辞書やウィキペディアでは「ルーチン」、テレビのアナウンサーは「ルーティン」や「ルーティーン」と読むことが多いようです。
ちなみに、英語の本来の発音は「ティ」にアクセントを置いて「ルーティン」と「ルーティーン」の中間のような発音になります。
つまり、ルーチンとルーティンとルーティーンは好きなものを使いましょう!
Googleの検索件数
ルーチン:約297万件
ルーティン:約511万件
ルーティーン:約655万件
ルーチンの英語と語源は?

ルーチンの英語
ルーチンは、英語で「routine」になります。
<名詞>
①決まりきった仕事、日常の仕事
②慣例、手順、機械的操作
③(劇場やクラブの)型どおりの演技
④(心のこもっていない)型にはまった行動や話
<形容詞>
①日常の、定期的な、習慣の
②型にはまった、機械的な
③ありふれた、いつもの
英語のルーチン(routine)には、「型通りの演目や出し物、いつものこと」の意味もあります。
<例文>
「He’s practicing a comedy routine.」
→彼はコメディの決まった出し物を練習している。
「The president is doing his “no more taxes” routine again.」
→大統領はまたいつもの「これ以上増税はない」を言っている。
「いつものこと」の意味でルーチン(routine)を使う場合は、「またかよ…」というややマイナスのニュアンスになります。
ルーチンの語源
ルーチン(routine)の語源は、フランス語で「道筋」という意味の「routine」が由来です。
決まった通りの道を進む、道のような業務がルーチンというわけですね。
ルーチンが含まれる言葉の意味を解説!

ルーチンワーク/ルーチン業務
日々の仕事で絶対に発生するのが、ルーチンワーク(ルーチン業務)です。
仕事で毎日必ず繰り返して行う定型的な業務のこと。
ルーチンワーク(ルーチン業務)は職種や会社によって異なりますが、事務作業・電話応対・資料作成などが挙げられます。
ルーチン作業
マニュアルに沿って、同じことを繰り返す作業のこと。
ルーチン作業は、決まりきった内容を行う仕事に対して使われます。
例えば、部品の組み立て作業・仕分け作業・データ入力など同じことを繰り返す作業は、ルーチン作業と呼ばれます。
ルーチン化
ビジネスシーンで、仕事の作業効率を上げるためにルーチン化がされることがあります。
業務の流れをパターン化・マニュアル化・機械化して効率化を図ること。
ルーチン化には、決まった流れを作ることでミスを減らして業務の制度を向上させる効果があります。
またマニュアルがあれば、順番を考える無駄が減ったり、新人でも仕事の質を確保したりできるというメリットがありますね。
スポーツ分野のルーチンとは?
スポーツ選手のルーチンとは?効果は?

一流アスリートが試合前に同じ行動をすることもルーチン(習慣化)と言います。
陸上選手や野球選手が試合前に同じ食べ物を摂る、同じポーズをする…という話を聞いたことはありませんか?
ルーチンをする理由としては、同じ行動をすることによって気持ちが安定したり、集中力が増したりする効果があることが挙げられます。
また、いつもと体調が違うことに気がつきやすくなりますね。
ゴルフのルーチンとは?
スポーツのルーチンは心の準備のために行われるいつもの行動のことでしたね。
特にゴルフでは、プリショットルーチンと呼ばれます。
ゴルフでボールを打つ前に毎回同じ動作をすること。
プリショットルーチンは、ショットの成功率を高めるために重要だと言われています。
もちろん、人によってプリショットルーチンのやり方は異なりますが、練習と同じ動きをする・目標方向の確認・素振りなどを行うことが多いです。
ダンスのルーチンとは?
ルーチンは決まった一連の動作をすることですが、ダンスでは振付のことを指します。
振付はあらかじめ決まっているもので、即興(アドリブ)とは異なりますね。
また、一人または二人以上で振付を踊ることをルーチンと呼ぶことがあります。
ちなみに、全員で同じ振付で踊る場合は、ユニゾンと呼ばれます。
コンピュータプログラムのルーチンとは?
コンピュータ用語のルーチンは、コンピュータプログラムの中の、ある機能を果たすための一連の部分のことです。
つまり、決まりきった作業をさせるためのプログラムのことですね。
ルーチンは、中心的に処理を行うメインルーチンと、下請け的な機能を持つサブルーチンに分けられます。
ルーチンの類義語と対義語は?

ルーチンの類義語
ここでは、ルーチンの類義語を紹介していきます\(^o^)/
<毎日行う作業のこと>
定型業務、定常処理、日課、習慣、
毎日のお努め、日々の営み、日常業務、など
<決まりきった作業のこと>
マニュアル通りの、単純な、型通りの、
シンプルな、官僚的な、オーソドックスの、など
ルーチンの類語は、「いつもの」や「決まりきった」という意味が含まれていますね!
ルーチンの対義語
ルーチンの対義語はいくつかありますので解説していきます\(^o^)/
ラテン語で「ad hoc」。
臨時の、暫定的な
アドホック(ad hoc)は、「その場限りの・臨機応変に・特別に」という意味です。
<例文>
「Initiatives seem to be developed ad hoc.」
→取り組みはその場しのぎのように思える。
英語で「additional」。
追加の、さらに
アディショナル(additional)は、やらなければならないことであるルーチンの追加事項を指すため、対義語と言えます。
英語で「irregular」。
不規則な、乱れた
ルーチンは定期的・規則的なことのため、イレギュラーの意味と対になります。
英語で「optional」。
選択の、任意の、自由意思の
オプショナル(optional)はやってもやらなくても良いこと、つまり任意で選択できることを指します。
ルーチンは毎日必ずしなければならないことなので、対義語と言えます。
ルーチンの対義語の日本語は、自分の判断や思考力を使って進める業務という意味の「非定型業務」になります。
簡単な言葉でいえば、いつもと違う仕事・急な仕事・臨時の仕事・単発の仕事・スポットの仕事など、臨機応変な対応が求められる業務を表す言葉になりますね。
ルーチンの使い方(例文)は?

ルーチンは、決まりきった日課・習慣を表す言葉でしたね。
繰り返されることのため、退屈だ・飽きたという否定的な意味で使われることもあります。
ルーチンは名詞としてそのまま用いるか、形容詞として「ルーチンな〇〇」「ルーチンに〇〇する」という言い回しをされます。
それでは、ルーチンの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「毎日同じルーチンワークの繰り返しで飽き飽きしてきた」
「ルーチン業務の効率化を提案する」
「デスクについたら、まずはメールを確認するのがルーチンになっている」
「家事と育児の繰り返しのルーチンな毎日を送っている」
「生活の中で人にありがとうと伝えることをルーチンにする」
「お決まりのルーチンがあるスポーツ選手は多い」
「ルーチンが崩れてペースが乱れてしまった」
「仕事でミスをしてルーチンの大切さを思い知った」
ルーチンについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ルーチンはなるべく効率化して自分の時間を有意義に使いましょう!

