すっとこどっこいの意味とは?江戸弁の方言?語源(由来)や使い方の例文も!すっとこどっこいの意味は馬鹿や間抜け!?すっとこどっこいは江戸っ子が使う江戸弁の方言なの?すっとこどっこいの語源(由来)は?すっとこどっこいの類語と英語表現は?すっとこどっこいの使い方も例文で紹介します!
もくじ
すっとこどっこいの意味とは?

「このすっとこどっこい!」ってセリフ、響きはかわいいですが、普通に悪口です。
でも、言われてもそこまで嫌な気持ちにならないから不思議。
今日は、すっとこどっこいについて解説していきましょう\(^o^)/
相手を侮蔑してののしる言葉。
すっとこどっこいとは、馬鹿野郎や間抜けと同じく、相手を侮蔑してののしる言葉です。
大声で「この馬鹿野郎!」というよりも、多少は愛が感じられる柔らかい表現になります。
また、すっとこどっこいは元々、馬鹿囃子(ばかばやし)の囃子詞(はやしことば)として使われていました。
きっと、「あ~♪すっとこどっこい~♪」とかけ声のように歌われていたのでしょう。
馬鹿囃子とは、東京周辺で江戸時代から続く伝統的な祭囃子(まつりばやし)のこと。
山車の上で、大太鼓・締め太鼓・笛などを演奏する賑やかな囃子で、おかめ・ひょっとこなどのお面をつけて踊ります。
日常生活で「このすっとこどっこい!」と使う人はほぼいません。
使っている人は、相手にすっとこどっこいだと思われるでしょう…
すっとこどっこいは江戸っ子が使う江戸弁の方言?

すっとこどっこいは、江戸時代から使われている江戸弁です。
つまり、江戸っ子が使う方言というわけですね。
他に代表的な江戸弁として、
- てやんでい(標準語:何を言ってやがるんだ)
- べらぼうめ(標準語:馬鹿野郎)
- あたぼうよ(標準語:当たり前)
などがあります。
短気な江戸っ子は「てやんでい!このすっとこどっこい!(標準語:何言ってるんだ!この馬鹿野郎!)」と決まり文句のように言っていました。
すっとこどっこいの語源(由来)は?

すっとこどっこいは、「すっとこ」と「どっこい」を合わせた言葉が由来です。
「すっとこ」は、「裸」のことですが、本当に全裸なわけではなく、裸同然のみすぼらしい着物を着ている人を馬鹿にするときに使われていました。
そして、「どっこい」は、「どこへ」の意味があります。
つまり、すっとこどっこいは「裸みたいな格好でどこに行くの?」と、醜い男をののしる言葉なのです。
裸でうろつくなんて、馬鹿で間抜け!ということで、現在のすっとこどっこいの意味になりました。
すっとこどっこいの類語は?

ここでは、すっとこどっこいの類語を紹介します\(^o^)/
全部悪口なので、使い方には気をつけましょう!
馬鹿、間抜け、おたんちん、うすのろ、
あほ、とんま、あんぽんたん、たわけ、
おたんこなす、ぼんくら、すかたん、
ひょうろく玉、戯者、二本棒、腑抜け、など
すっとこどっこいの英語は?
すっとこどっこいの「馬鹿」や「間抜け」のニュアンスを英語で表現してみましょう\(^o^)/
「fool(馬鹿、あほ、間抜け)」
「idiot(馬鹿、間抜け)」
「stupidity(馬鹿、愚かさ)」
「scatterbrain(そそっかしい人、注意散漫な人)」
すっとこどっこいの使い方を例文で紹介!

すっとこどっこいは、馬鹿で間抜けな人をののしるときに使う言葉でしたね。
相手に「馬鹿!間抜け!」とストレートに言うより、愛情が感じられます。
「もう、しょうがないんだから~」というニュアンスですね。
また、自分の馬鹿さや間抜けさを自虐するときに使うこともできます。
それでは、すっとこどっこいの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「このすっとこどっこいめ!」
「あいつはすっとこどっこいなんだけど、なんか憎めないんだよね。」
「自分で考えろ!このすっとこどっこい!」
「また寝坊して遅刻した…自分はなんてすっとこどっこいなんだ…」
「やって良いことと悪いことの区別もつかないのか!すっとこどっこいが!」
「彼のすっとこどっこいな言動のおかげで、場が和んだ。」
すっとこどっこいについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
どこか憎めない間抜けな人に、一度「このすっとこどっこい!」と言ってみたいですね。

