ゲンを担ぐの「ゲン」とは?意味や縁起を担ぐとの関係は?由来や効果も!ゲンを担ぐの意味や由来は?「ゲン」を漢字で書くと?ゲンを担ぐは縁起を担ぐと関係あるの?ゲンを担ぐとジンクスの違いは?ゲン担ぎの類語・英語・使い方も!ゲンを担ぐ効果はあるの?ゲンを担ぐ食べ物も紹介します!
もくじ
ゲンを担ぐの意味や由来・語源は?
誰でも一度はゲンを担ぐ行動をしたことがあるかと思います。
例えば、受験前にカツ丼を食べたり、落ちる・滑るという言葉を使わなかったりなど…
しかし、ゲンを担ぐの「ゲン」とは、一体何なのでしょうか?
今日は、ゲンを担ぐについて解説していきます\(^o^)/
ゲンを担ぐの意味は?漢字は?
「ゲン担ぎ」とも呼ばれる。
以前に良いことが起こった行いを、縁起が良いと考えて繰り返し行うこと。
ゲンを担ぐとは、これから行うことが良い結果になりますように…と祈願する意味合いを込めて行われる行為のことです。
また、小さなことに対しても、良い前兆か?悪い前兆か?を気にすることもゲンを担ぐと呼ばれます。
ゲンを担ぐの「ゲン」を漢字で書くと験になります。
類語に「縁起を担ぐ」がありますが、「ゲンを担ぐ」とは深い関係があるのです。
ゲンを担ぐの由来は「縁起を担ぐ」に関係?
実は、ゲンを担ぐという言葉は、元々縁起を担ぐと呼ばれていたのです!
本来は「縁起を担ぐ」だった言葉が、江戸時代に流行した逆さ言葉で縁起を「ぎえん」と言うようになり、徐々に「ゲン」に変化したという説が一般的です。
そして、「ゲン」の音に「験」の漢字が当てられたというわけですね。
縁起(えんぎ)→ぎえん→ゲン(験)と変化した!
ゲン(験)の意味は?
どうして、ゲン担ぎの「ゲン」に「験」という漢字を当てたのでしょうか?
「験」の意味を紹介しましょう\(^o^)/
①仏道修行を積んだしるし。祈祷などの効き目。
②あることを行ったことによる効果。
③縁起、前兆。
験という漢字には、修行や祈祷の効果という意味があります。
ゲン担ぎは「良いことが起こりますように…」と祈願して行う修行みたいなものですから、「験」の漢字はぴったりというわけですね。
ゲン担ぎの使い方は?
ゲン(験)という言葉は「ゲン担ぎ」の他に、「ゲンが良い」「ゲンが悪い」「ゲン直し」という言い回しをされることもあります。
ゲンが良い/悪いは、そのまま「縁起が良い/悪い」という意味です。
ゲン直しは「縁起直し」と同じ意味で、悪い前兆が現れたときに良くなるように祝い直すことと言う意味になります。
それでは、ゲン担ぎの使い方を例文で紹介してきます\(^o^)/
「ゲンを担いで、活躍した選手と同じ背番号のユニホームを着る」
「私はいつも、左足から靴下をはくゲン担ぎをする」
「ゲン担ぎのために、試合前にはプリンを食べるようにしている」
「登板前にトイレ掃除をすることは、彼にとっての験担ぎだった」
「財布の中のお札を逆さに入れると、ゲンが良いとされる」
「受験前に滑る・落ちるという言葉はゲンが悪いので、使わないようにしよう」
「おみくじで大凶が出てしまったゲン直しに、開運グッズをたくさん買った」
ゲン(験)という言葉を全部縁起に言い換えても同じ意味です。
ゲン担ぎの類語は?
ゲン担ぎの類語
ゲン担ぎの類語には、以下のような言葉が挙げられます\(^o^)/
- 験担ぎ
- 縁起担ぎ
- 縁起物にあやかる
- 成功のまじないをする
- 縁起の良さを気にする
- 吉凶を気にする
など
ゲン担ぎとジンクスとの違いは?
験や縁起と似たような言葉にジンクス(jinx)がありますが、どのような意味なのでしょうか?
縁起が良いまたは悪い言い伝えのことで、生活に密着した教訓・習慣・法則の一つ。
良い悪いどちらにせよ、縁起を担ぐ対象。
英語のジンクスは、縁起の悪い人や物のことを指します。
本来は運が悪い物事のことを言いますが、日本語では縁起の良い物事のこともジンクスと呼びます。
験・縁起・ジンクスは同じ意味で使われることが多いですが、ジンクスは元々悪い意味を指すという違いがあるのですね。
ゲン担ぎの英語は?
ゲン/縁起の英語表現はsuperstition(スーパースティション)になります。
「superstition」は、迷信という意味です。
ゲンを担ぐ/縁起を担ぐと言いたい場合は、「practice superstition」と言いましょう!
「practice(プラクティス)」は、行う・実施する・守るという意味があります。
迷信(superstition)を実際にやってみる(practice)と言うことですね。
ゲンや縁起は、科学的には根拠のないことで自分の運気を高めようと考えることなので、英語では「practice superstition」と言えば通じますよ。
「I am superstitious.」
→これはゲン(縁起)担ぎだよ。
「You are superstitious.」
→ゲン(縁起)を担いでいるね。
「He is very superstitious.」
→彼はゲン(縁起)をとても気にする。
「superstitious」は迷信の・迷信深いという形容詞になります。
ゲン担ぎに効果はあるの?
ゲン担ぎの効果は?
ゲン担ぎは迷信や個人の経験によるものなので、効果はありません。
しかし、科学的根拠のないゲン担ぎでも、本気で信じることで高いパフォーマンスを発揮できることもあります。
プラシーボ効果という、偽物の薬を処方しても本物の薬だと信じることによって、何かの改善が見られる現象もあるくらいなので、信じる力は絶大です。
縁起を活かすかどうかは自分次第なので、上手に縁起を担げる人になりたいですね。
ゲン担ぎに良い食べ物の例は?
ゲンを担ぐ対象は、食べ物・言葉・行動など、何をするかは人それぞれです。
ここでは、ゲン担ぎに良い有名な食べ物とその意味を紹介します\(^o^)/
<受験などの勝負事>
- カツ丼(勝負に勝つ)
- おむすび(結びつける)
- 納豆(粘り強い・never give up)
- 鰹節(勝つ)
- いりこ(入校)
など
<幸せを呼ぶ系>
- 鯛(めでたい)
- たこ(多幸)
- 昆布(喜ぶ)
- れんこん(見通しが良い)
- いよかん(良い予感)
など
ゲン担ぎのものには、語呂合わせやダジャレが多く、おせちにも入っていることがありますね。
受験期にゲンを担ぐこととして、キットカット(きっと勝つ)やコアラのマーチ(寝てても落ちない)を食べた方は多いのではないでしょうか?
合格という意味に引っかけた、五角形の鉛筆を使うこともあります。
ゲン担ぎについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
有名人・芸能人にも、ゲン担ぎをする方は多いですよ!
ぜひ成功している人の縁起担ぎにはあやかりたいものですね。









