ぬか喜びの意味とは?語源・由来や類義語・対義語は?使い方を例文で解説!せっかく喜んだのにあとでがっかり…!ぬか喜びの意味って?ぬか喜びの語源・由来は何?ぬか喜びの類義語や対義語はあるの?英語でぬか喜びの表現はあるの?ぬか喜びの使い方をぬか喜びしそうな例文で解説します!
ぬか喜びの意味とは?

あてが外れて、あとでがっかりした場合に使うことわざ・慣用句にぬか喜びがありますね。
「宝くじが当たったと思ったら見間違いでぬか喜びした」
「彼女が会いに来るって聞いたのに、結局用事で来れなくてぬか喜びさせられた」
などと使います。
しかし、なぜぬか喜びと表現するのでしょうか?
今日は、ぬか喜びについて解説していきます\(^o^)/
「糠喜び」や「小糠祝い」「雀のぬか喜び」とも言う。
あてがはずれて、あとでがっくりするようなはかない喜びのこと。
ぬか喜びとは、一度は喜んだが実は勘違いで、あとでがっかりするような、一時的な喜びのことです。
ぬか喜びは、ずっと嬉しさだけが続くような場合や、落ち込むことなく満足に終わる場合には使われず、一瞬の喜びのあとに必ず突き落とされなければなりません。
「大学に合格したと思ってはしゃいでいたら、実は番号の見間違いで一時のぬか喜びで終わった」
など、本来は喜ぶ要素がないのに、早合点して無駄に喜んでしまったような状況で使いましょう。
また、自分の勘違いでなく、相手のミスで小躍りしてしまった場合は「ぬか喜びさせやがって…!」とはかない気持ちになりますね。
例:「J2昇格という誤報に踊らされてぬか喜びしてしまった」
ぬか喜びの語源・由来は?

ぬか喜びの語源は、文字通り米のぬかに由来しています。
「ぬか漬け」などに使われる「糠(ぬか)」ですね。
ぬかは、玄米を精米して白米するときに出る、細かい粉のことです。
その形状から、ぬかは「細かいもの」「ちっぽけな」という意味合いで用いられるようになりました。
ぬかの「小さくてしがない様子」から派生して、「つかの間のはかない喜び」のことを「ぬか喜び」と表現するようになったのです。
ぬか喜びの他の説
ぬか喜びの語源は他にもあるので紹介します。
①ことわざの「糠に釘」が由来
「ぬかに釘を打ち込んだと喜んだら、すぐに抜けてがっかりした」ことから生まれた説です。
②「喜びが抜け殻」という意味
ぬかは言わば「抜け殻」です。
「抜け殻の状態+喜び=ぬか喜び」になったとする説もあります。
ぬか喜びの類語と対義語は?

ぬか喜びの類語
ぬか喜びの類義語には水の泡や元の木阿弥が挙げられます。
儚く消え去っていくもののたとえ。
努力などが無駄になること。
いったん良くなったものが、また元の悪い状態に戻ること。
元の木阿弥の「木阿弥」は、人の名前です。
戦国時代の武将が病死し、その子供が成人するまで死を隠すため「木阿弥」という男を替え玉にしたが、子供が成長したあとは「元の木阿弥」の身分に戻ったという故事が由来です。
他にも、「空喜び」や「狙いが外れる」などがぬか喜びの類語になります。
ぬか喜びの対義語
ぬか喜びの対義語は、「予想とは違って良いことが起こる」「する必要のない心配をすること」というニュアンスを持つ言葉になります。
見込み違いによって予想とは異なる結果であったが、かえって有利な状況になったこと。
労せずして思いがけない幸運を得ることのたとえ。
どうなるのかわからないような将来のことをあれこれと考えて無駄な心配をすること。
心配しなくても良いことを心配すること。
ぬか喜びをするくらいなら、取り越し苦労や杞憂の方がマシかもしれません。
ぬか喜びの使い方を例文で解説!

ぬか喜びは、「期待が外れて、あとで落胆するような一瞬の喜び」のことでしたね。
ぬか喜びは、喜びが勘違いだと分かったときや、喜びが勘違いにならないかと警戒する場合に使われます。
それでは、ぬか喜びの使い方をぬか喜びしそうな例文で紹介していきましょう\(^o^)/
「ぬか喜びと自己嫌悪を繰り返している」
「明日は祝日だと勝手に思い込んでぬか喜びしていた」
「台風で休校になると思って夜更かししたのに、結局通過してぬか喜びになった」
「彼氏に絶対やせたよね!って言われたのに、むしろ体重増えててぬか喜びさせられた」
「助っ人が来るって聞いたけど、ぬか喜びになるかもしれないから、最初からいないものとして臨もう」
「テストの手ごたえはバッチリだったけど、ぬか喜びになったら嫌だから、期待はしない」
勘違いしてぬか喜びはしたくないですね…
ぬか喜びを英語で言うと?
「ぬか喜び」という言葉の通りの英語はありませんが、大喜びしたのに実は勘違いで無駄だったという意味合いの英語を紹介します\(^o^)/
- short-lived joy
→直訳で「短い間だけ生きた喜び」になり、「はかない喜び」という意味です。
- premature celebration
→直訳で「早すぎるお祝い」になり、これも「一時的な喜び」という意味になります。
ぬか喜びについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ぬか喜びをしないためにも、情報が確定するまで嬉しい気持ちは押さえておきましょう!

