シカトの意味とは?語源や漢字はあるの?無視との違いや類語は?シカトの意味って?シカトの語源は花札で、漢字は「鹿の十」!?シカトと無視の違いはあるの?シカトの類語は?ヤクザ・ボンクラ・買って出る・一点張り・ピカイチも花札由来の言葉!?シカトについて簡単に解説します!
シカトの意味とは?

シカトは若者言葉のイメージです。
あまり関係ないですが、テレビ番組のウゴウゴルーガにしかとという鹿のキャラクターがいましたね(懐かしい)。
「彼氏と喧嘩したから、ラインシカトしよ!」
「いじめでシカトされている」
などと使い、あまり良い言葉ではありません…
日常でもよく使うシカトですが、実は花札用語が由来だってことをご存知ですか?
今日は、シカトについて解説していきます\(^o^)/
特定の対象を無視することを指す俗語。
シカトとは、人や物を無視や仲間外れにするときに使われる俗語です。
無視をする側は「シカトする」と言い、無視をされる側は「シカトされる」と言います。
シカトの漢字は?語源は花札!?
出典:http://mahono28.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
シカトの語源は、なんと花札から来ています。
花札で、10月(紅葉)の10点札を鹿の十(しかのとう)と言い、そっぽを向いた鹿の絵柄であることが由来です。
その「鹿の十(しかのとお)」が略された言葉がシカトなのです。
シカトは漢字で鹿十!
元々は任侠・ヤクザの隠語ですが、今では若者を中心に一般の人にも使われています。
シカトと無視の違いや類語は?

「〇〇ちゃんのことが気に入らないからシカトしよう」
「信号が赤だけど急いでいるから無視しよう」
シカトと無視は、どちらも存在をないものとして扱うことですが、違いはあるのでしょうか?
あるものを、ないもののように扱うこと。
存在価値を認めないこと。
無視は、一般的に物や人に対して用いられる言葉です。
シカトは、主に人に対して用いられる口語表現になります。
「立ち入り禁止の看板をシカトして不法侵入した」とは使いませんね。
ちなみに、シカトと無視は英語で「ignore(イグノア)」です。
無視、スルー、相手にしない、
取り合わない、軽く一蹴する、
いい加減に扱う、知らん顔する、
黙殺する、知らんぷりをする、など
シカトの類義語は、全部されたら嫌なことですね…
他に花札由来の言葉はあるの?
出典:https://www.nintendo.co.jp/others/hanafuda_kabufuda/index.html
花札が由来の一般用語はたくさんありますので、いくつか紹介していきましょう\(^o^)/
ヤクザ
怖い人達のヤクザという言葉自体も、実は花札が語源なのです。
花札の遊び方の「おいちょカブ」が由来で、「8・9・3」の組み合わせは無得点になり、「八九三(ヤクザ)」と呼ばれていました。
それが転じて、役に立たないもの・価値のないもの・まともでないものを「ヤクザ」と呼ぶようになりました。
ボンクラ
ぼんやりしている人のことをボンクラと呼ぶことがあります。
ボンクラは漢字で盆暗で、「盆」は賭博場のこと、「暗」は勝負の目利きが悪く負けてばかりという意味です。
賭博用語が転じて、頭の働きが鈍く、見通しが利かない人を「ボンクラ」と言うようになったのです。
買って出る
自ら進んで引き受けることを買って出ると言いますね。
花札は三人で行う勝負のため、どうしてももう一人ゲームに参加したい場合は、上座から役札を「買い上げる」しかありません。
他の参加者から札を「買って」、勝負に「出る」ことから、自分から進んで引き受けるという意味で使われるようになりました。
一点張り
そのことだけを押し通すことを一点張りと言います。
これは、花札などの賭け事で同じところにばかり金銭をかけることから来ている言葉です。
当たろうが外れようが一点だけを張り続ける姿から、「一点張り」と言うようになりました。
ピカイチ
多くの中で一番優れていることをピカイチと言いますが、これも花札が語源の言葉です。
最初に配られる8枚の札が、1点のカス札7枚、20点の光り物(ピカ)と呼ばれる札1枚で構成されていた場合に、光一(ピカイチ)という手札役になることが由来です。
シカトについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
他にも、麻雀などの博打用語が転じて一般用語になった言葉もあるので、気になる方はぜひ調べてみてくださいね!

