ひょうきん(剽軽)の意味とは?お調子者との違いや語源/類義語/英語/例文も!ひょうきんの意味は軽はずみ!?ひょうきんは漢字で剽軽?ひょうきんは褒め言葉?ひょうきんの語源(由来)は中国語?ひょうきんの類義語や英語は?ひょうきんとお調子者の違いは?ひょうきんの使い方も例文で紹介!
もくじ
ひょうきんの意味とは?漢字は剽軽?

「ひょうきん者」と聞くと、どのようなイメージですか?
褒め言葉のつもりで使うと、誤解されるかもしれません。
今日は、ひょうきんについて解説していきましょう\(^o^)/
漢字は「剽軽」。
軽はずみであること。軽率。
ひょうきんとは、軽率でおどけることや、気軽で滑稽なことを表す言葉です。
漢字では「剽軽」と書き、「剽」は素早いという意味です。
「ひょうきん者」とは、気軽でおどけた感じのする人のこと。
ひょうきんに本来は「面白い」という意味はないのですが、日常会話では「面白くてユーモアがある」の意味で使われます。
ふざけて人を面白がらせる性格の人は、クラスに一人はいましたね。
ひょうきん(剽軽)は褒め言葉?

ひょうきん者は、面白くてユーモアがある人や、ムードメーカーな人という意味で使われることがあります。
しかし、ひょうきんは本来、「軽はずみ」や「軽率」の意味ですので、決して褒め言葉ではありません。
物事を深く考えることなく、軽々しく行動すること。
おどけた感じが面白い人に対しては、「ひょうきんだね!」ではなく、「ユーモアがあるね!」と言う方が良いでしょう。
もし、他人から「ひょうきんだね!」と言われた場合は、意味を勘違いして「明るくて面白いね!」のニュアンスで言っている可能性が高いので、落ち込まないようにしてくださいね。
ひょうきん(剽軽)の語源(由来)は中国語?

ひょうきんは、「身軽で素早い様子」や「軽はずみで争いを好むこと」を表す「剽軽(ひょうけい)」という中国語が由来です。
「軽」の漢字を「きん」と読むのは、唐音の読み方です。
中国から日本に「剽軽」が伝わってから、「軽率」などの意味で使われるようになりました。
軽率で滑稽なことに使うのは、日本語独自の用法です。
ひょうきん(剽軽)の類義語は?

ひょうきんは、「軽率」と「面白い」の二つの意味がありましたね。
それぞれの類義語を紹介していきましょう\(^o^)/
<軽率なこと>
軽はずみ、軽々しい、そそっかしい、
うかつ、無分別、向こう見ず、心無い、
浅はか、むやみやたら、軽薄、など
<面白いこと>
お茶目、おどけた、軽い、調子がいい、
ユニーク、個性豊か、楽しい、面白い、
ちゃっかり者、コミカル、おかしい、
滑稽、個性あふれる、お調子者、など
ひょうきんとお調子者の違いは?
ひょうきんの類義語にお調子者がありますが、違いはあるのでしょうか?
①いい加減に調子を合わせる人
②軽はずみでおっちょこちょいの人
お調子者の意味を見ると悪い人のように思えてきますが、「頭の回転が速く周囲を盛り上げる面白い人」と良い意味に言い換えることもできます。
ひょうきん者とお調子者は、軽はずみという点では同じ意味を含んでいます。
しかし、ひょうきん者は面白い人ではありますが、お調子者のように適当に調子を合わせるイエスマンというニュアンスはありません。
二つの違いをまとめると、以下のようになります。
ひょうきん者:軽はずみな人、もしくは面白い人
お調子者:周囲の調子に合わせる人、もしくは軽はずみな人
どちらも、良い意味で使われることもありますが、悪い意味で捉える人もいるので、褒め言葉に使うときは気をつけましょう。
ひょうきん(剽軽)の英語は?

クラスのひょうきん者(お調子者)を英語でいうと、「a class clown」です。
肯定的意味で「皆を笑わせる愉快な人」、否定的な意味で「受けを狙って変なことをする人」の両方の意味があります。
「ユニークで面白いね!」という意味のひょうきんを英語にするときは、「funny」を使うと褒め言葉になります。
<例文>
「You’re funny!(君ってひょうきん者だね!)」
「He often makes people laugh by saying funny things.(彼はひょうきんなことを言ってよく人を笑わす。)」
「You’re a funny man, by your account.(皆が言うには、お前はひょうきんな男だ。)」
ひょうきん(剽軽)の使い方を例文で紹介!

ひょうきんは、元々は「軽はずみ」という悪い意味でしたが、現代では「面白くてユニーク」の意味で使われることも多いです。
最後に、ひょうきんの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「普段はひょうきん者の彼氏だが、本当は努力家だ。」
「娘は真面目だが、逆に息子はひょうきんな性格の子に育った。」
「子供がひょうきんなポーズで、場を和ませてくれた。」
「彼女はひょうきんなキャラクターだ。」
「美人なアナウンサーがひょうきんだと、ギャップにグッとくる。」
「パグはひょうきんな表情をするのが特徴だ。」
「イケメン俳優がお笑い芸人と一緒にひょうきんなコントをしていた。」
「ひょうきんな顔のひょっとこのお面を被る。」
ひょうきんについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
誤解されないように、言葉を使いたいですね。

