ぎゃふんの意味とは?語源は大塩平八郎!?類義語と使い方(例文)も!ぎゃふんの意味は言い負かすこと!?ぎゃふんの語源は大塩平八郎の言葉!?他のぎゃふんの由来・発祥は?ぎゃふんの類義語は?「ぎゃふんと言わせる/ぎゃふんと言う」の英語表現は?ぎゃふんの使い方も例文で紹介!
もくじ
ぎゃふんの意味とは?

悔しい思いをして、「ぎゃふんと言わせたい!」と思うことってありますよね。
実際に「ぎゃふん!」なんて言わないとは思いますが…
今日は、ぎゃふんについて解説していきましょう\(^o^)/
言い込められて、一言も言い返せないさま。
ぎゃふんとは、言い負かされて言葉が出ない様子を表します。
言い回しとしては、「ぎゃふんと言わせる」と使われることが多いです。
口喧嘩でボロボロに言い負かされたときや、ミスを指摘されて認めるしかないときが「ぎゃふんと言わされた」状態になります。
ぎゃふんの語源・由来・発祥は?

ぎゃふんのルーツは諸説あります。
「魚粉」と発音が似ていますが、全く関係はありません。
「ぎゃ」と「ふん」に分けられる説
ぎゃふんは、「ぎゃ」と「ふん」の二つの感動詞が語源という説です。
「ぎゃ」は「ぎゃー!」と驚き叫ぶ様子、「ふん」は「ふむふむ」と同じ納得の意味です。
びっくりした上で、さらに納得させられ、言い返せない様子がぎゃふんと言うわけですね。
ぎょふんが転じた説
ぎゃふんは、明治時代以降に発祥した言葉で、江戸時代には「ぎょふん」と言われていました。
「ぎょふん」は「魚粉」や「魚糞」ではなく、「ギョッ」と驚くことを表す感動詞の「ぎょ」です。
大塩平八郎の言葉説
また、大塩平八郎の言葉が転じたという説もあります。
1837年に大塩平八郎が捕まったときに「義や噴なり」と言ったのが由来とも言われています。
「義や噴なり」は、怒っている様子を表しますが、「ショック」という意味に変化したのでしょう。
しかし、それ以前から「ぎゃふん」が使われていたため、信憑性は薄いです。
ぎゃふんの類義語は?

ここでは、ぎゃふんの類義語を紹介していきましょう\(^o^)/
あっと言わせる:相手の意表をついて驚かせること。
一杯食わせる:うまく人をだますこと。
ぐうの音も出ない:全く反論や弁解ができないこと。「ぐう」は息が詰まったときの声。
出し抜く:他人の油断につけこんだり、だましたりして、人より先に物事をすること。
鼻を明かす:あっと言わせること。出し抜いて驚かせること。
鼻を折る:得意がっている人をへこませて、恥をかかせること。
一泡吹かせる:相手の不意をついて、驚き慌てさせること。
冷や汗をかかせる:はらはら・ひやひやさせること。
吠え面をかかせる:べそをかかせること。
他にもぎゃふんの言い換えとして、「へこます・やっつける・言い負かす」などがありますね。
ぎゃふんと言わせるの英語は?

「ぎゃふんと言わせる」を英語で表現できるのでしょうか?
「argue somebody into silence(議論して誰かを沈黙させる)」
「talk somebody down(説き伏せる)」
「squelch(黙らせる)」
また、英語で「ぎゃふんと言う」は、
「be beaten hollow(めちゃくちゃに打ち負かされる)」
「be brought to one’s knees(人を屈服させる、ひざまずかせる)」
「throw in the towel(敗北を認める)」
と言います。
「throw in the towel」は、ボクシングで選手がこれ以上戦えないとセコンドが判断したときに、試合を放棄して敗北を認める印から来ています。
「ぎゃふんと言わせる」の「言い負かされた」というニュアンスを英語で出せるといいですね。
ぎゃふんの使い方を例文で紹介!

ぎゃふんは、相手の鼻を明かすことの形容として使われる言葉です。
多くは、「言い負かす」の意味で「ぎゃふんと言わせる」という形で使われます。
実際に降参して「ぎゃふん」とは言わないですね。
それでは、ぎゃふんの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「会社のお局にぎゃふんと言わせる方法はないものか。」
「退職前にパワハラしてきてムカつく上司にぎゃふんと言わせたい!」
「夫に痛いところを突かれてぎゃふんとなった。」
「自慢話ばかりでマウンティングしてくるママ友に一発ぎゃふんと言わせてやる!」
「早く結婚式を挙げて、別れた彼氏にぎゃふんと言わせるぞ!」
「職場によく来るクレーマーにぎゃふんと言わせてやった!」
「リアルでぎゃふんと言う人に初めて出会った。普通の人は言わないと思う。」
ぎゃふんについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ぎゃふんと言わされないように、言動には気をつけたいですね。

