自画自賛の意味とは?自我自賛との違いは?由来や英語・例文も紹介!自画自賛の意味って?自画自賛の由来は?自我自賛は誤り?自画自賛の類義語と対義語は?手前味噌の意味とは?自画自賛の英語表現はあるの?自画自賛の使い方も例文で紹介します!自画自賛の意味を覚えて自分で自分を褒めてあげよう!
自画自賛の意味とは?

自画自賛という言葉はビジネスシーン以外にも、日常生活でよく聞きますね。
料理がおいしくできたときに、自分で「おいしいおいしい!」と自画自賛することはありませんか?
またニュースでも、自画自賛のコメントを聞くことがあります。
「今日は完璧な試合ができた」
「皆さんが間違いなくご満足いただける商品です」
今日は、自画自賛について解説していきます\(^o^)/
自画自賛の意味
「自画自讃」とも書く。
①自分で描いた絵(画)に、自分で褒める文(賛)を書くこと。
②自分の行為や、自分自身を自ら褒めること。
自画自賛とは、自分で自分を褒めるという意味です。
自画自賛の読み方は、じがじさんになります。
元々は、自画自賛という漢字の通り、元々は①の自分の絵を褒めることでしたが、転じて②の自分の行いを褒めることに使われるようになりました。
自画自賛の由来は?

自画自賛の語源は、東洋画の詩歌・文章に由来しています。
東洋画では、完成した絵画や詩文に関して、他人に文章でコメント(賛)を入れてもらっていました。
普通はコメント(賛)を別の人に書き込んでもらうのですが、自分で書き入れることを自画自賛と呼んだのです。
自画自賛された絵画や詩文の中には、素晴らしい作品も残っているため、元々の自画自賛は悪い意味の言葉ではありません。
しかし、「賛」の漢字に「褒める」の意味合いが含まれているので、自画自賛は「自慢する」という悪い意味で使われるようになってしまいました。
自我自賛との違いは?
「自我自賛」と書くのは誤りです。
正しくは、「自画自賛」か「自画自讃」です。
ちなみに、「賛」と「讃」の違いですが、賛が常用漢字で、讃は常用外漢字になります。
一般的には自画自賛が使われています。
自我自賛は間違い!
自画自賛の類義語と対義語は?

手前味噌とは?
自画自賛の類義語には、手前味噌が挙げられます\(^o^)/
身内や、自分で自分に関して褒めること。自慢。
自家製の味噌はそれぞれの家庭で工夫を凝らしており、自前の味噌の出来の良さを自慢し合ったことから、手前味噌という言葉が生まれました。
手前味噌は、以下のような使い方がされます。
手前味噌を並べる:自分の行いを得意気に自慢すること
手前味噌で塩が辛い:自慢ばかりして聞き苦しいこと
また、「手前味噌ですが~…」と前置きをつけると、自慢をしても嫌味なニュアンスが和らぐのでビジネスシーンでも使えますよ。
例:手前味噌ですが、今年の新人は全員優秀なので期待していてください。
「手前味噌ですが~…」は「自慢になりすみませんが~…」という謙遜のニュアンスが含まれる言葉なんですね!
自画自賛の類義語
手前味噌の他にも、自画自賛の類義語があるので紹介します\(^o^)/
自慢、自賛、自讃、
自分へのご褒美、など
自画自賛の対義語
自画自賛が自分のことを褒めることなので、反対語は自分のことをけなすことになりますね。
自己卑下、自己批判、自暴自棄、
自己嫌悪、自虐、卑屈、など
自画自賛の使い方(例文)は?

それでは、自画自賛の使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
「彼はいつも作った料理を天才だと自画自賛する人だ」
「フルマラソンを走り切ってすごい!と自画自賛する」
「彼女はカラオケで自分の歌を自画自賛した」
「誰も褒めてはくれないので、今日も一日頑張ったと自画自賛してみた」
「彼の話は自画自賛ばかりで、そろそろうんざりしてきた」
自分で自分を褒めることは大事ですが、あまりにも自画自賛する人は嫌がられてしまいますので注意です。
自画自賛の英語は?
最後に、自画自賛の英語表現を紹介します\(^o^)/
「self-praise」
「praise oneself」
→自慢
「blow one’s own trumpet」
→自分自身でラッパを吹く
自画自賛について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
たまには、自分を自分で褒めてあげましょうね!

