コンスタントの意味とは?語源と使い方は?コンスタンスとコンシスタントとの違いも!コンスタントの意味は日本語で何?コンスタントの英語と語源は?コンスタントとコンスタンスとコンシスタントの違いは?コンスタントの類語・対義語はあるの?コンスタントの使い方も例文で紹介します!
もくじ
コンスタントの意味とは?日本語は?

「コンスタントに働く」と言いますが、どのような意味なのでしょうか?
今日は、コンスタントについて解説しましょう\(^o^)/
いつも変わらないこと。
コンスタントは、常に一定していることです。
日本語では、「恒常的」などと訳されます。
「コンスタントに働く」とは、いつも一定のペースで働くことです。
予定外の仕事が舞い込んできても、体調不良であっても、普段と同じパフォーマンスを発揮する場合を指します。
一度でも手を止めてしまったり、仕事をこなす量に波があったりすれば、それは一定ではないので、コンスタントとは言えません。
時計のようにコンスタントに何かを続けるのは、実はとても難しいのです。
コンスタントの英語と語源は?

コンスタントは、英語で「constant」です。
①不変の、一定の
②絶えず続く、普段の
③忠実な、節操の堅い
英語の「constant」も日本語のコンスタントと同じような意味で使われていますが、英語には「忠実な」という意味もあります。
「This machinery is kept at a constant temperature.」
→この機器は保温されている。
「Thank you for your constant support.」
→平素大変お世話になっております。
「He is a constant torment to me.」
→彼はいつだって私の悩みの種だ。
「They have constant domestic trouble.」
→あの家は揉め事が絶えない。
「He is a constant friend.」
→彼は忠実な友だ。
「She is a constant mistress」
→彼女は貞操のある女だ。
コンスタント(constant)の語源は、ラテン語で「しっかりと立ち続ける」という意味の「constantem」が由来です。
安定して変化のない直立姿勢から、一定の意味に転じたのです。
コンスタントとコンスタンスの違いは?

コンスタントに似た言葉に、コンスタンスがありますが、違いはあるのでしょうか?
英語で「constance」。
常に一定であること。
コンスタントとコンスタンスは、同じ意味ですが、品詞が違います。
コンスタントが「不変の」の意味の形容詞で、コンスタンスが「不変」の意味の名詞です。
日本語では、使い分けが意識されることは少ないです。
しかし、コンスタントの方が多く使われています。
コンスタンスは、名前にも使われます。
男女でスペルが異なるので、気をつけましょう!
①男性の名前
ラテン語やギリシャ語では、男性名で「コンスタンス(Constans)」が使われています。
「小コンスタンティヌス(コンスタンティノス)」の意味です。
②女性の名前
英語では、女性名で「コンスタンス(Constance)」が使われており、不変・恒久性・貞節の意味があります。
愛称は「Connie(コニー)」です。
この場合に対照となる男性名は、英語では「コンスタント(Constant)」です。
コンスタントとコンシスタントの違いは?

さらにコンスタントと似た言葉に、コンシスタントがありますが、違いはあるのでしょうか?
英語で「consistent」。
首尾一貫した、矛盾のない、一致した
<例文>
「His way of thinking is consistent.」
→彼の考え方は一貫性がある。
「His story is not consistent with the facts.」
→彼の話は事実と一致しない。
コンスタントが「常に一定していること」なので、意味が全然違いますね。
コンスタントとコンシスタントは、響きが似ているだけで、全く違う意味の言葉です。
コンスタントの類語は?
ここでは、コンスタントの類語を紹介していきましょう\(^o^)/
いつでも、習慣的に、毎回、毎度、慣習的に、通例で、
伝統的に、定期的に、規則的に、定常的に、恒常的に、など
英語での言い換え表現は、以下のような英単語があります。
- certain(確実な・一定の)
- definite(一定の・確定された)
- fix(固定した・決まった・不変の)
- steady(安定した・不変の・むらのない)
- stable(安定した・しっかりした)
- standard(標準・基準)
- uniform(同形の・一定の・不変の)
コンスタントの対義語は?

コンスタントの対義語は、「いつも一定ではない」という意味を持つ言葉になりますね/(^o^)\
不規則に、時々、たまに、変則的に、不定期に、
異例、イレギュラー、異常、非定型的、不安定、
不順、不正規、反則、など
コンスタントの対義語の英語には、以下の英単語があります。
- variable(変わりやすい・不定の・変数)
- unbalance(不安定・不均衡にする)
- unstable(不安定な)
コンスタントの使い方(例文)を紹介!

コンスタントは、いつも変わらないことを指す言葉でしたね。
「コンスタントに○○する」という言い回しをされることが多いです。
それでは、コンスタントの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「彼はコンスタントに働くので、上司から評価されている。」
「依頼をコンスタントにこなすのは、簡単ではない。」
「子供が宿題をしないので、コンスタントにやるように声掛けをする。」
「毎日ジムにコンスタントに通う。」
「フリーエンジニアとして、コンスタントに稼ぐまで時間がかかった。」
「何事もコンスタントに続けると、結果がついてくるものだ。」
「コンスタントにパフォーマンスを発揮できるアスリートは本物だ。」
「コンスタントに貯金をしたいが、なかなか続かない。」
「そのミュージシャンは、コンスタントにアルバムをリリースする。」
「親友とは、コンスタントに会う約束をしている。」
コンスタントについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
コンスタントに結果を出せる実力を、つけていきたいですね。

