ワンマンの意味とは?社長/電車/バレーとの関係は?英語も!ワンマンの意味って?ワンマンの英語と例文は?ワンマン運転の電車・バスとは?ワンマン社長・ワンマンライブ・ワンマンショー・ワンマンプレー・バレーのワンマンレシーブ・ワンマンアーミーについても簡単に解説します!
もくじ
ワンマンの意味とは?

ワンマンは、日常生活の色々な場面で聞く言葉ですね。
- ワンマン電車に乗って通勤している人
- ワンマン社長に振り回されて会社を辞めたい人
- 好きなアーティストのワンマンライブに行く人
- ビジネスでワンマンプレーをしている人
- バレーボール部でワンマンレシーブをやらされている人
今日は、ワンマンについて解説していきましょう\(^o^)/
①普通は複数人で行うことを、一人で行っている状態。
②自分の思い通りに振る舞う人。独裁者。
ワンマンには、二つの意味があります。
一つ目は、他の言葉の上について、「ひとりの・ひとりだけの」という意味を表します。
特に、普通は二人以上で行うべきことを、一人だけで行っている状態のことを指します。
例えば、「ワンマン電車」は、通常は車掌と運転士の二人で電車を運行するところを、運転士一人のみで運行する電車のことですね。
二つ目は、他人の意見や批判を聞かず、独断で組織を動かす人という意味です。
「ワンマン社長」といえば、自分の思い通りに会社を支配する独裁的な社長のことになります。
独裁的な人が社長ではない場合は、「ワンマンな性格の人」や「ワンマンな人」と呼ばれます。
独裁者の意味でのワンマンの使い方は日本語独自の用法で、英語圏では通じないので注意です!
ワンマンの英語と例文は?

ワンマンは、英語で「one-man」になります。
①一人だけの、一人だけで行う
②(女性が一生に)一人の男性だけを愛する
英語のワンマン(one-man)は、日本語の使い方とは少し異なり、独裁者と言う意味はありません。
「man」は男性のことなので、無性語の「one-person」が使われることもあります。
「a one-man concern(個人会社)」
「a one-man play(ひとり芝居)」
「a one-man boat(一人用ボート)」
「a one-man show of one’s paintings(自分の絵の個展)」
「a one-man woman(一人の男性だけを愛する女性)」
「one-man band」は、いくつもの楽器を同時に一人だけで演奏する男性や、単独で何でもこなす男性のことです。
ワンマンが含まれる言葉の意味を紹介!

ワンマン運転の電車・バスとは?
都市部の電車では、運転士が先頭で運転をして、車掌が最後尾でドアの開け閉め・発車合図の送信・ホームの安全確認を行います。
地方の1~2両編成の路線では、ワンマン運転が行われることがあります。
車掌がおらず、運転士一人で電車やバスの運行をすること。
ワンマン運転とは、車掌の業務である運賃の受け取りや発車時の安全確認を運転士が兼任して行う形態の運行方法です。
ワンマン運転の電車・バスのことを、ワンマン電車・ワンマン列車・ワンマンバス・ワンマンカーなどと呼びます。
「バスって、普通運転士一人で運行するものじゃないの?」と思うかもしれませんが、昔は車掌が乗客の案内や運賃のやり取り・ドアの開け閉めなどを行っていたのです。
現在のバスの運行方法は、車掌がいないワンマンバスが一般的ですね。
ちなみに、ワンマン運転のメリットは、コストの削減や人手不足の解消が挙げられます。
デメリットとしては、運転士の負担が増えること、緊急時の対応が難しいことなどがあります。
ワンマン社長

あなたの会社は、ワンマン社長によるワンマン体制のワンマン経営ではありませんか?
社長の権力が絶対で、独裁的な社長がすべて決定権を持っている体制の会社のこと。
ワンマン社長が一人で会社を回している体制を「ワンマン体制」、ワンマン社長による独裁的な経営方法を「ワンマン経営」と呼びます。
ワンマン社長はわがままで俺様だという悪いイメージがありますが、言い換えればリーダーシップがある優秀で超一流のビジネスパーソンです。
(プライドが高すぎて社員に仕事を任せられない、教育ができないなど、マネジメント能力は低いわけですが…)
ワンマン社長に気に入られるなら、かわいがられて出世コースに乗る可能性があります。
しかし、ワンマン社長のやり方が合わなくてついていけないなら、早めに退職した方が賢明ですよ…
ワンマンライブ

人気アーティストやバンドがワンマンライブを行うことがありますね。
「単独ライブ」とも呼ばれる。
単独名義の出演者で行う公演のこと。
ミュージシャンやアイドルが単独でライブを行ったり、単一のバンドやグループでライブを行ったりする場合にワンマンライブと呼ばれます。
単独の出演者だけでツアーを開催することは、ワンマンツアーです。
ワンマンライブの対義語にあたるのが「対バン形式」や「対バンライブ」で、一つのライブイベントにおいて複数のグループが順番に演奏することです。
「対バン」の語源は、「バンド同士の対決」や「対するバンドは」の略だと言われています。
ワンマンショー

英語で「a one-man show」。
①舞台やテレビで、一人の出演者を中心に行われるショー
②大勢の中の一人だけ目立った活躍をすること
ワンマンショーはワンマンライブと同じように、単独の出演者が演じることという意味もありますが、独り舞台・独擅場という意味もあります。
「今回の試合は、彼のワンマンショーだった」といえば、彼だけが大活躍したことになります。
ワンマンプレー

スポーツやビジネスシーンで、ワンマンプレーが見られることがあります。
自分勝手で、チームワークを考えないプレーの仕方のこと。
スポーツにおいては、以下のような動き方をしているとワンマンプレーだと言われます。
- チームメンバーがパスを求めても全く応じず、自分勝手に動く
- チームのことを考えず、自分の考えだけで動く
- 自分の得意なプレーだけ行う
ワンマンプレーをするのが主力選手の場合は、ワンマンエースと呼びます。
ビジネスシーンでも、報告・連絡・相談をせずに自分の仕事だけしていると、いくら業績が良くてもワンマンプレーになってしまいますよ!
バレーのワンマンレシーブとは?

バレーボールでも、チームワークを考えない動き方をすることをワンマンプレーと言いますが、練習方法にワンマン(ワンマンレシーブ)が存在します。
コート全面を一人で守る練習のこと。
ワンマンレシーブとは、顧問がボールをあちこちに打ち、ボールがコートのどこにきても反応して取りに行く練習方法です。
コートの端から端まで走る、根性を鍛えるしごき系の練習です。
数分間のワンマンレシーブで倒れてしまった経験のあるバレーボール部員もいるのではないでしょうか?
バレーボール部時代の地獄のワンマンレシーブを思い出してしまった方はすみません…/(^o^)\
ワンマンアーミー

何千・何万もの敵に一人で向かっていき、なぜか勝利してしまうキャラクターが漫画や小説に出てきますが、彼らはワンマンアーミーと呼ばれます。
たった一人で一つの軍隊と同等の戦闘力を持つ人物のこと。
ただ単に強い人ではなく、たった一人で敵を倒してしまうとんでもないキャラクターがワンマンアーミーです。
類語には、一騎当千や無双が挙げられます。
ワンマンアーミーキャラが現実ではありえない動きや速度で敵をやりたい放題に倒していく様子は、見ていて爽快なものがありますね\(^o^)/
ワンマンについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ワンマンは良い意味にも悪い意味にもなるので、気をつけて使いましょう!

