オムニバスの意味とは?ディズニーや講義との関係は?英語と使い方も!オムニバスの意味と英語は?オムニバスの語源(由来)はラテン語?ディズニーのオムニバスやオムニバス形式の講義って?オムニバスとコンピレーションとアンソロジーの違いは?オムニバスの類語と使い方(例文)も紹介!
もくじ
オムニバスの意味とは?
出典:https://youpouch.com/2015/03/30/259754/
オムニバスは、映画やドラマなどで使われますね。
元々は、乗り合いバスの意味だということをご存知でしょうか?
今日は、オムニバスについて解説していきましょう\(^o^)/
英語で「omnibus」。
いくつかの独立した短い物語を並べて、全体で一つの作品になるように構成したもの。
オムニバスとは、映画・ドラマ・小説・漫画・アニメなどで、一つの作品に色々な短編集が入っている形式の作品のことを指します。
複数の人の作品だけでなく、自分の作品を組み合わせたものもオムニバス形式です。
音楽の分野で、複数のアーティストの曲をまとめて一つのアルバムにしたものもオムニバスです。
タイトルに合わせて、ジャンル・季節・年代などで同じ方向性の音楽を集めたCDは、オムニバスCDと呼ばれます。
オムニバスアニメといえば、「まんが日本昔ばなし」や「週刊ストーリーランド」などのショートストーリーを何本か放送するタイプの作品です。
また「世にも奇妙な物語」は、15分程度の個別の話をいくつか組み合わせて構成されている番組で、オムニバスドラマの代表例だと言えます。
タイトルに「奇妙な」とある通り、ホラー・シュール・ギャグ・感動など、多種多様なジャンルのドラマが作成されています。
オムニバスを簡単にいうと、一話完結のストーリーの寄せ集めですね。
オムニバスの英語と例文は?

オムニバスは、英語で「omnibus」です。
①大全集、選集
②乗合自動車、バス
③多数の項目を含む、総括的な、抱き合わせの
英語のオムニバス(omnibus)には、「バス・総括的な」という意味も含まれています。
「an Agatha Christie omnibus(アガサクリスティー大選集)」
「a movie made in omnibus form(オムニバス形式で構成された映画)」
「an omnibus(乗合自動車)」
「an omnibus law(包括条項)」
「an omnibus bill(総括的議案)」
オムニバスの語源(由来)はラテン語?

英語のオムニバス(omnibus)の語源は、ラテン語で「全ての人のために」を表す「omnibus」が由来です。
転じて、全ての人の乗り物ということで、乗合馬車・乗合自動車・乗合バスという意味にも派生しました。
それがさらに派生して、独立したいくつかの作品を一つにまとめた形式のことをオムニバスと呼ぶようになったのですね。
オムニバスは、映画・小説・CDなどを一つのバスとして、作品が乗ってくるというイメージで覚えましょう!
オムニバスの関連語
「omni-」は、ラテン語の「omnis」が由来で、言葉の先頭について「すべての(all)」という意味を表す接頭辞です。
オムニバスの関連語として、「omni-」のつく英単語を紹介しましょう\(^o^)/
- オムニポテンス(omnipotence):全能(完全な能力で、なんでもできること)
- オムニサイエンス(omniscience):全知、博識(知識が広いこと)
- オムニボア(omnivore):雑食動物、なんでも食べる人
- オムニディレクショナル(omnidirectional):全方向の
- オムニフェアリアス(omnifarious):種々の、多方面にわたる
- オムニプレゼンス(omnipresence):偏在(ある場所にだけ片寄って多くあること)
ディズニーのオムニバスとは?

東京ディズニーランドでは、オムニバスという乗り合いバスが走っています。
オムニバスは、20世紀初めにニューヨークの町を走っていた二階建てのバスがモデルです。
パレードと同じルートを運行しているため、パレードがあるとオムニバスには乗ることができません…
他にも、安全上の問題がある夜間や、混雑日にも運行していません。
運休している時間の方が長いので、オムニバスは結構レアなアトラクションです!
オムニバスの待ち時間は5~10分程度と他のアトラクションに比べて短いので、ぜひ一度乗ってみてくださいね♪
オムニバス形式の講義とは?

大学の授業で、オムニバス形式の講義が行われることがあります。
ある共通のテーマについて、複数の講師が1回~複数回担当して講義を行う形式のこと。
オムニバス形式の講義は、何人かの講師が交代で授業を行うことです。
例えば、心理学についての授業であれば、発達心理学・社会心理学・犯罪心理学を講義する先生が全員違うということですね。
オムニバス形式の講義のメリットは、様々な視点での物の見方を学べる点です。
デメリットは、内容が薄くなってしまうことが挙げられます。
オムニバスとコンピレーションとアンソロジーの違いは?

オムニバスとコンピレーションとアンソロジーは、全部複数の作品をまとめたものですが、違いはあるのでしょうか?
英語で「compilation」。
複数のアーティストの作品を、あるテーマや編集意図に沿って集めたミュージックアルバムのこと。
コンピレーションは元々「編集」という意味で、複数の音楽作品を何かのテーマに合わせて一つに集めたCDのことを指します。
対してオムニバスは、音楽・映画・小説など、複数のジャンルの作品に使われます。
コンピレーションは、音楽ジャンルにのみ使われる言葉です。
異なる作家の作品をある基準で選び集めた本のこと。
アンソロジーは元々、色々な詩人の作品を集めた「名詩集」という意味で、小説や漫画などで特定のテーマに基づいて複数の作品を集めた形式のことを指します。
英語では複数の作者の作品を寄せ集めたものをアンソロジー、一人の作者の場合をオムニバスと使い分けますが、日本では明確な違いはありません。
三つの違いをまとめると、以下のようになります。
オムニバス:単独もしくは複数の作家の作品をまとめたもの
コンピレーション:音楽の分野限定で色々な楽曲をまとめたもの
アンソロジー:複数の作家の作品をまとめたもの
オムニバスの類語を紹介!
上記の項目で、オムニバスとコンピレーションとアンソロジーの違いについて述べましたが、他に類語はあるのでしょうか?
「それぞれの物語」を持った、複数の登場人物によって進行していく物語のこと。
群像劇は、オムニバスと同様に同じテーマの物語を寄せ集めた作品集ですが、特に物語の間に何かしらの繋がりが存在するものを指します。
群像劇には、二つの種類があります。
- 同一の世界観において、別の主人公による独立した短編ストーリーを繰り広げるもの
- 一見別々のストーリーに見えるが、実は大きな事件の伏線で一つのまとまりをもっているもの
映画・小説・演劇などで、一つの場所に様々な人間ドラマを持つ人々が集まり、そこから物語が展開していく方式のこと。
映画「グランド・ホテル」で使われた形式のため、同様の構成の作品にグランド・ホテル方式という名前がつけられるようになりました。
この映画では、とあるグランドホテルの宿泊客のそれぞれの人生が描かれています。
他にもオムニバスの類義語として、群集劇、アンサンブル・プレイ、アンサンブル・キャストなどが挙げられます。
オムニバスの使い方(例文)は?
出典:https://www.everythingmatome.com/entry/5centimeters
オムニバスは、独立したものを一つにまとめたものを指す言葉でしたね。
最後に、オムニバスの使い方を例文で紹介していきましょう\(^o^)/
「『ラブアクチュアリー』は数本のストーリーで構成されているオムニバス映画だ」
「『秒速五センチメートル』は、3つの短編集からなるオムニバスアニメだ」
「オムニバスドラマは好き嫌いが分かれやすい」
「その作家の最新作のオムニバス小説が発売された」
「ホラーストーリーを集めたオムニバス漫画」
「好きなバンドのオムニバスCDを購入した」
「80年代のヒット曲が入っているオムニバスアルバムを聴く」
「恋愛をテーマにしたオムニバス作品を作成する」
「オムニバス形式での授業を行う」
オムニバスについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
オムニバス形式の作品は、主人公が毎回変わったり、別々の話の登場人物が互いに関係があったりするものもあって、見ていて飽きないのでオススメですよ♪

