モビリティの意味とは?自動車業界/リハビリで使う?語源と英語も!モビリティの意味は動きやすさのこと!?モビリティの英語と語源は?自動車業界のモビリティとは?リハビリ用語のモビリティとスタビリティとは?モビリティマネジメントって?モビリティについて、簡単に解説します!
モビリティの意味とは?

モビリティは、IT業界や自動車業界でよく聞く言葉ですね。
モビリティの意味をなんとなく使っている方は多いと思います。
一体、モビリティとはどういう意味なのでしょうか?
今日は、モビリティについて解説していきましょう\(^o^)/
「モビリティー」とも呼ばれる。
①移動性、流動性、可動性
②乗り物、移動手段、交通システム
モビリティとは、動きやすさのことです。
元々は場所・職業・階層などの変動しやすさのことを指していました。
しかし現在では、主にIT分野で情報機器や通信サービスなどが外出先でも普段通りに利用できることをモビリティと言います。
ノートPCやタブレット端末などは、持ち運びがしやすく「モビリティの高い製品」ですね。
また、移動手段としての乗り物や交通システムのこともモビリティと呼びます。
アーバンモビリティは、都市交通のことです。
モビリティの意味がわかりにくければ、「移動性」と言い換えましょう!
モビリティの英語と語源は?

モビリティは、英語で「mobility」です。
①動きやすさ、移動性、可動性
②移り気、気まぐれ
③(社会階層・職業などの)流動性
英語のモビリティ(mobility)には、気まぐれという意味もあります。
「mobility allowance」
→交通手当
「social mobility」
→社会的流動性
モビリティ(mobility)は、「可動性の・動きやすい」という意味のモバイル(mobile)と、「性質・状態」を意味する接尾語「-ity」が組み合わさった言葉です。
ちなみにモバイル(mobile)の語源は、ラテン語で「動かしやすい」の意味の「mōbilis」が由来です。
モビリティの関連語
- モビリティ(mobility):名詞。動きやすさ、可動性。
- モバイル(mobile):形容詞。可動性の、車で移動する。
- モビライズ(mobilize):動詞。動員する。
- モビライゼーション(mobilization):名詞。動員。
- ムーブ(move):動詞。動かす、移動させる。
自動車業界のモビリティとは?

自動車業界では、先端技術を使用した乗り物や交通システムまで含めた移動手段のことをモビリティと呼びます。
モビリティが含まれる言葉は多くあるので、いくつか紹介します\(^o^)/
安全で効率的&快適に走行できる車のこと。
カーナビシステムや自動運転技術、電気自動車などの技術がスマートモビリティに含まれる。
人や物の移動を先端技術で支援する会社のこと。
日産自動車では、「日産・インテリジェントモビリティ」という経営方針を掲げています。
また、トヨタ自動車は「モビリティサービス・プラットフォーム」を打ち出しています。
リハビリ用語のモビリティとは?

リハビリ用語のモビリティは、関節の可動性のことです。
それに対する言葉が、スタビリティ(stability)で関節の安定性のことです。
人間の身体の関節は、動きの役割である「モビリティ関節」と、固定の役割である「スタビリティ関節」の二種類があります。
モビリティ関節は肘関節や膝関節などで、スタビリティ関節は肩関節や股関節などが挙げられます。
関節の可動性を上げるためのトレーニングが、「モビリティトレーニング」と呼ばれます。
モビリティマネジメントとは?

国土交通省の公共交通政策に、モビリティマネジメントがあります。
過度に自動車に頼る状態から、公共交通機関や徒歩を含めた多様な交通手段を適度に利用する状態へと変えていく取り組みのこと。
モビリティマネジメントは、環境や健康などに配慮して、自発的に交通行動をするよう呼びかけていくコミュニケーション施策のことです。
モビリティについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
世の中の動きについていきましょう!

