ストックの意味とは?花/オプション/フローとの関係は?英語も!ストックの意味って?ストックの英語と語源は?株/経済/ビジネスのストックやフローとの関係は?ストックオプションって何?料理のスープストックって?花/スキー/登山/恋愛のストックとは?ストックについて簡単に説明します!
もくじ
ストックの意味とは?

ストックは、日常生活やビジネスシーンでよく聞く言葉ですね。
例文としては、
「洗剤のストックを収納する」
「アパレルショップでストック整理の仕事をする」
のような使い方がされますが、どのような意味があるのでしょうか?
今日は、ストックについての知識をストックできるように解説していきましょう\(^o^)/
英語で「stock」。
①在庫品、蓄えたもの
②貯めておくこと、蓄えること
③株券のこと
日本語のストックは、主に貯めることや貯めたものを指します。
「ティッシュのストックがない」と言えば、手持ちのティッシュがなくなってしまったことを意味します。
ストックには、株券の意味もありますので覚えておきましょう!
ストックは他にも多くの意味があり、色々な分野で使われている言葉なので順番に紹介していきます\(^o^)/
ストックの英語と語源は?

ストックは、英語で「stock」です。
①在庫品、仕入れ品
②貯蔵、蓄え、備蓄
③株式資本、公債・国債
英語の(stock)も、日本語と同じような意味で使われています。
<例文>
「in stock(在庫あり)」
「out of stock(在庫なし)」
「back in stock(再入荷)」
他にも英語のストック(stock)には、知識などの蓄積や評判・人気という意味があります。
<例文>
「increase one’s stock of information(知識量を増やす)」
「His stock is rising.(彼の評判は上がっている)」
またストックは常にあることから、標準の・ありふれたという意味で使われることもあります。
<例文>
「a stock size in shoes(標準サイズの靴)」
「a stock phrase(決まり文句)」
ストック(stock)の語源は、古いゲルマン語で「木の幹・切り株」を意味する「stukkaz」が由来です。
木の幹は起源や基礎というイメージから、供給や原材料の意味に派生し、さらに常に蓄える商品という意味になりました。
ストックの他の意味
ストックは「在庫品・株」の意味で使われることが多いですが、他の意味もあるのでこの機会に覚えておきましょう!
- 家畜
- 木の幹、接ぎ木の台木・親木
- 台座、銃床、造船台、さらし台
- 釣竿などの柄
- 血統・家系・家柄
- 原料、煮汁・スープのもと
ストックの分野別の使い方を紹介!

ストックは株券のこと?
ストックは、株券の意味もあります。
特に、株式用語ではストックオプションという言葉が使われています。
株式会社に所属する経営者や従業員が、自社の株を一定の価格で購入できる権利のこと。
ストックオプションをわかりやすく簡単にいえば、自分の会社の株を社員価格で買える制度です。
もし、株価がストックオプションの値段以上になったタイミングで行使して株を買い、その後時価で売れば差額が儲けになります。
ストックオプション制度は、株価が上昇しているときに従業員のモチベーション向上に繋がります。
反対に株価が下落した場合でも、株を買わなければいいだけなので損をすることはありません。
経済のストックとは?フローとの関係は?

経済学や会計学におけるストックとは、ある一時点において貯蔵されている量のことです。
それに対して、フロー(flow)とは、一定期間内に流れた量を指します。
二つの言葉は、ストックの変化量がフローという関係にあります。
例えば、ダムに貯まっている水量がストックで、ダムから流出・流入する水量がフローです。
経済学的な意味でのストックは、マネーストック(世の中で出回っている全てのお金の量)や、政府債務額(国が抱える債務の総額)などが挙げられます。
対してフローは、国内総生産(GDP)や消費支出(いわゆる生活費)などがあります。
投資をするとき、長期的に見てリスクが小さいのはストックですが、中期・短期で利益を上げるならフローを重視した方が良いでしょう。
ストックビジネスとフロービジネスとは?

ビジネスにも、ストック(蓄え)とフロー(流れ)が存在します。
客が定期的にお金を払ってくれるスタイルのビジネス。
電気・水道・ガスや通信費などは一度契約すれば、一定の収入が入ってきますね。
ストックビジネスは、システムを作り上げるのにお金や時間がかかりますが、顧客を蓄えれば安定した収益になります。
ストックビジネスで得た収入を「ストック収入」と呼びます。
例えば、株式の配当金の収入や家賃収入がストック収入です。
物やサービスを売って収入を得るスタイルのビジネス。
一般的にイメージするお店(飲食店やコンビニなど)がフロービジネスです。
フロービジネスで利益を得るには、毎回商品を売らないといけません。
フロービジネスで得た収入を「フロー収入」と呼びます。
会社勤めのサラリーマンも労働力の対価として給料を得ており、会社を休むと給料がなくなることから、フロー収入だと言えますね。
ストックビジネスとフロービジネスはそれぞれメリット・デメリットがあるので、どちらが良いか一概には決められません。
最近は、どちらの性質も兼ね備えたビジネスも増えていますよ。
料理のスープストックとは?

西洋料理で、肉・骨・魚・野菜などからとった煮出し汁のことをスープストックと言います。
つまりスープストックはブイヨンと同じもので、スープやソース・カレーのベースに利用されます。
ちなみに、コンソメはスープストック(ブイヨン)に塩などの調味料を加え、そのままスープとして飲めるようにしたものです。
花のストックとは?
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%E5%B1%9E
アブラナ科の多年草であるアラセイトウの別名が、ストックです。
ストックの品種には一重咲きと八重咲きがあり、春に香りのある総状の花を咲かせます。
比較的育てやすく、主に切り花や観賞用として広く栽培されています。
ストックの花言葉は、「永遠の美・愛の絆・求愛」です。
他にも、色によって花言葉は異なるので紹介しましょう\(^o^)/
赤:私を信じて
ピンク:豊かな愛情
白:思いやり、ひそやかな愛
紫:おおらかな愛情
黄色:さびしい恋
スキー/登山のストックとは?

スキーや登山で使う杖のことをストックと言います。
登山用のものは、トレッキングポールとも呼びますね。
スキー用のストックと登山用のストックの違いは、以下のようになります\(^o^)/
<スキー用ストック>
- アイスバーンでもしっかりつけるように先端部分がとがっている
- 長さ調節ができないものもある
- 強度がある
<登山用ストック>
- ついたときに滑らないように先端部分はゴムになっている(交換も可能)
- 斜面に合わせて長さ調節(伸縮)ができる
- 四つ這いで進む場合など使わないときは畳んでリュックに固定できる
スキーと登山では用途が異なるので、ストックの兼用はしないほうが良いですよ。
恋愛のストックとは?

恋愛のストックとは、キープのことです。
本命の恋人と別れたときのために保険として付き合っている人のことをストックと呼びます。
(ストックが複数人いる最低な人も…)
「ストック男子」とは、複数の本命ではない女性をキープする男性のことを指します。
向こうからの誘いばかりで、こちらの誘いには乗ってくれない場合、都合のいい女としてストックされている可能性が高いのでしっかり見極めましょう!
ストックについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ストックは、蓄えること・蓄えたもの・株という意味を覚えておけばOKですよ\(^o^)/

