マジョリティーの意味とは?対義語はマイノリティー?使い方や英語も紹介!マジョリティーの意味って?マジョリティーの英語とメジャーとの関係は?反対語はマイノリティー?サイレントマジョリティーって何?マーケティング用語のアーリー/レイトマジョリティーとは?使い方(例文)も紹介!
もくじ
マジョリティーの意味とは?

マジョリティーは、マイノリティーの反対の言葉として使われています。
また、マジョリティーは曲名にも使われていますね。
- 襷坂46の「サイレントマジョリティー」
- チャットモンチーの「マジョリティブルース」
- UNISON SQUARE GARDENの「マジョリティ・リポート」
他にも、カードゲームの「マジョリティパーティー」があります。
今日は、マジョリティーについて解説していきましょう\(^o^)/
社会的多数派、多数者、過半数、大多数のこと。
マジョリティーとは、集団における多数派という意味です。
例えば、日本では日本人が多数派で、外国人は少数派ですね。
この場合は、日本では日本人がマジョリティーであると言います。
また人数では過半数に満たなくても、発言力が大きく優位な立場にいる場合、その集団はマジョリティーと呼ばれます。
マジョリティーの英語は?メジャーとの関係は?

英語でマジョリティーは、「majority」になります。
マジョリティー(majority)は「多数者・多数派」という名詞ですが、「多数の」という形容詞はメジャー(major)です。
①大きい方の、より大きい
②過半数の、多数の
③より優れた、より重要な、主要な、一流の
④大きい、目立った
つまり、メジャーな集団が、マジョリティーですね。
ちなみにマジョリティーとメジャーの語源は、ラテン語で「大きな・偉大な」を意味する「magnus(マグヌス)」が由来です。
マジョリティーの対義語はマイノリティー?

マジョリティーの意味を理解するときは、反対語のマイノリティーを考えると覚えやすいです。
社会的少数者、少数集団、少数派のこと。
マイノリティーは、英語で「minority」であり、集団における少数派という意味です。
マイノリティー(minority)は名詞ですが、形容詞はマイナー(minor)で「小さい方の・少数派の・重要でない・目立たない」などの意味になります。
マイノリティーには、少数民族や性的少数者などが挙げられ、差別や偏見の対象になることがあります。
また人数では少数でなくても、社会的に弱い立場の集団をマイノリティーと呼ぶことがあります。
サイレントマジョリティーの意味とは?

英語で「silent majority」。
静かな大衆や声なき声とも呼ばれ、物言わぬ多数派のこと。
サイレントマジョリティーとは、積極的な発言行為をしない多数派の勢力のことです。
例えば、世の中の政治に賛成も反対もしない無関心な若者は、サイレントマジョリティーと言えます。
ちなみに、サイレントマジョリティーの対義語は「ノイジーマイノリティー(noisy minority)」や「ラウドマイノリティー(loud minority)」で、声の大きい少数派という意味になります。
ビジネスでのマジョリティーの使い方は?

ビジネスシーンでは、マジョリティーに商品を購入してもらわないと、利益を出すことができません/(^o^)\
そのため、マジョリティーのニーズを分析して把握する必要があります。
マーケティング用語には、アーリーマジョリティー(early majority)やレイトマジョリティー(late majority)という言葉があります。
初期多数採用者とも呼ばれる。
新たな商品やサービスを比較的早めに購入する層のこと。
後期多数採用者とも呼ばれる。
新たな商品やサービスを世の中の普及状態を見てから購入する層のこと。
簡単に言えば、「新しいもの好き!流行は何でも試したい!」人たちがアーリーマジョリティーで、「新しいものは様子を見てから買う!周りも使ってるならほしい!」人たちがレイトマジョリティーです。
マジョリティーの使い方(例文)は?

マジョリティーは多数者・多数派という意味でしたね\(^o^)/
それでは、マジョリティーの使い方を例文で見ていきましょう!
「選挙で勝って、マジョリティーをとる」
「マジョリティーだけでなく、マイノリティーの言葉にも耳を傾ける」
「クレームの意見も大事だが、サイレントマジョリティーの意見とは異なる場合がある」
「サイレントマジョリティーの意見をSNSから拾い上げる」
「ヒット商品を生み出すのは、アーリーマジョリティーやレイトマジョリティーの人々だ」
マジョリティーは、日常生活よりも政治やビジネスで使われることが多いです。
マジョリティーについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
マイノリティーの反対の言葉として、頭に入れておきましょう!

