ニアミスの意味とは?すれ違いやヒヤリハットのこと?使い方や英語も!ニアミスの意味とは何?飛行機の接近?すれ違い/入れ違い?会えないから惜しい?車業界ではヒヤリハット?医療用語のニアミスSIDSとは?ニアミスの類義語やニアピン・ケアレスミスの違いは?ニアミスの対義語や英語は?ニアミスの使い方も例文でわかりやすく紹介!
もくじ
ニアミスの意味とは何?

「ニアミスする」と聞きますが、どのような意味なのでしょうか?
今日は、ニアミスについてわかりやすく解説していきましょう\(^o^)/
英語で「near miss」。
①航空機同士が、空中で接触しそうなほどに接近すること。異常接近。
②人間同士が近づくこと。すれ違うこと。
ニアミスは飛行機が接近すること
ニアミスの本来の意味は、飛行中の飛行機同士が衝突する危険があるほどに接近することです。
英語の「near miss」から来ており、日本語では異常接近と訳されます。
「事故になりそうだったけど、ギリギリ衝突しなかった」というニュアンスで考えましょう。
ニアミスはすれ違い/入れ違いのこと
日本語独自の用法ですが、ニアミスはすれ違いや入れ違いという意味で使われています。
偶然近くに居合わせたものの、結局顔は合わせずにすれ違った場合ですね。
また、不仲などが原因で、距離を置くべき人同士がすれ違いそうになることにも「ニアミスする」と使われます。
ニアミスは会えないから惜しいこと?
「miss」に「逃す・失敗」の意味があることから、ニアミスは「惜しい」「残念だ」というニュアンスで使われることもあります。
「もう少しで会えそうだったのに会えなかった」ということですね。
医療・車業界のニアミスはヒヤリハットとほぼ同じ

医療や自動車業界などの安全管理・危機管理の分野で、重大事故には至らなかった人的エラーのことをニアミスといいますが、ヒヤリハットとほぼ同じ意味になります。
ニアミスは、結果的には実際の被害や損失はありませんが、いつ重大事故に結びつくかわからないので、発生状況や原因を共有して、未然に防ぐことが重要だとされています。
ちなみに、事故の発生に関する経験則として、ハインリッヒの法則があります。
1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の事故にはつながらなかった「ヒヤリハット(ニアミス)」の事象があるとするものです。
医療用語のニアミスSIDSとは?

医療用語にニアミスSIDSがあります。
SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、乳幼児の睡眠中におこる原因不明の突然死のことで、既往歴や健康状態に関係なく発症します。
このSIDSのうち、死に至らなかったものがニアミスSIDSと呼ばれます。
SIDSを予防するために、乳幼児のうつぶせ寝や、衣類や布団の着せすぎに注意しましょう。
また、医療現場においても、重大な事故の一歩手前のヒヤリハットの意味でニアミスが使われることもあります。
ニアミスの類義語は?

ここでは、ニアミスの類義語を紹介します\(^o^)/
<もう少しで事故になりそうなほど接近すること>
危機一髪、事なきを得る、九死に一生を得る、
首の皮一枚でつながる、冷や汗をかく、
命拾いする、死を免れる、など
<人間同士が近づくこと>
すれ違い、入れ違い、など
ニアミスを簡単な言葉で言い換えると、ギリギリ・接近などですね。
ニアミスとニアピンの違いは?
ニアミスの類義語にニアピンがありますが、違いはあるのでしょうか?
英語で「near pin」。
惜しいこと。
ニアピンは、ゴルフ用語で、カップ(ピン)にボールを近づけることという意味の和製英語です。
ボールがカップに入りそうなくらい近づくことから転じて、ニアピンは「惜しい」という意味でも使われます。
対して、ニアミスは「惜しい」の意味もありますが、基本的には航空機同士が異常接近することや、人間同士がすれ違うことに使われます。
ニアミスとケアレスミスの違いは?
ニアミスと似た言葉にケアレスミスがありますが、違いはあるのでしょうか?
英語で「careless mistake」。
不注意による誤りのこと。
ケアレスミスは、うっかりミスのことで、注意していれば防げる失敗や間違いのことです。
「テストで、ケアレスミスで減点された」などと使います。
ニアミスはギリギリミスをしていませんが、ケアレスミスはミスをしているという違いがあります。
ニアミスの対義語は?

ニアミスがギリギリ接近しないことなので、対義語は接近してしまったという意味の言葉になります。
衝突(しょうとつ):移動中に他の物とぶつかること。
遭遇(そうぐう):思いがけず、めぐり合うこと。
鉢合わせ(はちあわせ):思いがけなく出会うこと。
邂逅(かいこう):思いがけなく会うこと。
ニアミスの英語は?
英語でのニアミス(near miss)は、航空機同士がぶつかりそうになることの意味しかありません。
<例文>
「A commercial jetliner nearly had a midair collision with a Self‐Defense Force plane off Haneda.(羽田沖で民間機と自衛隊機がニアミスを起こした。)」
人同士がすれ違うという意味のニアミスは、別の表現をする必要があります。
<例文>
「We nearly missed each other!(入れ違いだね。)」
「It seems I almost missed him.(私は彼とニアミスしたらしい。)」
ニアミスの使い方を例文で紹介!

ニアミスは、航空機や自動車などがもう少しで衝突しそうになったときや、不仲などで近づいてはいけない人同士がすれ違いそうになったときに使われる言葉でしたね。
日常会話では、同じ場所にいたけど会わずにすれ違って惜しい、という意味で使われることもあります。
それでは、ニアミスの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「民間の旅客機と自衛隊機がニアミスしたが、衝突は免れた。」
「管制室のトラブルで、飛行機同士がニアミスしてしまった。」
「運転していたらバイクとニアミスで事故になるところだった。」
「歩行者の信号無視で車とニアミスする現場を目撃してしまった。」
「小惑星が地球とニアミスしていたことがわかった。」
「大型クルーズ船がニアミスしてあわや衝突するところだった。」
「仲が悪くて共演NGの俳優同士がニアミスした。」
「元カレとニアミスしてた。会わなくてよかった。」
「芸能人とニアミスした。一目でいいから見てみたかった。」
「あと一時間早く到着していたら友達と会えたのにニアミスした。」
ニアミスについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
ニアミスには気をつけたいですね。

