天真爛漫の意味とは?嫌味にもなる?語源/英語/類義語/例文も紹介!天真爛漫は明るくて無邪気なこと!?天真爛漫の意味と語源は?天使爛漫は子供や若い女性に使われる?天真爛漫は褒め言葉?嫌味にもなるの?天真爛漫の類義語と英語も紹介!天真爛漫の使い方も例文で解説します!
天真爛漫の意味と語源は?
天真爛漫な子供は見ていて癒されますよね♪
でも、天真爛漫は嫌味として使われることもあるので要注意!
今日は、天真爛漫について解説していきましょう\(^o^)/
飾ったり気取ったりせず、ありのままであること。
生まれつきの素直な心のままで、ほほえましくなるようなさま。
まず、天真爛漫の読み方は「てんしんらんまん」になります。
天真爛漫は、うわべを飾らず自然のままの姿や、明るく無邪気な様子を表す言葉です。
「天真」は飾り気がなく純粋な性格、「爛漫」は自然のままに光り輝いていることを表します。
天真爛漫の語源は、中国の陶宗儀(とうそうぎ)が書いた随筆集「輟耕録 狷潔(てっこうろく けんけつ)」が由来です。
その中で、素晴らしい絵に対して、
「天真爛漫、超出物表(天真爛漫として、物表に超出す)」
→ありのままの美しく輝かしい絵で、それが存分に絵に現れている。
と評価したことから来ています。
天真爛漫は子供や女性に使われる?
天真爛漫は、飾り気がなく、無邪気で屈託のない様子という良い意味の言葉です。
子供が無邪気で憎めない様子や、若い女性の性格が純粋で明るく元気なことを褒めるときに使われます。
天真爛漫は、年を重ねた人に対しては、「無神経」「わがまま」「世間知らず」「自分勝手」「何も考えていない」などの嫌味として使われることがあります。
若い女性であっても、褒め言葉として使われないことがあるので言葉の受け取り方に気をつけましょう。
自分が誰かに天真爛漫を使う場合も、誤解されないようにしたいですね。
天真爛漫の類義語は?
ここでは、天真爛漫の類語を紹介していきます\(^o^)/
純情(じゅんじょう):素直で邪心のない心のこと。
純真(じゅんしん):心に邪心がなく清らかなこと。
純真無垢(じゅんしんむく):心が清らかで、嘘や偽りなどの穢れを知らないさま。
素朴(そぼく):飾り気がなく、自然な性格のこと。
天衣無縫(てんいむほう):飾り気がなく、純真で無邪気なさま。
無邪気(むじゃき):素直で悪気がないこと。
明朗快活(めいろうかいかつ):明るく元気であるさま。
天真爛漫を簡単な言葉で言い換えると、明るい性格や陽気な性格になりますね。
天真爛漫の英語は?
それでは、天真爛漫の英語を紹介していきましょう\(^o^)/
アートレスネス(artlessness):無邪気、素朴
チャイルドライク(childlike):(子供のように)純真な
クリーンハンディッド(clean-handed):無邪気な
ギルティレス(guiltless):無邪気な、罪の無い
ハームレス(harmless):無邪気な、悪意のない
インジェニュアス(ingenuous):純真な、無邪気な
イノセント(innocent):純粋な
ナイーブ(naive):純真な、素朴な
シンプリシティ(simplicity):無邪気な、純真な
他にも、「simple and innocent(無邪気な)」や「naive and unsophisticated(うぶな)」という英語で天真爛漫を表すことができます。
ちなみに、イノセント(innocent)は、「お人よし・単純・無知・馬鹿」という悪い意味で使われることもあります。
天真爛漫の使い方(例文)は?
天真爛漫は、子供のように純粋で無邪気な様子を表す良い意味の言葉でしたね。
最後に、天真爛漫の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「天真爛漫な笑顔の女の子に出会った」
「天真爛漫な子供たちの姿が微笑ましい」
「友達は天真爛漫な人だと言われているが、実は計算の上での行動だ」
「私の娘は天真爛漫な子なので、このまま純粋でいてほしい」
「彼女の天真爛漫なキャラクターに惹かれて結婚した」
「自分は真面目なので、天真爛漫に生きている人は憧れる」
「天真爛漫な女性は男性にモテるらしい」
「そのアイドルは天真爛漫さで大人気となった」
天真爛漫について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
天真爛漫な性格は長所なので、自信を持ってくださいね!









