エレガントの意味とは?類義語や対義語は?数学/音楽でも使う?エレガントの意味と英語って?エレガントの語源(由来)は?エレガントとエレガンス・ノーブル・ゴージャスの違いは?エレガントの類義語や対義語は?数学のエレガントな解法とは?反対語はエレファント!?音楽用語でも使う?エレガントの使い方(例文)も!
もくじ
エレガントの意味とは?

「エレガントな女性」と言いますが、どのような人なのでしょうか?
今日は、エレガントについて解説します\(^o^)/
英語で「elegant」。
落ち着いていて上品なさま。優雅なさま。
エレガントは、「上品な」「優雅な」という意味の英語の形容詞です。
人の外見や態度・服装に対して褒め言葉として使われます。
「エレガントな女性」は、所作が優美で華麗、もしくは外見が美しい女性のこと。
エレガントは元気ではつらつしているというよりも、落ち着いていて気品のあるイメージです。
エレガントの英語と例文は?

エレガントは、英語で「elegant」です。
①上品な、優雅な、しとやかな
②(芸術が)気品の高い、高雅な
③(思考が)手際の良い、簡潔な、すっきりしている
日本語のエレガントは、人や服の上品さ・優雅さを指す言葉ですが、英語では芸術や思考に対しても使われます。
芸術だと「趣がある」「風流」の意味、思考だと「簡潔でスマート」の意味ですね。
それでは、英語のエレガント(elegant)の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
エレガントは形容詞なので、名詞を修飾する働きがあります。
「She is a very elegant person. (彼女はとても上品な人です。)」
「He has elegant tastes.(彼は趣味が高尚です。)」
「The taste was elegant and delicate.(味は優雅で繊細でした。)」
「Her movements were very elegant.(彼女の物腰はとても上品だった。)」
「It is an elegant residence.(しゃれた家だ。)」
「Flower arranging is an elegant art.(生花は格調高い芸術である。)」
「a piece of writing considered both elegant and refined(風流で上品な文章)」
エレガントの語源(由来)は?
エレガントの語源は、ラテン語で「選び抜かれた」を意味する「elegans」です。
アメリカ大陸にヨーロッパ人が移り住むようになった15世紀後期。
おしゃれで趣味の良い服装をしている人たちを呼んだ言葉が「elegans」です。
さらに語源をさかのぼると、ラテン語で「選ぶ・集める・読む」を意味する「legere」に辿り着きます。
「legere」に「外に」を意味する「e」をつけた言葉が「elegans」。
選び抜かれた上品さ・優雅さを持つ人がエレガントと呼ばれたのですね。
エレガントの類義語との違いを解説!

エレガントとエレガンスの違いは?
エレガントに似た言葉に、エレガンスがありますが、違いはあるのでしょうか?
英語で「elegance」。
優雅、上品
エレガントは「優雅な・上品な」という意味の形容詞、エレガンスは「優雅・上品」という意味の名詞です。
つまり、エレガントとエレガンスの違いは品詞です。
日本語ではあまり品詞の違いを意識することはありませんが…
エレガントは形容詞なので「エレガントな〇〇」と名詞を修飾するときに使いましょう。
エレガンスは名詞なので「エレガンスがある」という使い方になります。
「エレガンスな〇〇」と使うのは、名詞と名詞になってしまうので、間違いです。
日常生活では、エレガントを使うことの方が多いと思います。
エレガンスは使い方が難しいですね。
エレガントとノーブルの違いは?
エレガントとノーブルは、両方とも上品なイメージですが、違いはあるのでしょうか?
英語で「noble」。
①高潔な、気高い、立派な
②見事な、素晴らしい
③高貴の、貴族の
ノーブルは、身分的に高貴な貴族を表す言葉で、普通の人にはあまり使いません。
対してエレガントは、普通の人が優雅で上品な様子を表します。
エレガントとゴージャスの違いは?
エレガンスとゴージャスは、両方とも英語の褒め言葉ですが、違いはあるのでしょうか?
英語で「gorgeous」。
華やかで、贅沢な様子。豪華。
エレガンスは上品な・優雅なという意味。
対してゴージャスは、豪華という意味です。
あまりにもゴージャス(豪華)に着飾るのは、エレガンス(上品)とは言い難いですよね。
落ち着いていて気品があるのが、エレガンスなのです。
エレガントの日本語の類義語は?

ここでは、エレガントの日本語の類義語を紹介していきましょう\(^o^)/
麗しい(うるわしい):良く整って美しいこと
高雅(こうが):気高くて、みやびやかなこと
端麗(たんれい):顔かたちが整っていて美しいこと
典雅(てんが):整っていて上品に美しいこと
風雅(ふうが):みやびやかで趣があること
文雅(ぶんが):みやびやかなこと
優雅(ゆうが):優しくてみやびやかなこと
優美(ゆうび):上品で美しいこと
流麗(りゅうれい):よどみがなく美しいこと
エレガントの対義語は?

エレガントの対義語は、インエレガントです。
英語で「inelegant」。
①優美でない、不格好な
②洗練されていない、垢抜けのしない
インエレガントは、優雅でない、上品でないという意味です。
人に直接「汚れている」「ひどい」と言うと、さすがに傷つけてしまいますよね。
間接的に回りくどく言うときに重宝するのがインエレガント。
言葉のトゲが、多少丸くなりますよ。
数学のエレガントな解法とは?反対語はエレファント!?

数学用語でも、エレガントの言葉が使われます。
鮮やかな解法のこと。
英語のエレガント(elegant)には、「思考が簡潔でスッキリしている」という意味があります。
数学でも、スマートに解を求めることを「エレガントな解法」と言うのです。
エレガントとは正反対のコンピュータを使った力任せの解法を「エレファントな解法」と呼びます。
ゾウのように力強いということですね。
エレファントな解法には、モンテカルロ法があります。
例えば、コインを100回投げて、表が10回連続で出る割合を調べたいとき。
公式がわからなくても、プログラムを組んで1000回、10000回と試行を繰り返せば、近い値を出すことができるのです。
エレガントは音楽用語?

音楽用語としても、エレガントが使われます。
優美に、優雅に
楽譜に「elegant」と表記してあったら、「優美に・優雅に」という曲想を表します。
- フランス語でエレガント「elegante」
- イタリア語でエレガンツァ「eleganza」
- ドイツ語でエレガント「elegant」
と書かれることもありますが、同じ意味です。
エレガントの使い方(例文)は?

エレガントは、上品で優雅なものを指す言葉でしたね。
主に女性や、ファッションに対する褒め言葉として使われます。
それでは、エレガントの使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「日本でエレガントな女優といえば、やっぱりあの人だよね。」
「彼女はエレガントな女性で、すごく魅力的だ。」
「パーティーにはエレガントなワンピースで着飾った女性がたくさんいた。」
「エレガントなインテリアコーディネートで優雅な生活を。」
「エレガントなデザインのアクセサリー。」
「エレガントな人は、男性でも女性でもモテる。」
エレガントについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
エレガントな人を目指したいですね。

