コンベンションの意味とは?TRPGやシティーとの関係は?類義語との違いも!コンベンションの意味って?コンベンションルーム/センター/ホテル/シティー/ビューロー/サービス/チケットの意味を解説!コンベンションとTRPGの関係は?コングレス/カンファレンス/ミーティングとの違いも!
もくじ
コンベンションの意味とは?

皆さんは、コンベンションに参加したことはありますか?
コンベンションという言葉を知らなくても、何かのイベントでコンベンションセンターやコンベンションホテルを利用したことはあるかと思います。
今日は、コンベンションについて解説していきます\(^o^)/
①集会、大会。学術会議。
政治・宗教・社会団体などの代表者会議。
②国際博覧会・見本市・展示会・シンポジウムなどの大規模な催し。
③古くから伝わる習慣やしきたり。
コンベンションには三つの意味がありますが、主に①の「大きな会議・国際的な会議」や、②の「多数の人が集まって交流する催し」という意味で使われます。
簡単に言えば、コンベンションは人・情報・知識・物など、色々な物事の交流の場です。
コンベンションの元々の意味は、特定の目的を持つ大勢の人間が一定の場所に集まり、目的に関する活動を行うことです。
しかし日本では、世界各国の代表者が集まる国際会議や、企業の新製品を発表する展示会などに限定してコンベンションと呼ばれることがあります。
コンベンションが開催される地域は、宿泊・飲食・交通等の需要増加による経済効果や知名度上昇が期待されるので、地域の振興として積極的に誘致する自治体も多いですよ。
コンベンションの意味が分かりにくければ、「会議・集会・大会」と言い換えましょう!
また、「〇〇コンベンション」は、「〇〇コン」と略されることもあります。
コンベンションの英語は?

コンベンションは、英語で「convention」になります。
①大会・代表者会議・定期総会
②条約・協定
③しきたり・因習
コンベンション(convention)の語源は、ラテン語で「会議・集会・合意・条約」を意味する「conventiō」という言葉が由来です。
また、コンベンションは名詞ですが、形容詞はコンベンショナル(conventional)で、「慣習の・伝統の・平凡な・集会の」などの意味になります。
コンベンションが含まれる言葉を紹介!
コンベンションが含まれる言葉はたくさんあるので、一つずつ紹介していきましょう\(^o^)/
コンベンションルーム
英語で「convention room」。
会議や講演会、パーティなどのイベントができる大きな部屋のこと。
コンベンションルームとは、コンベンションを行うことが目的のスペースです。
会議室やカンファレンスルームもコンベンションルームになります。
コンベンションセンター

英語で「convention center」。
コンベンションホール(convention hall)とも呼ばれる。
主に見本市・展示会・会議などを行うことが目的の複合施設のこと。
コンベンションセンターとは、大規模な会議や見本市を開催できるような設備を備えた施設のことです。
コンベンションホールは、コンベンションセンター内でメインの会議場やイベントスペースのことを指すこともあります。
見本市会場、国際展示場、国際会館、
国際会議場、展示場、展示ホール、
産業見本市、産業会館、会議場、など
日本には、札幌コンベンションセンター、沖縄コンベンションセンター、米子コンベンションセンター、岡山コンベンションセンターなどが全国各地にあります。
コンベンションセンターは、会議や交流会以外にも、セミナーや試験、講演会、研究会、研修会、発表会、コンサート、ライブ、表彰式、フェスティバルなどなど、様々なイベント開催に利用されていますよ!
コンベンションホテル
英語で「convention hotel」。
大規模な会議を行うための場所の提供や、会議のために来た客が宿泊するためのホテルのこと。
コンベンションホテルとは、コンベンションに参加する客の宿泊施設と、コンベンションが開催できる会議場・展示スペースなどが完備された大規模なホテルのことを指します。
コンベンションホテル側には、大勢の人が来るため消費単価が上がるというメリットがあります。
コンベンションシティー

英語で「convention city」。
大規模な会議・博覧会・集会などを開催する施設を備えた都市のこと。
コンベンションシティーとは、大規模な催し物の開催のために、施設や交通機関を整備した都市のことです。
コンベンションシティーの中心部には、コンベンションセンターがあります。
日本では、東京ビッグサイトのある東京都や、幕張メッセのある千葉などが代表的なコンベンションシティーとして複合地域啓発計画された都市です。
コンベンションビューロー
コンベンション&ビジターズ・ビューロー(Convention & Visitor Bureau)とも呼ばれる。
自治体や民間企業を中心に、国内外から国際会議などの大規模な会議に誘致する組織のこと。
ビューローは、営業所や案内所の意味です。
コンベンションビューローとは、コンベンションを行うために、宣伝や情報提供・人材育成を行う組織です。
国際会議には観光が欠かせないもののため、ビジターズ(観光客)・ビューローを兼務するところもあります。
コンベンションサービス

大規模な会議の企画・運営や、通訳・翻訳、人材派遣などを行うサービスのこと。
国際会議や企業イベントなどの大きな会議を行うためには、様々なサポートやおもてなしは欠かせません。
コンベンションがスムーズに進むようにバックアップするのが、コンベンションサービスなのです。
また、コンベンションサービスを行っている業界を、コンベンション業界と呼びます。
コンベンションチケット
ライブや展示場などのイベントエリアに入れるチケットのこと。
コンベンションチケットだけでは、メインの催し物は別途チケットが必要なため見ることはできませんが、イベントスペースでは食べ物やグッズを買うことができます。
また、アーティストのミニライブなどは自由に見ることができます。
TRPGとコンベンションの関係は?

TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)とは、テーブルゲームのジャンルの一つで、ゲーム機を使わずに紙や鉛筆・サイコロなどを用いて、会話とルールブックに従って遊ぶ「対話型のRPG」のことです。
このTRPGを遊ぶための場所を提供するゲームイベントのことをコンベンションと呼びます。
TRPGのコンベンションは大きく三種類に分けられ、参加者同士で自由にゲームを楽しむフリープレイ、ある主題に沿って行われるテーマイベントがあります。
コングレスやカンファレンス、ミーティングとの違いは?

コンベンションの類義語には、コングレスやカンファレス、ミーティングが思い浮かびますね。
四つとも、大勢の人が集まって何かすることという意味が共通していますが、違いはあるのでしょうか?
英語で「congress」。
①代表者や委員会などの正式な会議・大会。
②アメリカの議会・国会。
英語で「conference」
①会議・協議会。
②相談・会談。
英語で「meeting」。
連絡や打ち合わせのための、比較的少人数での集会・会合。
四つの違いをまとめると、以下のようになります。
コンベンション:学会・大会・国際会議などの大規模な集まり。
コングレス:正式で大規模な集まり。アメリカの議会。
カンファレンス:中規模な集まり。
ミーティング:小規模な集まり。
日常生活では、ミーティングが一番気軽に使われていますね。
コンベンションについて、最後まで読んでいただきありがとうございました!
一度はコンベンションに行ってみたいですね!

